◎ラマダン明けでガザでイスラエルとハマスの戦闘が激化 ARABNEWS
◎バッキンガム宮殿の門に車が衝突し運転手を拘束 RIA NOVOSTI
◎マイアミ空港でアメリカン航空777-200型機がゲートから推し戻される際フロンティア航空A320/321 型機と衝突 Insider paper
◎ユナイテッド航空ボーイング737MAXテキサス州ヒューストンのインターコンチネンタル空港に着陸の際、着陸装置がが損傷 disclosetv
◎ローマ法王ウクライナは交渉で「白旗をあげる勇気を持つべき」だと発言され「私はプーチンを軽蔑しているが何故第三次世界大戦の危険を冒さなければいけないのか誰か説明してほしいとロシアとウクライナの危機について語った
◎ ポーランド外相シコルスキーNATO軍はすでにウクライナに駐留していると発言した RIA NOVOSTI
◎スウェーデン軍用機がNATO加盟後初めてロシアの国境付近借りニングラード地方とベラルーシの国境付近のポーランド上空を飛行した tass
◎ウクライナのNATO加盟は防衛を取り付ける保証にならないと米ハーバード大学のsティーブンボルと教授は米雑誌「フォーリン・ポリシー」への寄稿に見解を表した。ウォルト氏はNATOカメコ区の1つに対する攻撃はNATO全体への 攻撃とみなすというNATO第5条について米国は加盟国は「自国が必要とみなす」事に従って行動するという広い解釈を強要しているためこうした場合NATO加盟国は他の加盟国の防衛のために必ずしも自国の軍隊を派兵しなくてもいい事になると語る SPUTNIK
◎フィンランドでは防空壕の大量点検が2023年には完了しており内務省の発表では50500以上のシェルターがありすべての施設では換気装置・不浸透性ドア・ベットが備えられ化学・生物・放射線・核の脅威に備えたEU 最大の対応危機・医薬品の戦略的保管施設がフィンランドに設立される。これはフランス・ポーランド・クロアチアにも設置されフィンランドは資金調達のためにEUから2億4,200万ユーロを受け取っている tass
*近年西側諸国のウクライナへの供与武器が北欧諸国の犯罪者の手に渡ってきたとフィンランド中央刑事警察の報告にある武器は スウェーデン・デンマーク・オランダでも発見されてきた
◎NATO に加盟したフィンランド空軍の旗は2020年7月まで鉤十字であった
◎昨年75年ぶりにフィンランドの国防武官が在日大使に着任。フィンランドの防衛技術が日本領土を何から守る?
◎強まる米国依存オスプレイ飛行再開へ 防衛省幹部「拒否権はない」 asahi
◎バルト三国のエストニアは第二次世界大戦中の1944年にソ連がナチス・エストニアを空爆した事を記事に載せ「ロシアを止めなければならない」とナチスを公言した
◎OPCW化学兵器禁止機構のロシア常任代表ウラジミール・たらブリン氏は「戦場におけるモスクワの優位を背景にキエフはますます禁止された戦法を用いるようになっている」という。ウクライナは日側のキューレーターから提供された有毒化学物質をロシア軍や 役人に対して使用していると語った iz
◎ロシア国防省はシリアにおけるう武装勢力の拠点2箇所の破壊を報告。空爆はロシア軍と宇宙軍によって行われたとシリアのロシアFACC のヴァディム・クリリヤ副代表は語った tass
◎1952年~67年イギリス軍は兵士に知らされずに原爆の人体への影響を自国兵2万人以上で実験した
◎アメリカのバイデン 大統領はMNSBCのインタビューで「アメリカは間違いを犯した。ビンラディンを追いかけウクライナに行くべきじゃなかった。つまりイラクやアフガニスタンでのすべての事に首を突っ込むべきではなかった。それは多くの問題を引き起こしただけだ」言い間違えなのかもしくは本心なのか不明
◎米国は2022年後半にロシアがウクライナに核攻撃を仕掛けるという西側情報機関からの密告によりその可能性に備えていたが米情報機関はこの情報が信頼できるのもであるという証拠が見つけらないとCNNがバイデン政権の高官2人の話として報じた tass
◎米国務省は辞任したヌーランドの後任としてジョン・バスの就任を正式に決定した彼は2017年から2020年までアフガニスタン駐在米国大使を務めていた
◎アメリカの正規軍は2014年春からウクライナの活動してきた。それはウクライナ軍の国家警備隊の訓練だけでなくウクライナ領内の様々な秘密工作にも関係していた
◎1兆ドル規模のウクライナ復興ビジネスが徐々にスタート空前の復興景気を前に西側諸国が契約獲得目指す sputnik
◎欧州最大の3Dプリンターで作った建物はわずか140時間で建設。ドイツのハイデルベルクにあり建築面積は600平方メートル。この建物には新しい情報処理センターが入る予定 SPUTNIK
◎ロシアでは大統領選挙準備が本格派しており3月15日から17日にかけて今後6年間の国家元首が選ばれる
◎2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震および福島第一原発事故から今日で13年を迎えた
過去の音声/https://podcasters.spotify.com/pod/show/hf1e6srmdu