Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
『Mocha(モカ)』では、ひとりでも多くの女性がお金の知性を身につけ、自分らしい人生を送れるよう、マネーやキャリアに関する、旬な話題、著名人のインタビュー、お得な情報などを独自視点でお届けしています。お金の知性が、人生を変える。Financial wisdom makes you happy.... more
FAQs about Mocha(モカ):How many episodes does Mocha(モカ) have?The podcast currently has 936 episodes available.
March 26, 2021つみたてNISAの基本の仕組み・特徴を教えてください!オススメ金融機関や商品の選び方も解説|マネラジ。#114「つみたてNISAの基本の仕組み・特徴を教えてください!オススメ金融機関や商品の選び方も解説|マネラジ。#114」 「第114回は、つみたてNISAの基本の仕組み・特徴を教えてください!オススメ金融機関や商品の選び方も解説」。頼藤太希と高山一恵の共著「はじめてのNISA&iDeCo」(成美堂)が4ヶ月で7刷。楽天証券では、2021年2月末の「つみたてNISA」口座数が、前年同月比約2倍の109万4,776口座に到達し、約11カ月で50万口座増と発表しています。今注目度ナンバーワンと言える「つみたてNISA」について、今回はつみたてN基本の仕組み・特徴・注意点を易しく解説しています。口座開設方法、オススメ金融機関や商品の選び方も解説していますので必聴です!。番組の終わりにはおまけとして、漫画1000冊以上保有している頼藤太希オススメの漫画を3冊紹介しています。。。出演:頼藤 太希(よりふじ・たいき)、高山 一恵(たかやま・かずえ)制作:株式会社Money&You。Podcastはこちら。iTunesに登録。Youtubeからも配信しています。。。。。この番組では皆様のご意見、ご感想、質問などお待ちしております。。。【「マネラジ。」の配信記事】全バックナンバーはこちら・#110「親子で学ぶお金のこと。...more0minPlay
March 26, 2021FIRE(経済的自立早期リタイア)ってなに? 誰もが目指せるFIRE実践術とは【Money&You TV】「FIRE(経済的自立早期リタイア)ってなに? 誰もが目指せるFIRE実践術とは【Money&You TV】」 「FIRE(経済的に自立し早期リタイア)ってなに? 誰もが目指せるFIRE実践術とは」。最近話題の「FIRE」という言葉を知っていますか?経済的な自立をして早期リタイアを意味する「Financial Independence Retire Early」の頭文字を取った造語です。欧米でムーブメントを起こし、日本でも広がりを見せています。。。今回は、FIREの考え方、資産を目減りすることなく暮らすための「4%ルール」、FIREは4種類存在、FIREで人気殺到の高配当株・連続増配株、米国株・ETF投資におすすめの証券会社などを紹介します。。。。。...more0minPlay
March 26, 2021年金の受け取りには時効があるって本当? 数百万円損する可能性も「年金の受け取りには時効があるって本当? 数百万円損する可能性も」 「老齢年金の受給権はいつ得られる?」。老齢年金の受給要件を満たすと「受給権」が発生します。老齢基礎年金の場合は10年以上の受給資格期間があると、65歳から受給できるようになります。老齢厚生年金の場合は、厚生年金保険に1年以上加入していると65歳から受給できます。また、老齢厚生年金では、男性は昭和36年4月1日以前に生まれた人、女性は昭和41年4月1日以前に生まれた人は、要件を満たせば特別支給の老齢厚生年金を受給できます。。。いずれの年金も、65歳になったら自動的に受給できるようになるわけではありません。受給するには、受給請求が必要です。老齢年金の受給権が発生した人には、受給開始年齢(65歳)に達する3ヶ月前に日本年金機構から「年金請求書」が届きます。年金請求書に必要事項を記入して、受給開始年齢の誕生日の前日以降に年金事務所へ提出します。。。もし老齢基礎年金もしくは老齢厚生年金のどちらかを繰下げ受給したいときは、年金請求書に繰下げ希望欄があるので、繰下げしたいほうに○をつけて提出します。両方とも繰下げ受給する場合は、66歳から70歳になるまでに「老齢基礎・厚生年金支給繰下げ請求書」を年金事務所または年金相談センターへ提出します。ただし、特別支給の老齢厚生年金は繰下げ受給することはできません。。。...more0minPlay
March 25, 2021老後破産を避けたい人はやるべき「iDeCo」の制度改正3つの変更点「老後破産を避けたい人はやるべき「iDeCo」の制度改正3つの変更点」 「iDeCoの受け取り開始年齢が75歳までに引き上げ(2022年4月から)」。現状、iDeCoの資産の受け取りは60歳から70歳までの間に開始しなければなりませんが、2022年4月以降は、受け取り開始年齢の上限が75歳までに引き上げられます。iDeCoでは運用益が非課税になりますので、すぐに受け取らずに運用を続けたいという方は、その分長く運用ができるようになるメリットがあります。。。...more0minPlay
March 24, 2021届け出しないともらえない、遺族がもらえる8つのお金「届け出しないともらえない、遺族がもらえる8つのお金」 「家族が亡くなったときに受け取れるお金」。家族が亡くなったときに受け取ることができるお金は、次のようなものがあります。請求できる人はそれぞれ条件があるので、請求時に確認が必要です。。。●行政(市町村・年金事務所・労働基準監督署)に請求するもの。①葬祭費・埋葬費・埋葬料:市区町村または健康保険組合などお葬式にかかる費用を補填する意味合いで支給される。請求先は死亡時に入っていた健康保険制度によって異なる。【金額の目安】3万円~7万円など、亡くなった人が加入していた健康保険制度によって異なる。②死亡一時金:市区町村または年金事務所国民年金保険料を3年以上納付していた人が死亡し、老齢基礎・障害基礎年金を受け取ったことがない場合などに支給される。【金額の目安】12万円~32万円。国民年金保険料を納付していた月数によって決まる。③寡婦年金:市区町村または年金事務所国民年金保険料の納付期間と免除期間の合計が10年以上ある人が死亡した場合、婚姻期間が10年以上ある妻に対して支給される。ただし、妻が老齢基礎年金を繰り上げて受給している場合などは請求できない。また、死亡一時金と寡婦年金は同時に受け取ることはできない。【金額の目安】夫が受け取ることができる老齢基礎年金の額の4分の3。④遺族基礎年金、遺族厚生年金:市区町村または年金事務所国民年金や厚生年金の被保険者である人、被保険者であった人で保険料納付済+保険料免除期間などの合計が25年以上ある人などが亡くなった時に、その人に生計を維持されていた遺族がいる場合に支給される。【金額の目安】遺族基礎年金:78万900円(老齢基礎年金額の満額・2021年度)+子の加算遺族厚生年金:亡くなった人が受け取る予定の厚生年金額の4分の3。。。⑤労災保険の遺族(補償)年金など:勤務先の管轄労働基準監督署労災保険加入中(労働者)、仕事中または通勤途中の事故や病気が原因で亡くなった時に、その人に生計を維持されていた遺族がいる場合に支給される。【金額の目安】遺族の数によって異なる。最高4人以上で、平均賃金の245日分。...more0minPlay
March 23, 2021クレジットカードのセキュリティコードってなに?知られたらヤバイ? 3つの注意点と対処法「クレジットカードのセキュリティコードってなに?知られたらヤバイ? 3つの注意点と対処法」 「クレジットカードのセキュリティコードとは?」。クレジットカードのセキュリティコードとは、クレジットカードの裏面または表面に記載されている3桁・4桁の数字のことです。カードブランドによってはCVV2(Card Verification Value)やCVC2(Card Validation Code)とも呼ばれます。。。セキュリティコードは、第三者によるクレジットカードのなりすまし利用等、クレジットカードの不正利用を防止するために存在します。セキュリティコードはクレジットカード端末やATMに細工をすることで不正にカード情報を抜き取る「スキミング」という手口では読みとれないことが一般的です。そのため氏名・カード番号・有効期限といったカード情報に加えてセキュリティコードを入力することで、スキミングによる不正利用を防止するのに有効とされています。。。●セキュリティコードと暗証番号の違い。セキュリティコードは暗証番号と間違えられやすいですが別物です。暗証番号は店頭でのショッピングやATM利用時に求められますが、セキュリティコードはネットショッピングなどの非対面決済の際に求められます。暗証番号は任意の数字を自分で決めることができるのに対して、セキュリティコードはクレジットカード発行時にカード会社によってカード本体に記載されるため自分で決めることはできません。。。●セキュリティコードの記載場所は国際ブランドにより異なる。セキュリティコードの記載場所はクレジットカードの国際ブランド(VISA、JCB、AMEXなど)によって異なります。多くの場合はクレジットカード裏面の署名欄に記載されていますが、AMEXカードなど一部の国際ブランドやクレジットカードの種類によってはカード表面に記載されている場合もあります。ご自身のクレジットカードのセキュリティコードがどこに記載されているかは国際ブランドやカード会社の公式サイト等で確認してみましょう。。。...more0minPlay
March 23, 2021住宅ローンの金利引き上げへ 今後はどうなる?どうする?「住宅ローンの金利引き上げへ 今後はどうなる?どうする?」 「変動金利と固定金利ではもとにする指標が違う」。住宅ローンの金利タイプには、大きく分けて変動金利型と固定金利型があります。。。変動金利型は、返済中に金利が見直される金利タイプです。通常、半年に1度見直されますが、実際の返済額の変更は5年ごとに行われます。この変動金利型の住宅ローンの金利は、銀行が信用力の高い企業に融資する際に適用される「短期プライムレート」という短期金利が指標になっています。短期金利は、現在の景況感を示すといわれています。。。一方の固定金利型は、返済中の金利が一定額に決められている金利タイプです。返済期間中すべて一定額の「全期間固定金利型」や、5年、10年などの期間は一定額の「固定期間選択型」などがあります。固定金利型の住宅ローンの金利は、長期金利をもとにして決まります。代表的なものに満期までの期間が10年の国債の利回りを示す「新発10年国債利回り」があります。長期金利も、毎日市場で決定され、将来の景気の見通しが利回りに影響してきます。。。一般的に、将来金利が上がるだろうと予想される場合には、固定金利型が適しています。その逆に、将来金利が下がるだろうと予想される場合には、半年ごとに金利が見直される変動金利型が適しています。。。...more0minPlay
March 22, 20211000万円貯めている人は、貯蓄ゼロの人よりアレが3倍以上!「1000万円貯めている人は、貯蓄ゼロの人よりアレが3倍以上!」 「年収1000万円以上でも、約4人に1人は貯蓄ゼロ」。一人ぐらしの人に対して行った、金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]」(2020年)によれば、貯蓄ゼロの人は36.2%、1000万円以上の貯蓄がある人は15.8%です。。。●一人ぐらしの貯蓄額(全体)。貯蓄ゼロ 36.2%貯蓄1000万円以上 15.8%。このデータを年収別に、詳しく見ていきましょう。。。●年収300万円未満の一人ぐらしの貯蓄額。貯蓄ゼロ 39.0%貯蓄1000万円以上 11.1%。年収が300万円未満だと、確かに貯蓄ゼロの人が39.0%と多いことが分かります。その一方で、貯蓄1000万円以上の人が10%以上いることに注目です。。。●年収300~500万円未満の一人ぐらしの貯蓄額。貯蓄ゼロ 27.0%貯蓄1000万円以上 17.6%。年収が300~500万円未満になると、貯蓄ゼロの人が27.0%に減ります。そして貯蓄1000万円以上の人が17.6%に増えました。年収と貯蓄は決して無関係ではないということですね。。。●年収500~750万円未満の一人ぐらしの貯蓄額。貯蓄ゼロ 18.1%貯蓄1000万円以上 34.3%。さらに年収が増えて500~750万円では、貯蓄ゼロの人は18.1%。貯蓄1000万円以上の人は34.3%と、年収が増えると貯蓄も増える傾向がはっきり見えてきます。。。●年収1000万円以上の一人ぐらしの貯蓄額。貯蓄ゼロ 24.1%貯蓄1000万円以上 60.3%※「年収1000万円〜1200万円未満」と「年収1200万円以上」を合算して作成。しかし、年収がもっと増えて1000万以上の人では、貯蓄ゼロが24.1%と逆に増えています。貯蓄1000万円以上の人は半数以上の60.3%なので、年収が増えると貯蓄しやすいと言えますが、貯蓄がない人も増えるという結果でした。。。このことから、貯蓄をするにはただ年収が多いだけではなく、別の要因も大きな影響を与えていると考えられます。。。...more0minPlay
March 21, 2021マイホーム購入vs賃貸、どちらが正解なのか【Money&You TV】「マイホーム購入vs賃貸、どちらが正解なのか【Money&You TV】」 「マイホーム購入vs賃貸、どちらが正解なのか」。「マイホーム購入vs賃貸」は永遠の二択テーマといってもいい問題です。マイホーム購入にも賃貸にもメリット・デメリットがありますし、自分の描く今後のライフプランによっても答えが変わってくるでしょう。。。今回はマイホーム購入と賃貸のメリット・デメリット、金銭的な比較を行いました。マネーコンサルタント頼藤太希さんは「賃貸がおすすめ」とのこと。その理由についても解説しています。また、家を購入するなら検討すべき3つのポイントもご紹介しています。。。。。...more0minPlay
March 21, 2021iDeCoの掛金、みんな毎月どのくらい支払っている? 平均や分布はどうなっているのか「iDeCoの掛金、みんな毎月どのくらい支払っている? 平均や分布はどうなっているのか 」 「iDeCoの加入者は毎月3万人増!」。自分でお金を出して運用し、その成果を老後に受け取るiDeCo。税金を安くしながら自分のためにお金を貯められるメリットが注目を浴びています。制度としては2001年からありましたが、2017年から加入できる人が拡大。以後急速に加入者が増えています。2020年12月末現在で、iDeCo加入者の総数は181.7万人となっています。。。2018年度以降のデータを見ると、iDeCoの加入者は1か月に平均3万人以上ずつ増えています。特に会社員や公務員などの第2号被保険者の加入率が高く、2018年度、2019年度では全体の85%以上を占めています。よく年金制度は「3階建て」といわれますが、会社員や公務員は、1階で国民年金、2階で厚生年金、さらに3階でiDeCoを活用していることになります。。。●iDeCo新規加入者数の推移(2018年度〜2020年12月まで・全体)。。。●iDeCo新規加入者数の推移(2018年度〜2020年12月まで・第2号加入者)。。。iDeCo公式サイト「iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入等の概況(2020年12月時点)」より。...more0minPlay
FAQs about Mocha(モカ):How many episodes does Mocha(モカ) have?The podcast currently has 936 episodes available.