
Sign up to save your podcasts
Or
水田での害虫防除もビニルハウス栽培と同じような歴史をたどりました。すなわち、化学農薬を過剰に利用した結果として害虫をコントロールできなくなり、環境や人体にも悪影響が出ました。特に、温暖な高知県では害虫の発生が多かったぶん、化学農薬による弊害も早くから顕在化しました。そこで、天敵を含めた生物多様性を守ることで害虫を防除していこう、というアイデアが生まれました。レイチェル・カーソン『沈黙の春』から始まり、「害虫をタダの虫にする」ことに人生を捧げた昆虫学者・桐谷圭治先生の功績を紹介します。
■ 出演 鈴木 紀之(高知大学・農林海洋科学部・准教授) Twitter Instagram・泉 淳稀(大学生) ■ 編集協力 泉 北斗 website ■ 著書 すごい進化 中公新書・『博士の愛したジミな昆虫』岩波ジュニア新書
5
33 ratings
水田での害虫防除もビニルハウス栽培と同じような歴史をたどりました。すなわち、化学農薬を過剰に利用した結果として害虫をコントロールできなくなり、環境や人体にも悪影響が出ました。特に、温暖な高知県では害虫の発生が多かったぶん、化学農薬による弊害も早くから顕在化しました。そこで、天敵を含めた生物多様性を守ることで害虫を防除していこう、というアイデアが生まれました。レイチェル・カーソン『沈黙の春』から始まり、「害虫をタダの虫にする」ことに人生を捧げた昆虫学者・桐谷圭治先生の功績を紹介します。
■ 出演 鈴木 紀之(高知大学・農林海洋科学部・准教授) Twitter Instagram・泉 淳稀(大学生) ■ 編集協力 泉 北斗 website ■ 著書 すごい進化 中公新書・『博士の愛したジミな昆虫』岩波ジュニア新書
13 Listeners
225 Listeners
2 Listeners
53 Listeners
10 Listeners
6 Listeners
5 Listeners
5 Listeners
21 Listeners
18 Listeners
25 Listeners
6 Listeners
4 Listeners
5 Listeners
0 Listeners