みっきーです。前回に引き続き「研究者と仕事」についてです!
とりわけ今回は大学院のその後、進路についてをお話していきます。
就活って、大変ですよね。高学歴のイメージの強い博士号ですが、就活という意味においては、実はかな〜り世知辛いんですよ。。。
昔より博士に進学する人が増えたとはいえ、「大学院生の進路」とかの話ってあまり知られていないと思うので、紹介がてらお話ししようかなと思いまして!とくに今回は「人文社会系の大学院生(つまり、みっきー自身を含む)」について取り上げていきます。学問の研究を通して身に付けた人たちの能力ってのは、応用的に活かされるものなのか、それとも扱いに困るものなのか。
このことは、きっと「学ぶことの意味」にも繋がってきます。
「そんなに学んでなんになるの?」と思った人、思われている人の補助線になれたら幸いです。それでは、どうぞ!
その突きつけられた銃口を解体。絶望の先に希望を探りたい。night makes study!今宵開催、いちやずけ研究会。
▷番組Twitter @1ken_8103または「#いちやずけ」でコメントお待ちしてます!
▷出演:ポポ・アルージォ instagram.com/popo_and_himselvs , みっきーinstagram.com/kouta_zukeran, 約束の場末instagram.com/yakusoku_no_basue
▷企画制作:はとみ図案のラジオ(インスタでライブ収録)https://instagram.com/8103zuan
▷スポンサー:自然体会議 by オーガニック市場てんぶすhttps://www.tenbusu.ryukyu/podcast