本日のプレイリスト:https://spoti.fi/3xrIlVJ
(今回のメンバー:キョン、やすお、ソキウス + どら)(敬称略)
今回から4回かけて、ゲストのことを様々なテーマで掘り下げます。まずは「技術」から。
これまでも「クイズのことを考える」シリーズとして様々なテーマを扱ったが、それらはどちらかというと、イントロクイズの場を成り立たせるための「ソフト面」な話が中心。
ソフト面を成り立たせるためには「ハード面」な話も必要ということで、今回はイントロクイズにまつわる「技術」、その中でもオンラインクイズに関わるテクノロジーの観点から考えていくのが今回の主旨です。
もちろん「おんたま」メンバーだけでも問題は無いものの、我々と親交の深い人物で今回のテーマに適任な人物を呼んでより中身の濃い話をしようと、ゲストをお招きしました。
今回話された内容は、どらのブログ「My plot.」( https://pgdora56.hateblo.jp/ )でも詳しく書かれています。
気になる方はぜひこちらのブログもチェックしてみてください。
どらと特に関係がある技術的なものとして、まずは「IntroQuiz Portal Square "Azure" ( https://azure.417dr.com/ )」というイントロクイズ関係の複数のサークルのスケジュールを横断的に確認可能にしたものの話から。
どらの体験談(そして、界隈の何となくの総意)が基となって生まれた "Azure"。
環境の整備としてのスケジュール管理も、もちろんテクノロジーが持つ重要な点です。
(このパートで話されたことについての詳細はこちら( https://pgdora56.hateblo.jp/entry/2021/03/31/azure )からどうぞ。)
次に「Discord Audio Stream Bot」という、ゲーマー向けの音声通信アプリ・Discord上で動くBotの中で、オンライン活動をするイントロクイズプレイヤー向けの機能を持ったBotを発見(?)したときの話。
これを発見した衝撃の凄さを追体験するためにソキウスは、オンライン出題の経験・量が豊富なキョンに「オンライン出題で困ったことの体験談」を聞きます。
Bot発見以前の問題としてここで挙がるのは、(その当時の)出題時に起こる動作の重さ。
こういった状況の中で、音質面での制限もなく仕組みも比較的単純で、結果的に出題時の動作も軽くなるという至れり尽くせりなBotと出会います。
このBotへの出会いという衝撃によって間違いなく、オンラインでのイントロクイズ出題のクオリティーは、一段階先へ進みました。
このパートの内容の参考として、オンラインでのイントロクイズの出題環境に関するどらのブログの記事を2つ挙げておきます。
・「オンラインイントロクイズ出題環境の構築方法についての提案」( https://bit.ly/3itUJQV )、
・ (Bot発見後の内容も踏まえたものとして)「ステレオでオンラインイントロ出題環境を整える」( https://bit.ly/37nxSjr )
続いては自身の名も冠した、オンラインクイズの場に限らず、イントロクイズの出題者にとって大きな助けとなる「DoraIntroPanel」( https://dora-sail.booth.pm/items/1924595 )というツールの話へ。
この説明が難しい ― その大きな理由として、出題時に用いる楽曲を再生するアプリの特性とイントロクイズという文化(特にアニソンジャンルにおいて)が持つ独特の特性が挙げられる ― ツールについて、(ほぼ不可避的にこうするしかなかった)「これはいったい何か」という質問の仕方でどらに尋ねます。
その拡張性の高さによって、出題時に表示できる情報が増えたり、イントロクイズに関係する各種ルールの設定などが可能なこのパネルについての詳細は、DoraIntroPanelに付記したリンクの内容をご覧ください。
最後に、パネルの話の終わりで触れた「(ここで紹介したパネルを制作した時に用いた)テクノロジーを使えるのならば、ぜひ制作する側にもチャレンジしてほしい」という内容と関連して、イントロクイズにまつわるテクノロジーの進歩が、イントロクイズへ参加すること、そして特に出題することへのハードルを下げることに繋がるのではないかという話へ。
この今回のテーマの総論的な問いに対して、メンバーそしてゲストが各々の立場から自身の考えや今後への期待を語ります。
今回の内容からも、「オールドスタイル」な音楽との触れ方の話、「競技クイズ」回( https://spoti.fi/3xxVWvH )の話、そして(Discordを使ったイントロクイズをしている界隈とは参加者層が少し違う現状があると思われる)Zoomでイントロクイズをしている界隈との交錯を目指す話など、過去の回や今後取り扱いたいテーマへと繋がっていきます。
今回はイントロクイズにおけるテクノロジー(そして、それを使いこなせる人)の役割を話すうえで欠かせない人物としてゲストをお呼びしました。
これまでこの番組ではあまり言及してこなかった側面を取り扱うことができたのですが、今回だけではゲストのパーソナルな話、それこそ自己紹介的なことを十分にできていない!
ということで、どらがゲストとして参加する残り3回で彼のことも紐解いていきます。
毎回最後に1分以内で今紹介したい1曲を持ち回りで語ってもらう「本日の一曲」。
今回はキョンが、自身の音楽経験を語る上では欠かせない作品の楽曲を紹介。
テクノロジー/オンラインでのイントロクイズ/IntroQuiz Portal Square "Azure"/ Discord Audio Stream Bot / DoraIntroPanel /イントロクイズへのハードル/Zoomを使ったイントロクイズ/BiBi