日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。
【概要】
第54回では前回に引き続き、パーソナリティ坂田の新著『戦略のデザイン』(11月発売予定)でも扱われている「場づくりの時代における戦略の再構築」をテーマに、実装フェーズへと視点を深めます。目標からの逆算ではなく、目の前の課題に向き合うなかで、いかに価値を連鎖させ、組織に根づかせながら仕組み化していくのか。今回は、日本型組織における文化的・構造的な壁にも踏み込みます。なぜ横連携はなかなか実現しないのか、なぜ出島型組織は孤立してしまうのか―その背景には、日本企業特有の論理が存在します。そうした制約のなかでこそ、PVS(Perspective・Value・System)を基軸とした局所的課題解決が、横をつなぎ、仕組みへと昇華していく道を開きます。閉鎖性と多様性が共存するこの社会で、未来の“場”をどう広げていけるのか。思考と実践のヒントが詰まった後編です。
【見どころ】
・00:25 なぜ、日本の大企業はオープンエンドに向かないのか?立ちはだかるレガシーと縦社会の壁
・05:31 出島はつくるな!村八分を避ける、場づくり組織の立ち上げ方
・10:30 改革にはトップの信任が不可欠 — 日本型組織で構想を動かすための前提
・14:05 真の横連携の実現に必要なのは、局所的課題解決への“共闘”
・19:00 仕組みは徐々に磨かれる ― クラス対抗陸上大会に見る、場づくり実践のヒント
【メインパーソナリティー】
・坂田 幸樹:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。
・垂水 隆幸:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。
【著書紹介】
坂田幸樹
・『戦略のデザイン ゼロから「勝ち筋」を導き出す10の問い』坂田幸樹著(2025年11月発売予定、ダイヤモンド社)
・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社)
・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング)
・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所)
・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社)
・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社)
垂水隆幸
・『Calling』垂水隆幸著(2025年6月、かんき出版)
◆Spotify:https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C
◆Apple Podcast:https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956