【第91回】海外の健康保険制度について
本日は、海外勤務者に関わる「海外での健康保険制度」について解説しました。
日本の国民皆保険制度とは異なり、海外の健康保険制度には国ごとの違いがあり、特に保険加入義務の有無、窓口負担額、サービス内容の点で日本とは大きな違いが見られます。
赴任先での制度を把握し、自己負担額や保障範囲を確認することが重要です。
詳細についてご相談がありましたら、ぜひ当社までお問い合わせください。
日本の健康保険制度は“守られている”ことを知るところから
日本の健康保険制度は世界でも非常に手厚く整備されている仕組みです。国民全員が何らかの形で加入する「国民皆保険制度」のもと、自営業者は国民健康保険、会社員は協会けんぽや健康保険組合などに加入し、3割の窓口負担で医療サービスを受けられます。収入に応じた保険料算定や、家族の扶養制度、高額療養費制度、さらには出産手当金や傷病手当金などの給付も整っており、誰もが医療を受けやすい環境が整っているのです。まずはこの日本の制度の「当たり前」が、実は国際的には非常に特殊な仕組みであることを理解しておく必要があります。
海外での健康保険は“自己責任”が基本。制度の三大違いとは?
海外赴任時に注意すべきは、日本のような制度が他国では当たり前ではないということです。大きな違いは次の3点に集約されます。
①保険加入義務の有無:日本と異なり、保険加入が任意の国も多く、アメリカでは中間層に適用される公的保険すら存在しない場合も。
②窓口負担の仕組み:原則無料の国もありますが、事前のかかりつけ医の紹介がないと高額請求されることもあり、制度は複雑。
③サービス対象の違い:公立病院にしか保険が適用されない、私立は自費診療という国もあり、予約待ちの長さも含めて注意が必要です。
赴任国によって制度がまったく異なるため、制度理解なしに渡航すると、いざというときに困るリスクが高まります。
海外赴任前に準備すべきこととは?保険の“仕組み”と“給付範囲”の把握を
実際に赴任国で勤務する場合、社会保障協定を締結していない国では現地の健康保険への加入が求められることがあり、協定国であっても5年を超える滞在では制度の適用が変わることもあります。自身がその国でどのような保険制度に加入するのか、そしてその制度でどこまでカバーされるのかを明確にしておくことが大切です。医療費がどこまで補償されるか、自己負担額はいくらになるのか、通院先の制限があるかなどを事前に把握しておくことで、駐在中の安心感は格段に違ってきます。わからないことがあれば、早めに専門家へ相談することをおすすめします。
“病気になる前”の備えが、海外での安全な暮らしにつながる
海外での健康保険制度は、日本とは異なる文化や価値観のもとで運用されています。だからこそ、「現地で何かあってから考える」のでは遅く、制度理解と事前準備が何より重要です。今回の内容をきっかけに、駐在予定の方・ご家族の皆様が安心して海外生活を始められるよう、ぜひ一度、保険制度をしっかり確認してみてください。ご質問があれば、サンキャリアまでお気軽にご相談ください。
~お知らせ~
この番組は、社会保険労務士の田村が、働き方改革や労使関係の改善に役立つ情報を提供する番組です。また、外国人労働者や海外駐在員の労務管理に携わる企業の方にとって、現場で役立つ実務的なアドバイスもお届けしております。
本番組は、社会保険労務士事務所Sun&Career代表の田村が毎週1回配信しているサンキャリアニュースの音声版チャンネルです。
本番組のパーソナリティーは社会保険労務士事務所Sun&Career代表である田村のAI音声を使って配信しております。
この音声にはAIによる自動翻訳が使用されています。可能な限り正確な日本語訳を提供するよう努めておりますが、AIの特性上、一部の表現やニュアンスが正確に反映されない場合がございます。
本音声のブログ版はこちらからご覧ください。
また、AI音声ではなく、リアルな田村が配信しているポッドキャストはこちらをお聞きください。
企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ サニーデーフライデー』
Apple Podcast
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1507714225
Spotify
https://open.spotify.com/show/46VLx6uYD7oJhUtjdNWeCK?si=c4a320ca5ae24c0c
Stand.fm
https://stand.fm/channels/6254c0fdbe02ac071a666ab5
パーソナリティー:田村陽太
東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。
サンキャリアのHP
https://www.srcc-suncareer.com/
本音声番組のブログ版(全投稿)はこちらです。
https://www.srcc-suncareer.com/blog
本番組は毎週金曜日に定期更新!
番組へのメッセージはレターやnoteまで!
Xはこちら(@suncareer_news)