Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
『Mocha(モカ)』では、ひとりでも多くの女性がお金の知性を身につけ、自分らしい人生を送れるよう、マネーやキャリアに関する、旬な話題、著名人のインタビュー、お得な情報などを独自視点でお届けしています。お金の知性が、人生を変える。Financial wisdom makes you happy.... more
FAQs about Mocha(モカ):How many episodes does Mocha(モカ) have?The podcast currently has 936 episodes available.
March 16, 2021周りに流されがちな人が陥る「残念な節約」「周りに流されがちな人が陥る「残念な節約」」 「失敗しがちな節約術①:SNSで最新情報を鵜呑みにする」。流行りのファッション、今年色のメイク用品、最近できたお洒落なカフェなど、SNSには検索しなくても最新の情報があふれています。SNSはお金がかからないので、情報を集める費用の節約ができます。しかし、SNSの情報を過信して、自分の好き嫌いや嗜好をよく考えずに同じものを購入したり同じお店に行ったりするのはNG。自分基準で本当に必要なもの、欲しいものを選ぶ判断が鈍る原因になってしまいます。SNSの情報に流されるままに買ってしまうと、節約どころか浪費につながります。。。●節約につなげるには。SNSチェックはほどほどにして。お金は自分(またはパートナー)が稼いだ大切なものです。SNS映えに左右されず、自分が本当に欲しいかどうかを買う判断基準にしましょう。。。...more0minPlay
March 15, 2021大学生の年金保険料支払い、放置は絶対ダメ! 年金を減らさない3つの選択肢「大学生の年金保険料支払い、放置は絶対ダメ! 年金を減らさない3つの選択肢」 「大学時代の年金保険料を支払わないとどうなるの?」。国民年金の正しい手続きを怠り、放置してしまうと、主に2つの問題が出てきてしまいます。。。●①もらえる老後の年金が減少してしまう。国民年金は20歳から60歳までの40年間保険料を納付することで、満額を受け取ることができます。2021年度の満額は78万900円です。しかし、未払い期間があると、その期間分年金の支給額が減少してしまいます。たとえば、20歳〜23歳までの3年間未納だと、年金額はおおよそ6万円減少します。しかも、受け取りを開始すると、一生涯この減ったままの金額で支給されます。たとえば、65歳から85歳までの20年間で考えれば、120万円も少ないことになってしまいます。「月5000円程度」と思われるかもしれませんが、引退後の月5000円の違いは結構な差に感じられるでしょう。。。●②障害年金、遺族年金ももらえない可能性がある。年金保険料を支払わないことでもらえなくなるのは、老齢基礎年金(いわゆる、老後の年金)だけではありません。被保険者が亡くなった場合に家族に給付される遺族年金、障害によって生活に支障が出てしまう場合に給付される障害年金ももらえなくなってしまう可能性があるのです。遺族年金、障害年金の給付は原則として国民年金保険料の2/3以上を支払っていることが条件となります。ですから、万が一のときに納付期間が足りないとなると、年金が支給されない恐れがあるのです。。。...more0minPlay
March 14, 2021「年金の繰下げ」は国民年金・厚生年金別々に可能も、年の差夫婦にはデメリット「「年金の繰下げ」は国民年金・厚生年金別々に可能も、年の差夫婦にはデメリット」 「年金を早めてもらうのが繰上げ、遅らせるのが繰下げ」。老齢年金の受け取り始めは、性別や生年月日、加入期間によって65歳より前や後から受給権が発生する方もありますが、基本的には65歳からです。その基本である65歳から受け取り始めることを「本来請求」といいます。けれども希望すれば、65歳より前に受け取り始めることも、66歳より後からとすることもできます。早めることを「繰上げ請求」、遅らせることを「繰下げ請求」といいます。。。繰上げした場合は本来請求より年金額が減り、繰下げした場合は増えます。その減額率や増額率は生涯変わらず、一度繰上げや繰下げ請求すると取り消すことはできません。繰上げ(早める)すると、本来の65歳より1カ月早めるごとに0.5%の減額率、繰下げ(遅らせる)すると1カ月0.7%の増額率となります。例えば、70歳から受け取ることにすれば、0.7%×60カ月で、42%増えた年金を一生涯受け取り続けることができます。。。要するに、年金額は65歳より早めたら減る、遅らせたら増える、ということです。...more0minPlay
March 13, 2021国民年金の絶対やってはいけない5つのこと「国民年金の絶対やってはいけない5つのこと」 「国民年金の「決してやってはいけない」こと①:20歳のとき、国民年金の加入手続きをしない」。20歳になった人には、日本年金機構から「国民年金加入のお知らせ」の封筒が届きます。この中には、「国民年金の加入と保険料のご案内」「国民年金保険料納付案内書」「国民年金保険料納付書」「保険料の免除・納付猶予制度と学生納付特例制度の申請書」「返信用封筒」が同封されています。。。このお知らせが届いたら、同封されている納付書を使って保険料を納めます。このとき、学生で納付が難しいときは、「学生納付特例制度」の手続きとして同封の申請書を返送しましょう。また、学生でないが納付が困難な場合は、「保険料の免除・納付猶予制度」の申請書を返送します。。。しかし、何の手続きもせず、国民年金保険料を支払わないでいると、将来老齢年金を受け取れなくなるばかりか、病気やケガで障害が残ったときに受け取れる障害年金、あるいは万が一死亡したときに残された家族が受け取れる遺族年金を受給できなくなってしまいます。生活を支える大事な国民年金です。20歳になったら保険料を納め、納付が難しいときは、必要な手続きを行いましょう。。。...more0minPlay
March 12, 2021dカード・dカードGOLDの特徴・還元率・お得な使い方テクニックを徹底解説! おすすめなのはどんな人?「dカード・dカードGOLDの特徴・還元率・お得な使い方テクニックを徹底解説! おすすめなのはどんな人?」 「dカードはどんなカード? 特徴・特典をチェック」。dカードは、NTTドコモが発行する年会費永年無料のクレジットカードです。「NTTドコモのスマホ契約がないと申し込めないのでは?」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。18歳以上(高校生を除く)であれば誰でも申し込みできます。。。dカードを利用して買い物をすると、100円(税込)ごとに1ポイントのdポイントが貯まります。基本の還元率は1.0%です。年会費無料のクレジットカードのなかには、還元率が0.5%のものも多くありますので、すでにお得ですね。しかも、dカード特約店やdポイント加盟店ではさらにお得なポイント還元や割引が受けられます。。。dポイントはNTTドコモのポイントサービスで、全国のコンビニはもとろん、マクドナルド、マツモトキヨシ、イトーヨーカドー、ユニクロ、高島屋など、さまざまな店舗・ネットショップで1ポイント=1円として利用できます。。。国際ブランドは世界中で利用できるVISAとMastercardから選択可能。また電子マネーとしてiDが搭載されているため、iDを利用可能な店舗でも買い物に使えます。。。NTTドコモユーザーならば、さらに「dカードケータイ補償」が無料でついてきます。dカードケータイ補償は、利用中の携帯電話端末が購入から1年以内に紛失・盗難・修理不能(水濡れ・全損等)となり、新たに同じ機種を買う場合に、最大1万円の購入代金を補償してくれるサービス。単純にいうと、もしものときに1万円安く買えるというわけですから、助かりますね。。。...more0minPlay
March 12, 2021年金は一生涯でいくら納めて、結果いくらもらえるの?「年金は一生涯でいくら納めて、結果いくらもらえるの?」 「国民年金の保険料納付額と受給額」。公的年金には国民年金と厚生年金があります。このうち、国民年金は20歳から60歳までの国民全員が加入するもので、保険料は一律、受給額も払った保険料に対応する形で一律です。一方、厚生年金は会社員などが加入するもので、保険料・受給額は給料の額によって差があります。。。まず、全員が加入している国民年金について、納付する保険料総額と受給額を見てみましょう。保険料や受給額は毎年少しずつ変動するためざっくりとした計算になります(※以下、本文中の金額は令和3年度(2021年度)のもの)。。。●国民年金保険料はトータルでいくら払う?。国民年金保険料は1万6610円ですので、この金額を20歳から60歳までの40年間(480か月)納付すると、。1万6610円×480か月=797万2800円。となり、約800万円を支払うことになります。。。●国民年金(老齢基礎年金)の受給額は?。国民年金の受給額は、受給開始年齢や保険料を納付した期間によって変わります。保険料の全額を納付した人が原則どおり65歳から受給する場合、年間受給額は78万900円で、この金額を死ぬまでもらえることになります。仮に女性の平均寿命である87歳まで生きるとすると、22年間受給することになり、受給総額は。78万900円×22年間=1717万9800円。となります。受け取れる年金額は払った保険料の約2.2倍になりますから、損するどころか、随分得しています。国民年金はだいたい10年程度で元が取れる計算になるので、75歳を超えるくらいまで生きていれば、払い損にはならないということです。。。...more0minPlay
March 11, 2021「日本人は貯金が大好き」というのは嘘? 日本の家計貯蓄率は世界と比べひどかった「「日本人は貯金が大好き」というのは嘘? 日本の家計貯蓄率は世界と比べひどかった」 「大好きな割にはそんなに貯蓄できていない実態」。家計貯蓄率とは、家計の可処分所得に占める貯蓄の割合のことです。可処分所得は、給与やボーナスなどの総支給額から税金や社会保険料などを差し引いて残る、いわゆる手取りの金額。ですから、家計貯蓄率は「手取りの金額に占める貯蓄の割合」というとイメージしやすいでしょう。家計貯蓄率が高いほど、貯蓄ができているといえます。。。金融広報中央委員会のデータによると、日本の家計貯蓄率は近年低下しています。諸外国と比べても、その傾向が見て取れます。。。●家計貯蓄率の国際比較。。。金融広報中央委員会「暮らしと金融なんでもデータ」より抜粋。日本の家計貯蓄率は、1999年時点では8%ほどありました。それが2000年代に入って2%〜4%程度のところを行ったり来たりするようになっています。。。2014年には、家計貯蓄率がマイナスに。2014年4月の消費税増税(5%→8%)の際の駆け込み消費がその要因といわれています。家計貯蓄率がマイナスということは、家計は貯蓄できなかったどころか、それまでに貯めた資産を一部取り崩しているということになります。。。その後は多少持ち直してはいるものの、諸外国と比べると低水準です。つまり、日本人は、「貯金が大好き」といえるほどには貯蓄できていないのです。。。もっとも、貯蓄できていない要因は、他にもあります。それは、日本は際立って少子高齢社会だということです。高齢者は多くの場合年金だけでなく、それまでの貯蓄を取り崩しながら生活しています。ですから、高齢者の割合が高まることは、家計貯蓄率が下がる要因になります。。。...more0minPlay
March 10, 2021厚生年金基金はもらい忘れが115万人! 自分はもらえるかのチェック方法「厚生年金基金はもらい忘れが115万人! 自分はもらえるかのチェック方法」 「厚生年金基金とは? 厚生年金と厚生年金基金との違い」。年金には大きく分けると、公的年金と私的年金があります。このうち公的年金は、2種類あります。1つは、20歳以上60歳未満のすべての人が加入する「国民年金」、そして会社員や公務員が加入する「厚生年金保険(厚生年金)」です。個人事業主でも従業員が常時5人以上いる場合には、強制加入することになっています。厚生年金は、国民年金に上乗せされて給付される年金で、よく2階建てと呼ばれることがあります。。。私的年金は、企業年金と個人年金があり、厚生年金に加入する会社員は、企業年金にも加入している場合があります。企業年金は、会社が加入していると国民年金と厚生年金のほかに上乗せがある年金です。年金制度の3階建て部分にあたります。そのうち厚生年金基金は、1966年10月からより手厚い老後の所得保障を行うことを目的に実施された企業年金制度です。厚生年金基金は最盛期には1883もの基金があり、1225万人(平成9年度末)の加入者がありましたが、バブル崩壊後の運用環境の悪化から、2021年2月1日現在では6基金にまで減っています。。。●会社員・公務員の公的年金と企業年金の種類。。。※この他、個人年金としてiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)がある。...more0minPlay
March 09, 2021セゾン投信の投資哲学は?ファンドの特徴、運用成績、手数料も合わせて解説「セゾン投信の投資哲学は?ファンドの特徴、運用成績、手数料も合わせて解説」 「セゾン投信の特徴、セゾン投信の投資哲学」。セゾン投信は、2006年にクレディセゾンと日本郵便の出資を受けて設立された資産運用の会社です。翌2007年3月より、追って紹介する「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」「セゾン資産形成の達人ファンド」の2本の投資信託の運用をスタート。運用開始時の顧客は1956名、運用資産総額は約9億円でしたが、その後13年を経た2020年には運用資産総額3000億円超、セゾン投信での口座開設件数約15万件と、大きく成長しています。。。そんなセゾン投信が運用時に掲げているテーマは「いそがないで歩こう」。長期投資・積立投資・国際分散投資の3つを「投資成功への3つの秘訣」として訴えつづけ、実践しています。長期投資・積立投資・分散投資は、よく「投資の王道」の手法だといわれます。セゾン投信では、その王道の手法をきちんと取り入れ、資産運用に生かしているのです。。。長期投資は、時間をかけコツコツと投資を行うことです。これによって、元本割れの可能性を低くするとともに、複利の効果を味方にしながら資産を増やしていきます。積立投資は、価格の変動に関わらず、一定額ずつ投資していくことです。価格が安いときにはたくさん、高いときには少ししか買わないようにして、平均購入単価を下げ、利益を出しやすくします。そして分散投資は、さまざまな資産に分けて投資をすることです。資産を分散しておけば、そのうちのどれかが値下がりしても、他のどれかの値上がりがカバーしてくれる可能性があります。また、世界中に投資しておくことで、これから成長する国の力も借りてお金を増やせます。。。セゾン投信では、商品のリターンに加えて、こうした投資の基本を伝えること(「投資行動におせっかいをする」と表現しています)を大切にしています。それによって、投資したお金を増やすだけでなく、投資家としての知識(インベスターリターン)を身につけ、運用成果を高めてもらうことを目指しています。。。そのため、セゾン投信では情報発信も幅広く行なっています。...more0minPlay
March 09, 2021クレジットカードの国際ブランドとは何? どれを選ぶのがいいのか「クレジットカードの国際ブランドとは何? どれを選ぶのがいいのか」 「クレジットカードの国際ブランドとは?」。クレジットカードの国際ブランドとは、日本だけでなく世界中で24時間クレジットカード決済ができるシステムを提供している会社のことです。カード決済の調査で知られるニルソンレポートによると、大手国際ブランドのクレジットカードの決済回数(2018年)は約3689億2000万件あったそうです。。。大手国際ブランドの決済回数のシェア率は、次のようになっています。。。●クレジットカードの決済回数のシェア率。。。NILSON REPORT「Global Cards」2018年版より作成。国際ブランドには、自社でカードを発行しているところと、発行していないところがあります。日本にはさまざまなクレジットカード会社が存在しますが、多くのカードは国際ブランドと提携をすることで、海外での決済やキャッシングができるようにしています。また、複数の国際ブランドから選ぶことができるクレジットカードもたくさんあります。。。それぞれの国際ブランドの加盟店では、世界中どこでもその国際ブランドのクレジットカードを使うことができます。たとえば、「Visa」のマークが付いたクレジットカードならば、Visaの加盟店で利用できる、といった具合です。...more0minPlay
FAQs about Mocha(モカ):How many episodes does Mocha(モカ) have?The podcast currently has 936 episodes available.