Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
文系インテリジェンスと普段使いの言葉たちを織りまぜながら進む雑談。一夜漬けみたいな即席をしつつ、ときには一晩漬けこんでみたりもする。それがたぶん僕らがなしうる「研究」なんだろう。夜ごと交す対話のラリーから、僕らは希望を見出せるのか。「きっと思考と概念は何かの役に立つ」を合言葉に、突きつけられた銃口を、どうにかこうにか解体しようと図っていくふたり。聴講、登壇、遅刻、早退、ぜんぶアリアリの... more
FAQs about いちやずけ研究会 -night makes study-:How many episodes does いちやずけ研究会 -night makes study- have?The podcast currently has 52 episodes available.
October 06, 2022【One night's × Review】何も見えていないとき、何が見えるのか?≪ 見ているときに、見ていないものはありませんか? ≫Book Review第9弾の今回とりあげるのは、伊藤亜紗著『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(2015年)光文社新書になります。この本で著者がいうように、私達の多くは、普段の生活で目から受け取る情報が大部分を占めています。その意味では、見えるものを世界として理解していると言ってもいいかと思います。しかし、世界の現れ方は、そうした視覚において表現されるものだけではありません。そして、むしろ視覚の情報が優勢だからこそ捉え方が定められてしまい、捉えきれていないものがあるかもしれません。この本では、そうした世界との接し方を別の仕方で行う人々に注目し、その人たちがどのように世界と関わっているのかを描き出そうとするものです。それは、もちろん視覚情報をないがしろにするという意味ではなく、世界は別の現れ方もするのだということを”想像”してみてもらう、そんな試みなのだと思います。本の情報↓↓https://amzn.asia/d/3rpgfgeその突きつけられた銃口を解体。絶望の先に希望を探りたい。night makes study!今宵開催、いちやずけ研究会。▷お便りフォーム bit.ly/2VZ6FBt▷番組Twitter @1ken_8103または「#いちやずけ」でコメントお待ちしてます!▷出演:ポポ・アルージォ instagram.com/popo_and_himselvs , みっきー/kouta_zukeran▷企画制作:はとみ図案のラジオ(インスタでライブ収録)https://instagram.com/8103zuan▷スポンサー:自然体会議 by オーガニック市場てんぶすhttps://www.tenbusu.ryukyu/podcast...more13minPlay
September 26, 2022対面とリモートの境界世界【いちやずけ×fyfq×生芸】この数年で慣れ親しんだ「リモート〇〇」。このリモートと、対面は真逆のものとしてイメージされています。しかし、糸電話はリモート?ZOOMは対面?国際電話は?この「対面/リモート」のあいだ、考えてみると何が両者を分けているのか。単に手法でも形態でもない仕方で言葉をあてるのなら、あいだには何があるのでしょうか?今回はこのような問いを立ててみつつ、いつもとは違った雰囲気でお届け!小難しく考えつつも、フラットな感覚を探しながら今宵も【いちやずけ】で考えてみます!その突きつけられた銃口を解体。絶望の先に希望を探りたい。night makes study!今宵開催、いちやずけ研究会。▷お便りフォーム bit.ly/2VZ6FBt▷番組Twitter @1ken_8103または「#いちやずけ」でコメントお待ちしてます!▷出演:ポポ・アルージォ instagram.com/popo_and_himselvs , みっきー/kouta_zukeran▷企画制作:はとみ図案のラジオ(インスタでライブ収録)https://instagram.com/8103zuan▷スポンサー:自然体会議 by オーガニック市場てんぶすhttps://www.tenbusu.ryukyu/podcast...more48minPlay
September 18, 2022【One night's × Review】ひとりぼっちの世界で、人はどうなる?« そこにいる誰かはどんな意味を持っているのでしょうか? »第8弾のBook Reviewは、ある有名な小説へのオマージュと考えぬかれた哲学的工夫が軸となっている小説をご紹介します。ミシェル・トゥルニエ『フライデーあるいは太平洋の冥界』2009年、河出書房。子どもにも人気があって、多くの人が名前を聴いたことがあるダニエル・デフォーの「ロビンソン・クルーソー」。無人島をテーマとした小説で、普段の私たちが経験しないような特殊な状況について、想像力を働かせるのを助けてくれる小説です。いくつもの翻案作品が生み出された作品で、このトゥルニエの作品もその一つです。トゥルニエの作品は、本当に誰もいなくなった世界になったら、人間はどうなるのか。このことをデフォーよりも徹底的に考えて、ロビンソン・クルーソーを作り変えました。では、どんな違いがあるのでしょうか。本の紹介↓↓https://amzn.asia/d/4J0LQN8その突きつけられた銃口を解体。絶望の先に希望を探りたい。night makes study!今宵開催、いちやずけ研究会。▷お便りフォーム bit.ly/2VZ6FBt▷番組Twitter @1ken_8103または「#いちやずけ」でコメントお待ちしてます!▷出演:ポポ・アルージォ instagram.com/popo_and_himselvs , みっきー/kouta_zukeran▷企画制作:はとみ図案のラジオ(インスタでライブ収録)https://instagram.com/8103zuan▷スポンサー:自然体会議 by オーガニック市場てんぶすhttps://www.tenbusu.ryukyu/podcast...more13minPlay
September 05, 2022お店のお品書きと注文システムお店で食事をする機会が変化したこの頃。頻度だけじゃなくて、食事を頼むときの風景も変化しました。いろんな事情がお店にもあって進んだ「注文システム」。確かに便利になったようにも思える一方で、店員さんとのやり取りが消えるなど、少し物寂しさも。先月、この変化についてTwitterで炎上(?)があったのですが、その指摘はこうした変化によって見えにくくなっているものを炙り出してくれそうです。今回はそれを入り口に、この変化を考えてみたいと思います!その突きつけられた銃口を解体。絶望の先に希望を探りたい。night makes study!今宵開催、いちやずけ研究会。▷お便りフォーム bit.ly/2VZ6FBt▷番組Twitter @1ken_8103または「#いちやずけ」でコメントお待ちしてます!▷出演:ポポ・アルージォ instagram.com/popo_and_himselvs , みっきー/kouta_zukeran▷企画制作:はとみ図案のラジオ(インスタでライブ収録)https://instagram.com/8103zuan▷スポンサー:自然体会議 by オーガニック市場てんぶすhttps://www.tenbusu.ryukyu/podcast...more28minPlay
August 22, 2022沖縄、そして地元という感覚Twitterで密かに広まっている(?)「あなたの沖縄プロジェクト」。90年代生まれの方々が執筆する記事は、どこか既視感を覚える事柄が登場します。自分たちも共感することが多いこの記事から共感性が高く、派生的に考えたテーマを今回は僕らなりにひねって考えてみます。どこからが地元なのか?地元って僕らにとってはどんなものなのか?今回は、そんな「地元」というものについての肌感覚。もちろん、「僕ら」のという限定的な話だということは承知の上で、共感性の高い(逆に低い?)視点からお届けします!みなさんはこのテーマを聞いて、どんなことをイメージしますか?その突きつけられた銃口を解体。絶望の先に希望を探りたい。night makes study!今宵開催、いちやずけ研究会。▷お便りフォーム bit.ly/2VZ6FBt▷番組Twitter @1ken_8103または「#いちやずけ」でコメントお待ちしてます!▷出演:ポポ・アルージォ instagram.com/popo_and_himselvs , みっきー/kouta_zukeran▷企画制作:はとみ図案のラジオ(インスタでライブ収録)https://instagram.com/8103zuan▷スポンサー:自然体会議 by オーガニック市場てんぶすhttps://www.tenbusu.ryukyu/podcast...more34minPlay
August 08, 2022【One night's × Review】動物化する〈私たち〉や〈文化〉は何を映すのか?« 〈私たち〉や〈文化〉は何を映すのか? »第7弾のBookReviewは、少し批評というジャンルに寄せた本をご紹介します!東浩紀著『動物化するポストモダン』(2001年)。文化と一言でいっても色々あります。ただ、時代に敏感であることは色んな文化に共通していて、本書はいわゆるサブカルを具体例に2000年代に観察された日本社会を描いています。そのときのメガネとして、「ポストモダン」という哲学を使っていきます。一見すると、哲学=難しいという印象があるかもしれませんが、本書はその入り口を具体例を交えながら紹介してくれているので、入門としても読んでみることができます。そして、タイトルにもある「動物化」。詳しくは本書を読んでいただければいいのですが、ポストモダンへと移った社会では私たちの振る舞いはどうなっているのでしょうか。「動物化」は、それを読み解くキーワードです。そして、この本の出版から20年後の現在、私たちはどんな文化、社会を生きているのでしょうか?本の紹介↓↓https://amzn.asia/d/4eTocLlその突きつけられた銃口を解体。絶望の先に希望を探りたい。night makes study!今宵開催、いちやずけ研究会。▷お便りフォーム bit.ly/2VZ6FBt▷番組Twitter @1ken_8103または「#いちやずけ」でコメントお待ちしてます!▷出演:ポポ・アルージォ instagram.com/popo_and_himselvs , みっきー/kouta_zukeran▷企画制作:はとみ図案のラジオ(インスタでライブ収録)https://instagram.com/8103zuan▷スポンサー:自然体会議 by オーガニック市場てんぶすhttps://www.tenbusu.ryukyu/podcast...more14minPlay
July 30, 2022【One night's × Review】Q.それは風船よりも大事なものなの?« それは風船よりも大事なものなの? »今回のブックレビューコーナーは風船をこよなく愛する、ハチミツ大好きといえばでお馴染み「くまのプーさん」についてです。その本の名は、ジョン.T.ウィリアムズ著『くまのプーさんの哲学』1996年です。「僕は頭の悪いクマだけど…」というセリフは哲学なんかとは縁遠いもののように感じるかもしれません。しかし、筆者はそこに哲学者の影を見るのです。いや、哲学者にプーさんの影を見るとも言えます。日常を少しユーモラスに錯乱させるクマの物語。色んなことを気付かせてくれるクマの物語。内容は皆さんにも読んでもらうとして、「入り口の入り口」までのご案内をさせていただければと思います。本の案内↓↓https://amzn.asia/d/fRJiueIその突きつけられた銃口を解体。絶望の先に希望を探りたい。night makes study!今宵開催、いちやずけ研究会。▷お便りフォーム bit.ly/2VZ6FBt▷番組Twitter @1ken_8103または「#いちやずけ」でコメントお待ちしてます!▷出演:ポポ・アルージォ instagram.com/popo_and_himselvs , みっきー/kouta_zukeran▷企画制作:はとみ図案のラジオ(インスタでライブ収録)https://instagram.com/8103zuan▷スポンサー:自然体会議 by オーガニック市場てんぶすhttps://www.tenbusu.ryukyu/podcast...more13minPlay
July 19, 2022【One night's × Review】Q.自由が大事だと思うとき、どんな自由を考えているのか?≪ あなたの考えている自由、どのような自由なんでしょうか? ≫第5回の「いちやずけ的Book Review」は、藤原保信著『自由主義の再検討』1993年を紹介します。僕らが生まれた1990年代の初頭、世界は自由主義の世界となったと言われたりします。それは社会主義の国家モデルと言われることがあったソヴィエト連邦が崩壊したことと繋がって語られます。ですが、その後の「自由主義の世界」では、みんなが自由に、生きやすく暮らしているのでしょうか?いくつもの(そして複雑になる)課題がいまだにのしかかる現代は、いったいどんな世界となっているんでしょうか。30年近く前の古い本ですが、今を考えるための手立てを与えてくれるかもしれません。僕らは生きているリアルタイムを客観的に見ることは簡単ではありません。ですが、そのように見ようとすることの努力はできますし、この本はそのための入口を整理してくれるとも思います。教科書的な書き方をしてくれているのもあって、「少し頑張ってみる本」の1つとして紹介します!そして、この本を出発点として、別の本を読んでいってくれると嬉しいです~本の参照リンク↓↓https://amzn.asia/d/doZvQJuその突きつけられた銃口を解体。絶望の先に希望を探りたい。night makes study!今宵開催、いちやずけ研究会。▷お便りフォーム bit.ly/2VZ6FBt▷番組Twitter @1ken_8103または「#いちやずけ」でコメントお待ちしてます! ▷出演:ポポ・アルージォ instagram.com/popo_and_himselvs , みっきー/kouta_zukeran ▷企画制作:はとみ図案のラジオ(インスタでライブ収録)https://instagram.com/8103zuan ▷スポンサー:自然体会議 by オーガニック市場てんぶすhttps://www.tenbusu.ryukyu/podcast...more14minPlay
July 16, 2022アイツは社会を知らないらしいって、知ってる?「〇〇は社会を知らない」...巷でよく聞くセリフです。なかなか汎用性の高いこのセリフ、〇〇にはいろんな主語が入ると思います。たしかに、奇妙な行動や言動をする人も見かけることもあり、そういった相手を揶揄するときに使いがちですね。でも、使いやすすぎて、相手の色んな側面をごちゃ混ぜにしちゃったりも。とある方から、この「知らない」セリフって何だろう?と疑問を寄せていただいたので今回はこの問題について、「教師」を主語に入れてみて考えてみたいと思います!その突きつけられた銃口を解体。絶望の先に希望を探りたい。night makes study!今宵開催、いちやずけ研究会。▷お便りフォーム bit.ly/2VZ6FBt▷番組Twitter @1ken_8103または「#いちやずけ」でコメントお待ちしてます!▷出演:ポポ・アルージォ instagram.com/popo_and_himselvs , みっきー/kouta_zukeran▷企画制作:はとみ図案のラジオ(インスタでライブ収録)https://instagram.com/8103zuan▷スポンサー:自然体会議 by オーガニック市場てんぶすhttps://www.tenbusu.ryukyu/podcast...more45minPlay
June 23, 2022先の見えにくいこの世界、どう泳いていこうかしら?つい最近までGWだったんですよ、みなさん!(という言い訳です。) マトリックス プラグを抜いて目覚める設定。 そこにあるのは知らないままの自由と、知ることで苦労する自由。 見方によってはどちらも幸せだろうし、同時に辛いことでもありえるっすよね。 けれども、なんとなくしか分からない。実際に普段の生活では分からない中で進むしかない。じゃあ、どうやって進みましょーかね??映画を頼りに、ちょっとした思弁をしてみやしょう!(み)その突きつけられた銃口を解体。絶望の先に希望を探りたい。night makes study!今宵開催、いちやずけ研究会。▷お便りフォーム bit.ly/2VZ6FBt▷番組Twitter @1ken_8103または「#いちやずけ」でコメントお待ちしてます!▷出演:ポポ・アルージォ instagram.com/popo_and_himselvs , みっきー/kouta_zukeran▷企画制作:はとみ図案のラジオ(インスタでライブ収録)https://instagram.com/8103zuan▷スポンサー:自然体会議 by オーガニック市場てんぶすhttps://www.tenbusu.ryukyu/podcast...more52minPlay
FAQs about いちやずけ研究会 -night makes study-:How many episodes does いちやずけ研究会 -night makes study- have?The podcast currently has 52 episodes available.