日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。
第17回では、パーソナリティ坂田が執筆した新著『失敗事例から学ぶ!マネージャーの思考術』(2025年1月17日発売)を取り上げ、具体と抽象を往復する思考法の重要性を探ります。心理的安全性や多様な組織運営といった術が、なぜ失敗に終わるケースが多いのか。その背景には「目的なき実行」という思考の欠如が潜んでいます。本エピソードでは、具体と抽象を行き来するマネージャーの思考術の重要性に焦点を当て、現場を深く理解する方法や「引き算思考」による効率的な課題解決のプロセスを、具体例とともに深掘りします。
・00:26 『失敗事例から学ぶ!マネージャーの思考術』ご紹介
・02:14 マネジメント術が裏目に出る?失敗の原因を紐解く
・07:15 具体と抽象を行き来する思考法が核心となる理由
・09:43 なぜ我々は表面的な解決策に陥ってしまうのか?
・12:54 具体の解像度を上げる実践的アプローチ
・18:17 捨てる勇気が新たな未来を創る ― 引き算思考の実践
・坂田 幸樹:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。
・垂水 隆幸:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。
・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社)
・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング)
・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所)
・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社)
・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社)
◆Spotify:https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C
◆Apple Podcast:https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956