Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
今、「四国八十八ヶ所参り」が注目をあびています。老若男女があらゆる手段でお参りされていますが、残念なことにちゃんとした作法や真意を知らずに満願した、という声もよく耳にします。「同じ巡るならキチンと意味を知っていただきたい・・・・・・」そんな思いから『きくへんろ。』は生まれました。ナビゲーターは、『拝、ボーズ!!』でおなじみの天野こうゆう・桂米裕・杉本香子です。お坊さんの先達のもと、ひと... more
FAQs about きくへんろ。podcast:How many episodes does きくへんろ。podcast have?The podcast currently has 104 episodes available.
July 21, 2009きくへんろ。【第56回】今回は五十五番札所、別宮山南光坊です。車の往来も多い街中にある南光坊。周囲には他教団の道場や神社も多く、『一体どこまでが南光坊なのか]という不思議な立地の札所です。今回の凸凹同行記は・・・ 今回はオナオ・オサオ・オソデという3匹のいたずら好きの狸のお話です。...more29minPlay
July 04, 2009きくへんろ。【第55回】今回は五十四番札所、近見山延命寺です。こちらのお寺は街中から近い、ゆったりとした丘の上にあり、鶏の鳴き声やれんげ畑に囲まれたのどかな風景が広がります。延命寺の院号は現在「宝鐘院」ですが、以前はご本尊に因んだ「不動院」だったそうです。延命寺は「つり鐘」がキーワードのようです。今回の凸凹同行記は・・・ 今回は江戸時代に農民を救った庄屋、越智孫兵衛さんのお話です。...more29minPlay
June 20, 2009きくへんろ。【第54回】今回は五十三番札所、須賀山円明寺です。こちらは街中にあり、庶民のお寺として地域の方々から親しまれているお寺です。円明寺には仁王門のほかに中門があります。『門』の呼び方、作り、役割は、違いがあるのでしょうか?今回の凸凹同行記は・・・ 外国の方から、仏教徒でもクリスマスを祝う日本人の信仰心について質問されて、困り果てるごんた。そこでたけやんにバトンタッチ。さてどう答えたのでしょう?てくてくインタビュー 「ひとへんろ。」高知から団体で来られた男性にインタビュー。...more30minPlay
June 06, 2009きくへんろ。【第53回】今回は五十二番札所、瀧雲山太山寺です。こちらはお山全体が一つのご本尊様という感じで、本堂と納経所が離れた位置にあります。余裕のある方は遠い方の駐車場から、ゆっくりと森林浴と散策を楽しみながら歩いて上られると良いでしょう。今回の凸凹同行記は・・・ 今回はたけやん、ごんたはお休み。ロミ蔵とおジュリさんの許されぬ恋のお話です。...more29minPlay
May 16, 2009きくへんろ。【第52回】賑やかな街中にある第五十一番札所、熊野山石手寺です。道後温泉が近くにあるため、参道には露店が並び、観光客が多く栄えています。石手寺の名前の由来は「衛門三郎伝説」からきているようです。今回の凸凹同行記は・・・ 宝物館にまつられている「衛門三郎の玉の石」に興味を持ったごんた。四国遍路の始まりとして広く知られている「衛門三郎伝説」とは?...more29minPlay
May 02, 2009きくへんろ。【第51回】第五十番札所、東山繁多寺です。「五十番」という区切りの札所に、3人の心も奮い立ちます。こちらは市街が一望できる、景色の素晴らしいお寺です。地元の方には『畑寺』と呼ばれているそうですが、『繁多寺』『畑寺』の名前の由来は?今回の凸凹同行記は・・・ 今回はたけやん、ごんたはお休み。繁多寺にある『聖人塚』に伝えられる覚了住職のお話です。...more29minPlay
April 18, 2009きくへんろ。【第50回】第四十九番札所、西林山浄土寺です。まず、立派な仁王さまのお顔がはっきりと拝める山門に圧倒されます。そして境内に入ると、米裕さんが思わず「私好み」とつぶやいた、低い屋根の本堂や寺院建築物の風景が広がっています。 今回の凸凹同行記は・・・ ただいま伊予の国「菩提の道場」の最中。ごんたが突然「悟ってもうた!」と、珍しい発言が!浄土寺のお大師堂に煩雑に貼られている千社札を見て、なにやら感じたようです。...more29minPlay
April 05, 2009きくへんろ。【第49回】第四十八番札所、清滝山西林寺です。山号にある「滝」こそありませんが、近くに川が流れ水に恵まれたお札所です。中に住めるほどの、重厚で立派な山門が印象的です。こちらの西林寺は珍しく本堂の裏手に扉があります。何故でしょう?今回の凸凹同行記は・・・ 今回はたけやん、ごんたコンビはお休み。干ばつで作物が育たず、困り果てているトメ作とお婆さんの前に、倒れたお坊様が。。。...more29minPlay
March 21, 2009きくへんろ。【第48回】第四十七番札所、熊野山八坂寺です。今回は第四十六番の浄瑠璃寺から、山や田んぼに囲まれた気持ちのよい道を歩いて移動しました。八坂寺さんの名前の由来には、悲しいお話が伝えられています。 今回の凸凹同行記は・・・ 火渡りの写真を見て「火あぶりの刑の写真や!」と震え上がるごんた。伝統的な修行、採燈(さいとう)護摩についてたけやんが教えてくれます。てくてくインタビュー 「ひとへんろ。」滋賀から来られたご夫婦にインタビュー。...more29minPlay
March 07, 2009きくへんろ。【第47回】第四十六番札所、医王山浄瑠璃寺です。『医王山』という山号から分かるとおり、ご本尊は薬師如来様です。科学がどんなに発達しても、天然でしか出せないと言われている美しい色「瑠璃」。その名前が付いている『浄瑠璃寺』という名前の由来も薬師如来様に深く関係しているそうです。今回の凸凹同行記は・・・ たけやん・ごんたに変わって、今回はたろ作・じろ作の『網掛け石』の伝説にまつわるお話です。...more29minPlay
FAQs about きくへんろ。podcast:How many episodes does きくへんろ。podcast have?The podcast currently has 104 episodes available.