日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。
今回は、世代や文化、性別、国籍といったラベルで人を一括りにし、フレームにはめ込む現代社会の風潮に挑みます。背景や経験が異なるために世代ごとの違いがあることは確かですが、固定観念にとらわれることで思考停止に陥る危険性が高まります。相手を知ったつもりでいても、実は真の理解には至らないことも。特に「Z世代」を中心とした若い世代との向き合い方に悩むリーダーが増えている中で、固定概念を取り払い、個々の個性を尊重しながら相互理解を深める方法について深掘りしているので、是非ご視聴ください!
・00:40 世代や文化といったフレームは本当に存在するのか
・09:27 Z世代は扱いづらい、の言葉の根本にあるものとは
・17:36 灯台下暗し!意外と知らない「自分らしさ」
・20:34 自分の中のネガティブな部分と、どう向き合うか
・坂田 幸樹:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。
・垂水 隆幸:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。
◆Spotify:https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C
◆Apple Podcast:https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956