Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
『Mocha(モカ)』では、ひとりでも多くの女性がお金の知性を身につけ、自分らしい人生を送れるよう、マネーやキャリアに関する、旬な話題、著名人のインタビュー、お得な情報などを独自視点でお届けしています。お金の知性が、人生を変える。Financial wisdom makes you happy.... more
FAQs about Mocha(モカ):How many episodes does Mocha(モカ) have?The podcast currently has 936 episodes available.
March 08, 2021共働き世帯や高所得者は要注意! 遺族厚生年金は減る可能性大「共働き世帯や高所得者は要注意! 遺族厚生年金は減る可能性大」 「公的な遺族年金には「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」がある」。公的に支給される遺族年金には「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」の2種類があります。それぞれの仕組みと受け取れる金額について見ていきましょう。。。●遺族基礎年金。遺族基礎年金は国民年金または厚生年金保険の被保険者であった人の遺族が受け取れる遺族年金です。死亡した人に生計を維持されていた「子(※)のある配偶者」または「子(※)」が受給対象となります。。。※遺族基礎年金の受給要件を満たした人が死亡した当時、お腹の中にいた赤ちゃんも出生以降に受給対象となる。また結婚した場合は受給対象から外れる。。。遺族基礎年金を受給するためには以下の受給要件を満たしている必要があります。。。●遺族基礎年金の受給要件。。。日本年金機構ホームページ「遺族基礎年金(受給要件・支給開始時期・計算方法)」より。遺族基礎年金の受給額(令和2年4月分〜)は以下の式で計算できます。。。78万1700円 + 子の加算子の加算・第1子、第2子:各 22万4900円・第3子以降:各 7万5000円。たとえば、遺族基礎年金の受給要件を満たした人が亡くなったとき、配偶者と18歳未満の子どもが2人いる場合の受給額は78万1700円 +(22万4900円 × 2)=123万1500円。年額123万1500円の遺族基礎年金が受け取れます。。。また第1子が18歳到達年度の末日(3月31日)を経過した時点で、子の加算の対象となるのは第2子のみとなります。。。。。●第1号被保険者の妻が受け取れる「寡婦年金」。国民年金の第1号被保険者の妻には「寡婦年金」という給付制度も設けられています。死亡日の前日において第1号被保険者として10年以上(保険料免除期間を含む)保険料を納めている夫が老齢基礎年金または障害基礎年金を受けずに死亡した場合、婚姻期間が10年以上の妻に対して60歳から65歳になるまでの期間に支給されます。受け取れる年金額は、夫の第1号被保険者期間をもとに計算した老齢基礎年金額の4分の3です。。。●遺族厚生年金。...more0minPlay
March 07, 2021給料が振り込まれる時間はいつ?給料日に給料が振り込まれていないときの対処法「給料が振り込まれる時間はいつ?給料日に給料が振り込まれていないときの対処法」 「給与日に給料が振り込まれる時間はいつ?」。給料は決まった日に振り込む必要があるため、会社は、給料日に従業員が確実に給料を受け取れるよう、振込予約をします。給与口座のある金融機関には、給料日の2~5日前にはお金を振込み支払いの準備をします。というのも、給料は、会社で働く人々が安定した生活を送るための基盤になるものであり、企業は従業員の生活を守る義務があるからです。。。大企業またはある程度の規模の中小企業であれば、給料日の給料は銀行の営業開始と同時に振り込まれるため、午前9時に引き出すことができます。また、24時間いつでもお金の引き出しができる大手都市銀行やネット銀行を利用していれば、日付が変わったと同時に給与が振り込まれ、深夜0時に給料を引き出せます。。。一方で、中小企業などでは、大企業などのように資金的な余裕がないことや、振込予約を導入していないため、事前に給料を振込む準備が整っていない場合があります。そうなると、給料日当日に銀行へ給料手続きをするので、場合によっては社員の口座に給料が入金されるのが遅れてしまうことがあります。。。というのも、銀行の窓口が混んでいたり、電子決済エラーなどが起こったりなどがあれば、実際の振込みは午後になることも考えられるからです。該当企業に勤めている方は、給料日には、まずは9時に給料が振り込まれているのか確認してみましょう。そして、まだであればお昼休みにも確認し、自分の口座にいつ給料が振り込まれるのか押さえておくようにしましょう。。。なお、給料日が土曜日・日曜日・祝日や年末年始などの連休と重なった場合、ほとんどの会社では休日の前営業日に給料を支払います。しかし、そうならず週明けまたは、祝日や連休明けに振込を行う企業もあります。給与がいつ支払われるのかについては、入社時、契約更新時などに、雇用契約書や就業規則のなかの給与規定などで確認しておくと安心です。。。。。●賃金支払いの5原則。給料の支払いについての法律を確認しておきましょう。...more0minPlay
March 06, 2021いつもお金がない人特有の、貧乏を招く7つの言い訳「いつもお金がない人特有の、貧乏を招く7つの言い訳」 「お金がない人特有の貧乏を招く言い訳①:流行っているから…」。テレビや雑誌で紹介されてなんか流行っているらしいから一度買ってみよう、とその良さや特徴もあまり知らず、そしてさほど欲しくもないのに買ったことはありませんか?少し前に大流行したタピオカドリンクも実際飲んでみたらただ甘いだけだし最後まで飲めなかったという人も多いはず。流行っているという理由だけで買うと無駄遣いになりがちです。...more0minPlay
March 05, 2021PayPayとLINE Payが統合! 今後スマホ決済はPayPay一択でOK?「PayPayとLINE Payが統合! 今後スマホ決済はPayPay一択でOK?」 「LINE PayがPayPayに統合される予定」。2021年3月1日、ソフトバンクの傘下でPayPayを擁するZホールディングスと、LINE Payを手がけるLINEの経営統合が完了したと発表されました。「Zホールディングス」にピンとこなくても、「Yahoo!JAPAN」を運営しているといえばおわかりでしょう。LINEはメッセージアプリのLINEの会社です。。。両社が経営統合することは以前から発表されていました。しかし、PayPayとLINE Payの2つのスマホ決済は統合後にどうなるのかがわからず、注目されていました。。。そんな折、同日のPayPayとLINE Payのプレスリリースでは「2022年4月にLINE Payの国内QR・バーコード決済事業をPayPayの事業へ統合することについて、協議を開始しました」と発表されました。つまり、LINE PayがPayPayに統合される方向だということがわかったのです。。。...more0minPlay
March 05, 202130年以上老後資金が底をつかない、資産の引き出し4%ルールとは「30年以上老後資金が底をつかない、資産の引き出し4%ルールとは」 「4%ルールはトリニティ大学の論文」。経済的自立して早期リタイアし、労働に縛られることなく生きるFIRE。このFIREを実現するためのルールとして、「4%ルール」が注目されています。。。4%ルールは、アメリカのトリニティ大学でなされた研究をもとに1998年に発表された、「Retirement Savings: Choosing a Withdrawal Rate That Is Sustainable(=リタイア後の貯蓄:持続可能な引き出し率の選択)」という論文を根拠にして導かれたルールです。研究では、一定額の貯蓄を持っている退職者が資産運用をしつつ、毎年一定割合のお金を引き出していった場合、資金が底を付かないでいられる割合を調べています。。。●資産が底を付かない可能性は?。。。「Retirement Savings: Choosing a Withdrawal Rate That Is Sustainable」より抜粋。表は1926年から1995年の期間で、株式(Stocks)と債券(Bonds)に投資しながら資産を取り崩していった場合、資産が底を付かない割合を表しています。表の縦軸は運用方法と期間、横軸は資産の引き出し率を示しています(インフレ調整済み)。。。表のとおり、資産の3%を毎年引き出した場合は、おおむね30年後もお金が底を付きません。しかし、4%の場合は、資産運用の方法で結果に差が出ます。株式100%で運用している場合や、株式と債券を50%ずつで運用している場合は、95%の確率でお金が底をつかない計算になっています。また、株式75%・債券25%の場合は98%の確率でお金が底をつかない、としているのです。。。一方、資産の5%以上を引き出すと、30年後に資産が残っている確率が減ってしまいます。ですから、FIREでは資産運用しつつ4%ずつ資産を引き出すルールを守るようにしているのです。口座残高が無くなるのは困りますが、使うお金は多いほうが楽しみも増えます。そのちょうどいいラインが、4%だというわけです。。。...more0minPlay
March 04, 2021つみたてNISAを満額できたら次にするべき投資3選「つみたてNISAを満額できたら次にするべき投資3選」 「つみたてNISA以外でも長期・分散投資を基本に選びましょう」。つみたてNISAは投資で得た利益に通常かかる約20%の税金がゼロになるお得な制度です。それに加えて、投資対象商品は手数料が低水準で、頻繁に分配金が支払われない(=元本を効率よく増やしやすい)など、金融庁が定めた基準をクリアした「長期・積立・分散投資」に適した商品に絞り込まれているのも特徴です。これまで投資をしたことがなくても、「投資はまずはつみたてNISAから」と考えてスタートした方が多いと思います。。。ただ、つみたてNISAで非課税になる年間の投資額は40万円(月額で約3.3万円)まで。上限額以上に投資に回したい資金がある場合には別の投資先を探さなければいけません。。。とはいえ、難しく考える必要はありません。つみたてNISAは長期で安定的に資産形成ができるようにと考えられて作られた制度です。つみたてNISAの上限額を超えた資金も、基本はコツコツと積立投資するのがおすすめです。長期で安定的にお金を育てることができる方法を心掛けて探すようにしましょう。。。これから紹介する3つの投資もつみたてNISAと同じく、大切な投資資金を長期で安定的に成長させることを主眼において選んでいます。。。...more0minPlay
March 04, 2021Amazonでお得に買い物する凄技テクニック10選「Amazonでお得に買い物する凄技テクニック10選」 「Amazonのお得な買い物テクニック①:Amazonクーポンで半額も狙える!」。街のお店でもネットショップでも、そこかしこで見かける割引クーポン。実はAmazonにもクーポンがあるのをご存知でしょうか。Amazonのメニュー内にある「クーポン」を選択すると、さまざまな商品の割引クーポンが表示されます。ここから購入することでクーポンを利用でき、割引購入できるというわけ。中には50%オフになっている商品もあるので、日々欠かさずのぞいてみましょう。...more0minPlay
March 03, 2021103万・106万・130万・150万円の壁とは? 税法上と社会保険の扶養はどう違うのか「103万・106万・130万・150万円の壁とは? 税法上と社会保険の扶養はどう違うのか」 「扶養には2つの種類がある」。扶養内で働く際の扶養控除には「税制上の扶養」と「社会保険上の扶養」の2種類があります。以下、話を簡潔にするために、夫が妻を扶養することとして説明をしていきます。。。●税制上の扶養。税制上の扶養とは、夫が妻を扶養に入れることで、配偶者控除や配偶者特別控除を受けることができる、ということです。これによって、夫の所得税や住民税が節税できます。。。●社会保険上の扶養。社会保険上の扶養とは、夫が妻を扶養に入れることで、妻は健康保険料や年金保険料を支払わなくても、健康保険に加入できたり、年金を納めたりしたことにできる、ということです。妻がパートやアルバイトで収入を得ると、場合によって社会保険に加入する義務が発生することがあります。社会保険に加入すると、健康保険料・年金保険料が給与から天引きされ、手取り額が減ってしまうため、妻にとっては夫の扶養に入った方がおトクというわけです。。。...more0minPlay
March 02, 2021年金を増やすための夫婦の年金戦略、4つの視点「年金を増やすための夫婦の年金戦略、4つの視点」 「夫婦の年金を増やす視点1:夫も妻も働いて年金を増やす」。私たちは国民年金に10年以上加入すると、65歳から「老齢基礎年金」を受け取ることができます。そして、20歳から60歳まで40年間加入し続けていると、満額の老齢基礎年金を受け取れます。また、企業に勤めて厚生年金に加入し、なおかつ老齢基礎年金の受給資格を満たしていると、65歳から「老齢厚生年金」を受け取ることができます。。。このように、誰もが受給要件を満たせば老齢基礎年金と老齢厚生年金を受け取れるのですから、夫婦が共に働けば、その分受け取れる老齢年金を増やすことができるのです。では、老齢年金の受け取り額がどれくらい変わるのか、「専業主婦世帯」「会社員経歴のある専業主婦世帯」「共働き世帯」で見てみましょう。。。●世帯タイプ別の年金収入(2021年度のモデルケースによる試算例)。。。受け取る年金を月額に換算してみると、専業主婦世帯は夫婦で受け取れる老齢年金は月額22万496円、妻が7年間会社員だった経歴のある世帯は月額23万3044円、夫も妻も同等に働いた世帯は月額31万842円です。このように、完全な専業主婦世帯よりも、妻に厚生年金の加入歴がある世帯のほうが受け取れる年金は多くなります。。。妻が働く場合、社会保険料の負担で手取りが減るのを避けるために、106万円の壁や130万円の壁を気にする人も少なくありません。確かに、妻が自分の社会保険料を負担するようになると夫の扶養から外れるので、収入が減ることもあるでしょう。けれども、妻自身が厚生年金保険料を払うということは、将来の老齢年金を積み増しできるということ。夫婦が共働きをすることで、年金生活に入ってからの年金収入を増やせる点は留意しておきたいですね。。。...more0minPlay
March 01, 2021確定申告の「青色申告」と「白色申告」は何が違う? 実はぜんぜん違う税金の扱い「確定申告の「青色申告」と「白色申告」は何が違う? 実はぜんぜん違う税金の扱い」 「青色申告と白色申告では手続きが違う」。青色申告と白色申告にはどのような違いがあるのでしょうか?ここでは、個人事業主の人が確定申告をすることを想定し、その手続き方法の違いを解説します。。。●対象者が違う。確定申告では、誰もが利用できる方法が「白色申告」です。この場合、特別な手続きは必要ありません。しかし、「青色申告」は誰もが利用できるわけではありません。納税地の税務署に「青色申告承認申請書」を提出し、承認された人だけが利用できるのです。。。●帳簿の付け方が違う。今は、白色申告でも青色申告でも帳簿の作成が必須です。ただ、帳簿の付け方に違いがあります。「白色申告」では、単式簿記という簡易的な帳簿が認められています。フォーマットは特に決まっているわけではないため、市販されている金銭出納帳でもよいでしょう。「青色申告」の場合は、複式簿記での帳簿作成が必要になります。これは、すべての取引を借方、貸方に分けて記帳するものです。そのため、多少は簿記の知識があったほうがいいかもしれません。ただ、最近では会計ソフトがとても使いやすくなっているため、初心者でも比較的記帳しやすくなっています。。。●提出書類が違う。白色申告では、「1.確定申告書B」「2.収支内訳書」を作成し、「3.各種控除の証明となる書類」を準備します。青色申告の場合は、「1.確定申告書B」「2.収支内訳書」「3.各種控除の証明となる書類」のほかに、青色申告決算書として「貸借対照表」「損益計算書」が必要になります。自分で作成するには簿記の知識が必要ですが、いずれも会計ソフトを利用すれば自動的に作成してくれます。。。...more0minPlay
FAQs about Mocha(モカ):How many episodes does Mocha(モカ) have?The podcast currently has 936 episodes available.