
Sign up to save your podcasts
Or
高知県のビニルハウス(施設園芸)ではナス・ピーマン・キュウリ・トマト・ニラなどの栽培が盛んで、化学農薬を減らし、天敵の昆虫を活用した環境にやさしい農業が普及しています。では、なぜそもそもビニルハウス栽培が盛んなのか。それは、山がちで平地が少ないという、農業にとっては不利な条件がありました。また、天敵を使うようになった背景には、大発生する害虫に対して化学農薬を多用し、害虫に抵抗性が進化したという過去があります。ピンチをチャンスに。高知県で天敵が広まった歴史をひもとくと、地方の特色を発揮する鍵が見えてきそうです。
■ 出演 鈴木 紀之(高知大学・農林海洋科学部・准教授) Twitter Instagram・泉 淳稀(大学生) ■ 編集協力 泉 北斗 website ■ 著書 すごい進化 中公新書・『博士の愛したジミな昆虫』岩波ジュニア新書
5
33 ratings
高知県のビニルハウス(施設園芸)ではナス・ピーマン・キュウリ・トマト・ニラなどの栽培が盛んで、化学農薬を減らし、天敵の昆虫を活用した環境にやさしい農業が普及しています。では、なぜそもそもビニルハウス栽培が盛んなのか。それは、山がちで平地が少ないという、農業にとっては不利な条件がありました。また、天敵を使うようになった背景には、大発生する害虫に対して化学農薬を多用し、害虫に抵抗性が進化したという過去があります。ピンチをチャンスに。高知県で天敵が広まった歴史をひもとくと、地方の特色を発揮する鍵が見えてきそうです。
■ 出演 鈴木 紀之(高知大学・農林海洋科学部・准教授) Twitter Instagram・泉 淳稀(大学生) ■ 編集協力 泉 北斗 website ■ 著書 すごい進化 中公新書・『博士の愛したジミな昆虫』岩波ジュニア新書
13 Listeners
226 Listeners
2 Listeners
53 Listeners
10 Listeners
6 Listeners
5 Listeners
5 Listeners
22 Listeners
18 Listeners
25 Listeners
6 Listeners
4 Listeners
5 Listeners
0 Listeners