Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
FAQs about Jennykaede:How many episodes does Jennykaede have?The podcast currently has 363 episodes available.
February 22, 2019ぽぽの随筆-「国際母語の日」から 1ぽぽの随筆 「国際母語(こくさいぼご)の日」から<1>こんにちは。雨水(うすい)も過ぎ、花粉(かふん)が飛び始めているとのニュースが出ています。今年の花粉は例年より早く多く、花粉症(かふんしょう)の人は対策(たいさく)を十分にということです。私も花粉症があるので対策を十分にと言われても困ります。さて、今日2月21日は「国際母語(こくさいぼご)の日」です。ウキペディアによると、―――言語(げんご)と文化の多様性(たようせい)、多言語(たげんご)の使用、そしてあらゆる母語の尊重(そんちょう)の推進(すいしん)を目的として、国際連合教育科学文化機関(こくさいれんごうきょういくかがくぶんかきかん)(ユネスコ)が1999年11月17日に制定(せいてい)した、国際デーのひとつである。―――ということだそうです。 母語ということで私が考えるのが「継承語(けいしょうご)」のことです。「継承語」とは簡単に言えば親から受(う)け継(つ)いだ言葉で、この言葉は、1988年に言語学者(げんごがくしゃ)の中島和子(なかじまかずこ)氏によって“Heritage Language”の日本語訳として発表された比較的新しい用語であり、研究分野です。私の息子は中国で生まれ育ちました。彼にとっての母語は中国語です。「現地語(げんちご)」が中国語で、父親の母語が中国語、母親である私も中国語が問題なく使えましたので彼の母語と「生活言語」が中国語になったのは自然なことでした。では、彼にとっての日本語とは? 「外国語」でしょうか?日本語は「母語」とは言えないし、かといって「外国語」でもありません。親から受け継いで学習する「継承語」という言い方がふさわしいということになります。 「国際母語の日」から<1> 終わり ウキペディア 维基百科受(う)け継(つ)ぐ 继承現地語(げんちご) 当地语言...more3minPlay
February 14, 2019ぽぽの随筆-バレンタインデーぽぽの随筆 バレンタインデーこんにちは。晴れたり降ったり、暖かかったり寒かったり、春の花が咲いたかと思えば雪がちらついて、季節がよくわからなくなるような今日この頃です。 さて、今日は2月14日、バレンタインデーです。クリスマスと同じように、元々(もともと)はどういった日だったのか気にする人もなく、世間(せけん)ではそわそわと浮立(うきた)った様子です。デパートやケーキ屋などではもう3週間くらい前からバレンタインチョコの特設(とくせつ)コーナーができて、色とりどりのチョコレートが並んでいます。私が先日チョコを買いに行った時には、高校生の女の子たちがそこでにぎやかに品定(しなさだ)めをしていて、とても微笑(ほほえ)ましく思いました。日本の文化や流行に詳(くわ)しいみなさんならご存知でしょう、日本のバレンタインデーは、女性から好きな人にチョコレートを贈(おく)る日になっています。今日私は息子と日本語教室の参加者にチョコレートを贈りました。所謂(いわゆる)、義理(ぎり)チョコというやつです。それから自分にも一つ 実は今日は「ザ・ローリング・ストーンズの日」でもあります。ストーンズがデビューから28年経った1990年2月14日に初めて日本公演を行(おこな)ったことからこの日を記念日としたのだそうです。高校時代からのストーンズファンの私はこの日のほうが大切、今日は一日、ストーンズの曲をBGMにしました。バレンタインデー 終わり バレンタインデー 情人节元々(もともと) 本来,原来浮立(うきた)つ 兴奋不已品定(しなさだ)め 评定,品评微笑(ほほえ)ましい 令人喜欢,作为旁观者看禁不住笑詳(くわ)しい 熟悉的,精通的義理(ぎり)チョコ 送给朋友、同事或上司的巧克力。里面不含爱情的元素。ザ・ローリング・ストーンズ The Rolling Stones滚石乐队デビュー 初次亮相,第一次进入文艺界...more4minPlay
February 12, 2019ぽぽの随筆-さあ 今日からぽぽの随筆 さあ、今日からこんにちは。立春(りっしゅん)も過ぎ、暦(こよみ)の上では暖冬(だんとう)と言われた冬も終わり、春になりました。ところが最近は思いのほか寒く、満開(まんかい)になった白梅(しらうめ)に冷たい風や霰(あられ)が当たるのが見るに忍(しの)びない、そんな日々が続いています。さて、春節(しゅんせつ)はいかがでしたか?私たちの公衆号は今日からまた更新を再開し、みなさんと一緒に日本語学習(がくしゅう)の時間を共有(きょうゆう)していくことになりました。みなさん亥年(いどし)もまた、よろしくお願いします。 私たちの公衆号直通霓虹は、メンバーも少なくそれぞれ仕事があり、公衆号専属(せんぞく)というわけにはいきません。公衆号の運営(うんえい)にしろコンテンツにしろ、自分たちは何をどうしたいのか、公衆号を見てくれるみなさんは何を望(のぞ)んでいるのだろうか、どうしたら満足してもらえるのか、いろいろ模索(もさく)しながら続けています。今日から亥年の公衆号がスタートしますが、私が毎週二回更新する「ぽぽの随筆」「毎日一題」に何か変化をつけようか、それとも別のことを始めるべきかと考えています。とはいえ、ここまで続けた内容を継続(けいぞく)することにも意義があると思うので、悩(なや)ましいところです。 さあ、今日から 終わり 霰(あられ) 软雹,冰雹忍(しの)びない 不忍,忍不住コンテンツ 内容スタート 开始悩(なや)ましい 恼人的,苦恼的...more4minPlay
January 24, 2019ぽぽの随筆-春節も近づきましたぽぽの随筆 春節も近づきましたこんにちは。玄関先(げんかんさき)の白梅(しらうめ)はもう半分以上咲いて、庭の白梅が5、6輪(りん)開いたでしょうか、それに裏山(うらやま)の梅も咲いたらしく、裏で洗濯物を干しているとほんのりと香りが漂ってとても爽やかな気分になります。 さて、春節(しゅんせつ)も近づいてきましたね。早い人だと来週には休暇に入るのではありませんか。春節期間の鉄道や飛行機のチケットは年々取りにくくなっているようですが、親孝行(おやこうこう)な中国の人たちは、大変な思いをしてもせめて一年に一度は家に帰りたいという気持ちが強いのだと思います。 お父さんお母さんの顔が見たい、おばあちゃんの得意料理が食べたい、ふるさとの友達に会いたい、孫の顔を見せてあげたい、そういう理由もあるでしょう。家に帰ると恋人はいるのか結婚しないのかと質問攻(しつもんぜ)めに遭(あ)うから困るという人も多いと聞きます。春節には家に帰るものだと、そういう習慣になっているから帰るということもあるでしょう。なにはともあれ、春節です。私たちの公衆号も少し早いけれど来週からお休みになります。みなさんよいお年を、楽しい春節、一家団欒(いっかだんらん)をお過ごしくださいね。私はもう少し受験生の息子と頑張ります。大学入試もずいぶん複雑になって、センター試験だ一般入試だ二次(にじ)試験だとまだまだ気(き)を抜(ぬ)けないのです。では、亥年(いどし)にまたお会いしましょう。 春節も近づきました 終わり 輪(りん) 朵ほんのり 微微,隐约親孝行(おやこうこう) 孝敬父母質問攻(しつもんぜ)め 处处受到提问一家団欒(いっかだんらん) 全家欢聚気(き)を抜(ぬ)く 喘口气,轻松一下...more4minPlay
January 22, 2019ぽぽの随筆-カレーの日ぽぽの随筆 カレーの日こんにちは。家の白梅(しらうめ)が綻(ほころ)んで、得(え)も言(い)われぬ清(きよ)らかな香りを漂(ただよ)わせ始めました。水仙にしろこの白梅にしろ、寒い頃に咲く花の香りはどうしてこうも潔(いさぎよ)く凛(りん)としているのでしょう。冬に咲く覚悟(かくご)が感じられるようです。さて、今日1月22日は「カレーの日」なんだそうです。1982年のこの日、全国学校栄養士協議会(ぜんこくがっこうえいようしきょうぎかい)で学校給食(きゅうしょく)創立35周年を記念して、1月22日の給食(きゅうしょく)のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉(いっせい)にカレー給食が出されたことにちなんで定(さだ)められました。ということで、今夜はカレーにしようかな(^.^)最近のお気に入りは牛(ぎゅう)すじカレー、牛すじは行(い)きつけのスーパーで週に一度安売りになるのでよく買います。時間はかかりますがカレーや煮込(にこ)みにするととてもおいしく、息子も大好きです。インドカレー、タイカレーなども好きですが、家で作るのは普通のカレーがほとんどです。カレーは一年中作るので、季節の野菜で作ったり肉の種類を変えて作ったり、それから作るときには大きな鍋にいっぱい作って当日は普通に食べ、次の日にはカツカレーやカレーうどんなどにアレンジして、目先(めさき)を変えて食べています。今日は……、ひき肉が冷凍庫(れいとうこ)にあるのでキーマカレーにします!カレーの日 終わり 綻(ほころ)ぶ 微开,初绽,绽开得(え)も言(い)われぬ 难以言表的,妙不可言的凛(りん)とした 凛然カレー 咖喱給食(きゅうしょく) 学校营养餐一斉(いっせい) 一齐,同事牛(ぎゅう)すじ 牛腱子,牛筋行(い)きつけ 常去煮込(にこ)み 炖菜インド 印度,印式タイ 泰国,泰式カツカレー 猪排咖喱アレンジ 改编,改改目先(めさき)を変える 变换花样キーマカレー 肉糜咖喱ひき肉 肉馅...more3minPlay
January 17, 2019ぽぽの随筆-姪のおめでたぽぽの随筆 姪のおめでたこんにちは。もうすぐ大寒(だいかん)、本来(ほんらい)ならば一年で一番寒い頃です。さすがにこの一両日(いちりょうじつ)は少し冷え込んではいますが、それでもこれで大寒かと首(くび)をかしげるような冬の暖かさです。 さて、センター試験を間近(まぢか)に緊張の日々を送っていましたが、久しぶりにほっと明るいうれしいことがありました。姪(めい)のおめでたです。主人のほうの姪で、アメリカにいる上の姪のところにはすでに二歳になる子供がいるのですが、今回のおめでたは下の姪です。去年日本に旅行に訪れた、日本語を勉強していたこの姪は小さい頃からずっと可愛がっていました。weixinで「哺乳瓶(ほにゅうびん)が買いたいんだけど」とメッセージが入り、「え?おめでた?」と返したところあともう2か月で生まれるとのこと。すぐベビー用品店に走りました。いくら私が経験者だとはいえ、出産(しゅっさん)はもうずっとずっと昔のこと、店員さんに相談しながら買い物をしました。可愛らしいベビー用品に囲(かこ)まれて、とても楽しかったです。息子の赤ちゃん時代を思い出して懐かしくなり、頼まれたもの以外にもあれもこれもといろいろ買ってしまいました。 ベビー用品店から郵便局(ゆうびんきょく)に直行(ちょっこう)して、姪のいる西安(せいあん)に国際小包(こづつみ)にして送りました。すると五日目(いつかめ)には届いたとのメッセージが。早く届いて安心しました。母子(ぼし)ともに元気で生まれてきますように。早く可愛い赤ちゃんに会えますように。 姪のおめでた 終わり 一両日(いちりょうじつ) 一两天首(くび)をかしげる 怀疑,奇怪,歪头思考間近(まぢか) 临近,接近,马上おめでた 喜事,有喜哺乳瓶(ほにゅうびん) 奶瓶ベビー 婴儿,小宝宝出産(しゅっさん) 分娩,生孩子直行(ちょっこう) 直奔,径直前往小包(こづつみ) 包裹...more3minPlay
January 15, 2019ぽぽの随筆-平成ぽぽの随筆 平成(へいせい)こんにちは。最近は本当に暖かく、もうこのまま春になるのではないかと思うほどです。今日は天気が崩(くず)れ、昨日までの明るい太陽は見られませんが、寒い寒いと口では言いながら気温は10度を超えています。 さて、今年の4月30日で31年間に渡った平成(へいせい)の時代が終わります。テレビでもなんでも、なにかというと「平成最後の~~」とうるさく感じるほどです。少し前に終わったお正月恒例(こうれい)の大学駅伝(えきでん)でも春高(はるこう)バレーでも高校ラグビーやサッカー選手権でも、優勝者(ゆうしょうしゃ)は「平成最後のチャンピオン」と呼ばれました。1989年1月7日に昭和天皇が崩御(ほうぎょ)し、たった一週間の昭和(しょうわ)64年が終わり、翌日から平成元年(がんねん)となりました。当時私は留学生として北京にいました。インターネットもなく情報も遅く、日本のことをとても遠くに感じたものです。生まれてからずっと「昭和」で、馴染(なじ)みのない「平成」が始まったといわれても、外国にいてはまったく実感(じっかん)がありませんでした。 以来馴染みのないまま28年が経ち、一昨年(おととし)「平成」の日本に戻ってきてやっと慣れたと思ったらまた元号が変わります。次の元号(げんごう)は4月1日に発表になり、5月1日から新しい元号に切り替わるということです。一生のうち、そう何度もあることはないこの歴史的な日を今度はしっかりこの目で見届(みとど)けようと思います。平成 終わり 駅伝(えきでん) 长跑接力赛春高(はるこう)バレー 春季全国高中排球锦标赛ラグビー 英式橄榄球チャンピオン 冠军崩御(ほうぎょ) 驾崩実感(じっかん) 真实感,实际感受元号(げんごう) 纪年的名号,年号見届(みとど)ける 看准,看清...more5minPlay
January 10, 2019ぽぽの随筆-忙しくなってきたぽぽの随筆 忙しくなってきた庭の白梅(しらうめ)の蕾(つぼみ)が日に日に膨(ふく)らんできています。最近はまた少し冷え込んでいますが、やはりこの冬は暖冬(だんとう)らしく、ネットで買った雪かきショベルはまだ一度も使っていません。まあ、使わないに越(こ)したことはありませんが。 さて、センター試験まで十日(とおか)を切(き)りました。最終的に志願(しがん)を私立大学に絞(しぼ)った息子にとっては、全ての大学の出願(しゅつがん)が始まり、忙しくなってきました。今はWEB出願がほとんどですが、便利なようで却(かえ)って昔より用意することが増えていて面倒(めんどう)だという印象を持ちました。受験票用の写真は従来(じゅうらい)の紙に印刷された写真が要(い)るところもあれば、写真データが必要なところもあります。出願登録から始まり、WEB上の出願書類を印刷しなければならず、家にパソコンやプリンターがあるのが前提(ぜんてい)なのも驚きました。もちろん実家にもありますが、今(いま)どきの入試には困惑(こんわく)することが多いです。来週末が出願締(し)め切(き)りなので、来週早々には受験料を振り込み、必要書類をそろえて手続きをしようと思っています。受験料も思っていたよりも高額(こうがく)で、複数受験のため出費(しゅっぴ)は結構痛いです。でも、それよりなにより、息子には言っていませんが息子本人より私が緊張して夜は眠れないわ胃は痛くなるわで……。しっかりしなきゃ、と自分に言い聞かせています。 忙しくなってきた 終わり 雪かきショベル 铲雪用的铲子~ないに越(こ)したことはない 胜过切(き)る 低于某数值絞(しぼ)る 集中,限定,缩小对象的范围出願(しゅつがん) 报考プリンター 打印机今(いま)どき 如今,当今,现时締(し)め切(き)り 截止言い聞かせる 劝告,劝说,训诲...more4minPlay
January 04, 2019ぽぽの随筆- 謹賀新年ぽぽの随筆 謹賀新年(きんがしんねん)明(あ)けましておめでとうございます。昨年中はこの随筆に「毎日一題」、それに公衆号の他のメンバーの記事をごひいきにしていただき、ありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 日本海側にしては珍しく、好い天気のお正月になりました。青空が広がり、まぶしい日差しがいっぱいに地上に注(そそ)いでいます。一年の始まりがこんなに明るく爽(さわ)やかだと、なんだか今年はいいことがありそうな気になります。さて、年越しの様子をざっと書きますと、大晦日(おおみそか)の夜には年越しそば(重いそばアレルギーの息子はうどんで代用)を食べ、日本レコード大賞(たいしょう)と紅白歌合戦(こうはくうたがっせん)を観て、「ゆく年くる年」を観ながら出かける準備をして、夜の零時(れいじ)には近所のお寺と神社に初詣(はつもうで)に行き、除夜(じょや)の鐘(かね)を撞(つ)いて新しい年の平安を祈りました。 元日(がんじつ)の朝はお屠蘇(とそ)にお雑煮(ぞうに)、昼はおせち料理、夜はウィーンフィルのニューイヤーコンサートの中継(ちゅうけい)を鑑賞(かんしょう)し、二日のお昼は妹一家が年始(ねんし)に来てまたごちそうをたくさん用意、子供たちにお年玉(としだま)と毎年全く同じお正月でした。受験生の息子は新学期が始まる前の明日から模試(もし)と塾が始まります。三(さん)が日(にち)のこの天気のように、明るい結果が得(え)られますように。2019年、誰もが良い年を過ごせますように。 謹賀新年 終わり (ご)ひいき 支持,关照,惠顾大晦日(おおみそか) 除夕,大年三十年越しそば 年夜荞麦面アレルギー 过敏日本レコード大賞(たいしょう) 日本唱片大奖紅白歌合戦(こうはくうたがっせん) 红白歌会初詣(はつもうで) 新年首次参拜社寺除夜(じょや)の鐘(かね) 除夕钟声お屠蘇(とそ) 屠苏酒お雑煮(ぞうに) 年糕汤ウィーンフィル 纳爱乐管弦乐团年始(ねんし) 拜年お年玉(としだま) 压岁钱三(さん)が日(にち) 正月头三天...more3minPlay
December 22, 2018日语朗读-京都二十四节气 冬至冬至 日南の限りを行て日の短きの至りなれば也。 一年でもっとも昼の長さが短くなる冬至。町も山々も早々と暮色に染まります。良くないことが続いた後、幸運に転じることを「一陽来福」と言います。 冬至もまた「一陽来復」、この日を境に日が長くなることから、昔の人々は冬至を冬のどん底とし、ここから太陽の光が復活して、春に向かうと考えていました。今年うまくいかなかったことも、来年はいい方向に向かうかもしれませんね。一年の計は元旦にあり、日本人はお正月をことのほか大切にしてきました。年神様が降りてこられる目印を立てたり、神聖な場所を作ったり、お供え物をして、それぞれの家にお迎えします。お正月は新年の神様、年神様にその年の幸運を授けていただく日。一年の間に訪れる様々な行事、その由来を知るともっと楽しく過ごせるかもしれません。気持ちは春めいても、これからは寒さの本番。いよいよ底冷えの季節です。京都には二十四の季節があります。冬至[とうじ]冬至。二十四节气之一暮色[ぼしょく] 暮色,傍晚的景色どん底[どんぞこ]底层,最下层;最穷困的状态。元旦[がんたん] 元旦的清晨,元旦目印[めじるし] 目标,记号授ける[さずける]授予,赋予,赐给春めく[はるめく] 有春意,有春色底冷え[そこびえ]寒冷彻骨...more3minPlay
FAQs about Jennykaede:How many episodes does Jennykaede have?The podcast currently has 363 episodes available.