Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
文系インテリジェンスと普段使いの言葉たちを織りまぜながら進む雑談。一夜漬けみたいな即席をしつつ、ときには一晩漬けこんでみたりもする。それがたぶん僕らがなしうる「研究」なんだろう。夜ごと交す対話のラリーから、僕らは希望を見出せるのか。「きっと思考と概念は何かの役に立つ」を合言葉に、突きつけられた銃口を、どうにかこうにか解体しようと図っていくふたり。聴講、登壇、遅刻、早退、ぜんぶアリアリの... more
FAQs about いちやずけ研究会 -night makes study-:How many episodes does いちやずけ研究会 -night makes study- have?The podcast currently has 52 episodes available.
June 19, 2021Prehistoryーウロウロしながら先を見ようと背伸びしたお喋り②これから何回か続けていく予定の、いちやずけ研究会。今回はそのための準備トーク。 基本テーマは「希望の糸口をさぐる」としています。 生きること、学ぶこと、社会や世界に接続されながら同時にそれらに働きかけること。 いわば広くとらえたときの「知性」について、その根底に「希望」というキーワードを据えて、毎回僕とみっきーで進めていく研究会なのです。 大げさなテーマだけど、その分きっと多くのヒントが見つかるんじゃないかなと思って、我ながら自分で楽しみなんです。 では、今回の本題に入る前にもう少しだけ当研究会の基本テーマについて喋ります。 よく言ったり耳にしたりすると思うんですが、「考えて行動しなきゃいけない」とか「自分で考えろ」とか、まぁ「人間は考える葦」だとか。 つまり、「人間」と「思考」が対として、お互いがお互いを定義していると言うふうに捉えられていますよね? さて、なぜ、僕らは「思考」するのか? ドゥルーズの言う「再認ではない思考」の動機をどこに置くべきなのか。 自発的な思考によって得られるとされる「知性」。その知性がもたらしてくれる果実に、僕らはなにを期待するのか。 思考し知性を得ることの先に何があるのか? 知性が技術や知恵の源泉として、人類史をアップデートしてきたことは多くの人が振り返れることなんだけど、そもそも「アップデートすること」は何を意味しているんだろう? 見渡せば、かつて声高に語られていた「進歩主義」の熱情は影を潜め、コスト抑制やリスク回避が時代のムードになってきた現代。 「進んでいくことが素晴らしい」というテーマのもとで、古き良きパッションの求心力も、またそれを信じれるほどの従順さといった組み合わせでは、もはや「アップデート」を支える動機付けはできなくなってきている。 そう、あのパッションを支えてたのはある種の幻想、「進歩主義という夢」だったのだ。 しかし、また一方で「諦めきれない僕ら」も同時にそこにいて、悶々としている。 それは、夢から醒めたことによって立ち現れた「虚無の予感」に抗おうとする直感かもしれない。 この直感を僕は「希望の気配」と呼んでいます。 うっすらと感じている希望の気配を、少しでもはっきりさせられないか。 そんなことを考えてみたいな。 もしかしたら、人類史を次の段階に推し進める上で重要なヒントが見つかるかも知れないし、あるいは単に「新しい幻想」を見つけるだけかも知れない。 ただ、いずれにしても「希望」の輪郭や内訳を探るプロセスを手放すわけにはいけないんです。 虚無が、予感に留まらず実際に訪れてしまったら、そこから広がる世界は、文字通り「終わり」なのです。 せっかく続いてきた世界なので、なんとか良い形で続くようにしたいと思うのは、責任感というよりむしろ「分かち合いたい」と思う僕のエゴかもしれません。 それでも僕はこの世界が続くほうが良いと思ってます。 終わらせる真理よりも、続けるためのエゴのほうが素敵じゃないですか? なんてね。 ということで、そのために「希望」について考えていく。 というのが、いちやずけ研究会のテーマです。 今回は、初回ということあり、みっきーの領域である「学問」に焦点をあてて「なぜ学ぶのか。学問が生み出しうる希望について」というタイトルで進めていこうと思います。...more1h 3minPlay
June 19, 2021Prehistoryーウロウロしながら先を見ようと背伸びしたお喋り①これから何回か続けていく予定の、いちやずけ研究会。今回はそのための準備トーク。基本テーマは「希望の糸口をさぐる」としています。 生きること、学ぶこと、社会や世界に接続されながら同時にそれらに働きかけること。 いわば広くとらえたときの「知性」について、その根底に「希望」というキーワードを据えて、毎回僕とみっきーで進めていく研究会なのです。 大げさなテーマだけど、その分きっと多くのヒントが見つかるんじゃないかなと思って、我ながら自分で楽しみなんです。 では、今回の本題に入る前にもう少しだけ当研究会の基本テーマについて喋ります。 よく言ったり耳にしたりすると思うんですが、「考えて行動しなきゃいけない」とか「自分で考えろ」とか、まぁ「人間は考える葦」だとか。 つまり、「人間」と「思考」が対として、お互いがお互いを定義していると言うふうに捉えられていますよね? さて、なぜ、僕らは「思考」するのか? ドゥルーズの言う「再認ではない思考」の動機をどこに置くべきなのか。 自発的な思考によって得られるとされる「知性」。その知性がもたらしてくれる果実に、僕らはなにを期待するのか。 思考し知性を得ることの先に何があるのか? 知性が技術や知恵の源泉として、人類史をアップデートしてきたことは多くの人が振り返れることなんだけど、そもそも「アップデートすること」は何を意味しているんだろう? 見渡せば、かつて声高に語られていた「進歩主義」の熱情は影を潜め、コスト抑制やリスク回避が時代のムードになってきた現代。 「進んでいくことが素晴らしい」というテーマのもとで、古き良きパッションの求心力も、またそれを信じれるほどの従順さといった組み合わせでは、もはや「アップデート」を支える動機付けはできなくなってきている。 そう、あのパッションを支えてたのはある種の幻想、「進歩主義という夢」だったのだ。 しかし、また一方で「諦めきれない僕ら」も同時にそこにいて、悶々としている。 それは、夢から醒めたことによって立ち現れた「虚無の予感」に抗おうとする直感かもしれない。 この直感を僕は「希望の気配」と呼んでいます。 うっすらと感じている希望の気配を、少しでもはっきりさせられないか。 そんなことを考えてみたいな。 もしかしたら、人類史を次の段階に推し進める上で重要なヒントが見つかるかも知れないし、あるいは単に「新しい幻想」を見つけるだけかも知れない。 ただ、いずれにしても「希望」の輪郭や内訳を探るプロセスを手放すわけにはいけないんです。 虚無が、予感に留まらず実際に訪れてしまったら、そこから広がる世界は、文字通り「終わり」なのです。 せっかく続いてきた世界なので、なんとか良い形で続くようにしたいと思うのは、責任感というよりむしろ「分かち合いたい」と思う僕のエゴかもしれません。 それでも僕はこの世界が続くほうが良いと思ってます。 終わらせる真理よりも、続けるためのエゴのほうが素敵じゃないですか? なんてね。 ということで、そのために「希望」について考えていく。 というのが、いちやずけ研究会のテーマです。 今回は、初回ということあり、みっきーの領域である「学問」に焦点をあてて「なぜ学ぶのか。学問が生み出しうる希望について」というタイトルで進めていこうと思います。...more1h 1minPlay
FAQs about いちやずけ研究会 -night makes study-:How many episodes does いちやずけ研究会 -night makes study- have?The podcast currently has 52 episodes available.