知らざぁ言って聞かせやしょう、ビオロッカらじお!!
この番組はラロッカが聞き手となり、古典芸能おたくのビオレに他ではなかなか聞けない古典芸能の楽しみ方を聴いちゃいます。今回は『鎌倉三代記』より絹川村閑居の場について語ります!
・作者:未詳だが近松半二といわれてきた。近年の研究では近松半二・八民平七・松田才二・三好松洛・竹田新松・近松東南・竹本三郎兵衛(合作)
・初演: 人形浄瑠璃―1770(明和7)年5月大坂・竹田新松座
・概要:明和6(1769)年12月初演の『近江源氏先陣館(おうみげんじせんじんやかた)』(盛綱陣屋が有名)の続編で『太平頭鍪飾(たいへいかぶとのかざり)』として初演された。『近江源氏先陣館』が大坂冬の陣、本作は夏の陣を念頭にして書かれている。(以下略)
https://enmokudb.kabuki.ne.jp/repertoire/2142/?tab=arasuji
安達藤三郎実は佐々木四郎左衛門高綱 = 中村芝翫(8代目)
https://kabukidb.net/show/3976
http://www.kabuki-music.com/takemoto/takemoto-main.htm
鎌倉方(北条時政→徳川家康)と京方(源頼家→豊臣秀頼)の戦い。
坂本城(→大阪城)の戦い。「名にしおう坂本の総大将と類なき……」
『名作歌舞伎全集』第5巻、東京創元新社、1970年
『浄瑠璃集 下』日本古典文学大系、岩波書店、1959年
[X] ビオロッカらじおのX→@brradio2020 #ビオロッカらじお
[❔]質問箱はこちら
演劇 古典 芸能 芸術 舞台芸術 能 狂言 文楽 人形浄瑠璃 歌舞伎 落語