Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
『Mocha(モカ)』では、ひとりでも多くの女性がお金の知性を身につけ、自分らしい人生を送れるよう、マネーやキャリアに関する、旬な話題、著名人のインタビュー、お得な情報などを独自視点でお届けしています。お金の知性が、人生を変える。Financial wisdom makes you happy.... more
FAQs about Mocha(モカ):How many episodes does Mocha(モカ) have?The podcast currently has 936 episodes available.
March 20, 2021「1日5分で、お金持ち」出版記念セミナー【お金の知識ゼロ・貯金ゼロでも、はじめられる超基本】が4月9日開催「「1日5分で、お金持ち」出版記念セミナー【お金の知識ゼロ・貯金ゼロでも、はじめられる超基本】が4月9日開催」 「開催概要」。開催日 :2021年4月9日(金)開催時間:19:00~20:30申込先:https://ichinichi5min.peatix.com/配信方法:オンライン配信(Zoom)参加費:セミナー参加券+書籍(サイン付き・配送料込):¥2,000セミナー参加券のみ:¥1,000主催:クロスメディア・パブリッシング。...more0minPlay
March 20, 2021夫婦間で絶対やってはいけない5つのお金のルール「夫婦間で絶対やってはいけない5つのお金のルール」 「3組に1組の夫婦が毎年お金で喧嘩している」。お金に対する価値観は、生まれ育った環境などによって異なるものです。夫婦というのは、元々は他人。お互いが違う環境で育った男女が一緒に暮らし始めると、相手のお金の使い方に不満が出てきても不思議ではありません。。。スパークス・アセット・マネジメント株式会社(本社:東京都港区)が20歳以上の既婚の男女1000名を対象に行った「夫婦のマネー事情と夫婦円満投資に関する調査 2020」によると、「1年に1回はお金が原因の夫婦喧嘩をしている」という夫婦は33.1%、さらに、お金が原因でケンカしている夫婦の48.0%が「お金のことが原因で離婚の危機を迎えたことがある」と答えています。夫婦にとって、お金の問題は軽視できないことがおわかりいただけるでしょう。...more0minPlay
March 19, 2021スマホ料金の最新比較表で失敗しない「乗り換え&プラン見直し」【Money&You TV】「スマホ料金の最新比較表で失敗しない「乗り換え&プラン見直し」【Money&You TV】」 「スマホ料金の最新比較表で、失敗しない「乗り換え&プラン見直し」」。NTTドコモが「ahamo(アハモ)」、auが「povo(ポヴォ)」、ソフトバンクが「LINEMO(ラインモ)」と大手キャリア3社が相次いでスマホ料金の新プランを発表。楽天モバイルも新料金を打ち出し、スマホ料金の値下げ合戦が繰り広げられています。格安モバイルもさらに値下げを繰り広げ、まさに混戦状態です。。。なお、大手キャリア3社の格安プランは「オンライン限定」となっているのが要注意ポイントです。。。今回は「スマホ料金の最新比較表」を元に、乗り換えのタイミングはいつが良いのか、プラン変更した方が良い人はどういう人か、どこの会社にすれば良いのか、格安モバイルならどれが良いのかなどを話しています。。。...more0minPlay
March 19, 2021国民年金・厚生年金には何歳まで加入できる?長く加入するといくら年金は増えるのか「国民年金・厚生年金には何歳まで加入できる?長く加入するといくら年金は増えるのか」 「国民年金は何歳まで加入できるのか」。国民年金は、基礎年金とも呼ばれています。20歳以上60歳未満の国民が全て加入することになっている年金です。国民年金保険料は定額ですが毎年改定が行われています。2021年4月から2022年3月までは月額1万6610円となっています。。。国民年金は40年(480ヶ月)納付するのが原則となっていますが、納付期間が10年以上あれば基礎年金を受け取ることができます。原則どおり40年(480ヶ月)納付した場合であれば、満額となる年額78万900円(2021年)を受け取ることができます。。。しかし、40年(480ヶ月)納付できない場合、受け取る年金は減額されてしまいます。様々な事情で国民年金保険料を納めるのが困難な場合は、お住まいの市(区)役所、町村役場の国民担当窓口へ申請書を提出すれば保険料の納付が免除されたり、猶予されたりします。。。国民年金は、原則60歳までが加入限度です。しかし、60歳まで未納などにより、老齢基礎年金の受給資格である10年をクリアできていない場合や、40年の納付期間がないため、満額受給できないなどの理由があれば60歳以降でも国民年金に任意加入できます。これを「国民年金の任意加入制度」といいます。申込は、本人がお住まいの市(区)役所、町村役場の国民担当窓口、または近くの年金事務所で手続きできます。...more0minPlay
March 18, 2021LINE Pay・VISA LINE Payカードが5月から改悪! マイランクは終了へ「LINE Pay・VISA LINE Payカードが5月から改悪! マイランクは終了へ」 「LINEポイントクラブの「マイランク」が終了」。LINEポイントクラブは、過去6カ月間に獲得したLINEポイントに応じて、レギュラー・シルバー・ゴールド・プラチナの4段階の「マイランク」が与えられるサービス。このマイランクに応じて、さまざまな特典が受けられるしくみです。なかでも、LINEクレカをLINE Payに登録してコード支払いなどを行う「チャージ&ペイ」では、マイランクに応じて支払額の1〜3%のLINEポイントを手に入れることができました。。。しかし、今回のサービス改定で、このマイランクが2021年4月30日に終了することになりました。そのうえ、チャージ&ペイで手に入るポイントの還元率も一律で0.5%に減額されます。これまでマイランクが「プラチナ」だった方は3%のポイント還元を受けられていましたが、それが0.5%になってしまうのですから、がっかりですよね。。。●特典クーポン・チャージ&ペイの変更内容。。。一方、これまでマイランクに応じて毎月1枚〜10枚もらえた「特典クーポン」は、枚数制限なしで利用できるようになります。この点はメリットだと思いたいところですが、改定後のクーポンの割引額・割引率がどう変わるのかが気になります。他のアプリのクーポンと同じようでは、いまいちな変更になってしまうからです。...more0minPlay
March 18, 2021世界の年金制度ランキング 日本はかなり低かった「世界の年金制度ランキング 日本はかなり低かった」 「世界の年金制度は39か国中32位!」。「マーサーCFA協会グローバル年金指数」では、39か国の年金制度を比較・検証し、指数として表示しています。さっそく、結果を見てみましょう。。。●マーサー CFA協会 グローバル年金指数ランキング(2020)。。。「2020 Mercer CFA Institute Global Pension Index」を元に筆者作成。日本の年金制度はなんと39か国中32位でした。これには意外だと感じた人もいるのではないでしょうか。日本は年金制度が充実している、と感じていた人も少なくないと思います。ですが、下から数えたほうが早い39か国中32位という順位でした。。。グローバル年金指数は「Adequacy(十分性)」「Sustainability(持続性)」「Integrity(健全性)」の3つに大別される50以上の項目で年金制度を評価し、総合指数値を算出しています。。。1位のオランダは総合指数値82.6、2位のデンマークは81.4となりました。日本は48.5という評価になっています。特に低く評価されたのは「Sustainability(持続性)」でした。日本の場合、「Adequacy(十分性)」は52.9、「Integrity(健全性)」は59.2ですが、「Sustainability(持続性)」は35.9となっています。。。...more0minPlay
March 18, 2021ちょっとの時間で誰でもお金持ちになれる『1日5分で、お金持ち』「ちょっとの時間で誰でもお金持ちになれる『1日5分で、お金持ち』」 「お金持ちとは、マネーリテラシーを持っている人」。お金持ちはお金に細かくケチだというイメージがありますが、お金を出し惜しみしているわけではありません。しっかりした金銭感覚を持って無駄遣いをせずに使うべき時にはきちんと使うという具合に、上手にお金を管理できる人がお金持ちになっているのです。。。問題はそうではない人たちです。お金を増やそうとひたすら倹約に励んでも、無理を重ねるためにストレスがかさみ、自分の生き方そのものがお金に振り回されてしまいます。それではいくら大金を手にできても、満足や幸せには結びつきません。。。お金持ちが持っているのは、正しくお金と向き合うための能力、マネーリテラシーです。漠然と過ごすだけでは貯金はできず、お金に対する基礎知識を学び、お金の貯め方、使い方、節約の仕方、増やし方を身につけることが大切です。。。この本では「お金の基本」「収入」「支出」「税金」「貯金」「資産運用」といった64の知識が、Q&A式でわかりやすく解説され、1日たった5分でマネーリテラシーをぐんぐん高められるようになっています。給付金やNISA、iDeCoといった、今知りたいことも教えてくれます。...more0minPlay
March 17, 2021夫婦の年金20万円で生活するための、6つの節約サバイバル術「夫婦の年金20万円で生活するための、6つの節約サバイバル術」 「なぜ年金を増やすより節約なのか」。もらえる年金が月20万円の見込みの世帯があるとします。ここからさらに、月3万円の収入を増やすためには、どのような方法があるでしょうか。。。たとえば、夫婦のどちらかがアルバイトなどで3万円稼ぐとします。時給1000円で週2回、4時間働けば、おおよそ月3万円程度になります。ただ、お金を稼ぐために、働き続ける必要があります。。。または、年金の支給を繰り下げる方法もあります。この場合、夫婦で22か月繰り下げれば、月々の年金額は約3万円増える計算です(1か月繰り下げると0.7%増×22か月=15.4% 年金額20万円×15.4%=約3万円)。とはいえ、年金を月3万円増やすにはために1年10か月受給を待つ必要があります。その間の生活費がないと難しい方法です。。。しかし、生活にかかる支出をダウンサイジングし、1か月3万円の支出を減らす工夫をしておけば、働く必要も、年金を繰り下げる必要もなく3万円を捻出できます。しかも、支出を減らした上で働き、年金を繰下げれば、手元に残るお金はさらに増えます。節約は、年金生活を送るために必要なサバイバル術なのです。。。では、6つの節約項目を具体的な目標額とともに紹介していきましょう。。。...more0minPlay
March 16, 2021年金の「繰下げ受給」注意すべき7つの盲点「年金の「繰下げ受給」注意すべき7つの盲点」 「盲点その1:長生きすればメリット 得になるのは、もらい始めて12年後」。繰下げ受給は長く生きるほど効果があります。年金の受給を後ろ倒しにすればするほど増額率は大きくなりますが、増えた年金を受け取り始めた直後に本人が亡くなるような事態になったら、65歳からもらった方がよかったということになりかねません。。。繰下げするかどうかの検討の際によく取り上げられるのが「損益分岐点」です。「損益分岐点」とは、繰下げた場合の受取総額が、65歳からもらった場合の受取総額を上回る時点のことであり、繰下げる年齢により異なります。受給開始年齢別に以下にまとめてみました。。。●繰下げ受給の損益分岐点(71歳以降は2022年実施の制度改正後)。。。2022年からは制度改正があり、最大75歳まで繰下げることが可能になり、増額率もなんと84%に!こんなに増えるならいっそのこと75歳まで繰下げをしたほうが良さそうに思えますが、結果的におトクになるのは、年金をもらい始めて約12年後の話。つまり、75歳で年金をもらい始めるなら、87歳まで生きたところで、初めて年金総額が上回り、その後はトクするという計算になります。。。ちなみに厚生労働省が発表した2019年の平均寿命は、男性は81.41歳で女性は87.45歳です。女性の方が長く生きる可能性が高いので、検討する余地があるものの、よっぽど健康に自信がある方以外は、無理して繰下げ受給を選択しなくても良いかもしれません。自分が長く生きるかどうかは誰にも分からないため、75歳まで繰下げたほうが絶対におトクとは言い切れないのです。。。...more0minPlay
March 16, 2021LINE証券の特徴や手数料は?他のスマホ証券と比べた魅力をプロが解説「LINE証券の特徴や手数料は?他のスマホ証券と比べた魅力をプロが解説」 「LINE証券の7つの特徴をまとめて紹介」。LINE証券は、LINE Financialと野村ホールディングス(証券会社最大手の野村證券の親会社)が共同で設立した証券会社です。LINE証券は、2019年のサービス開始から約1年半で50万口座もの口座開設があった、勢いのある証券会社です。。。そんなLINE証券の特徴をまとめて紹介します。。。●LINE証券の特徴①:LINEのアプリから投資できる。LINE証券は、スマホにLINEのアプリが入っていれば、他のアプリを使うことなく投資ができます。LINEの「ウォレット」にある「証券」をタップすると、すぐにLINE証券のサービスにアクセスできます。。。●LINE証券の特徴②:LINEポイントが投資に使える。LINE証券では、LINEポイントを1ポイント=1円でLINE証券に入金して、株や投資信託の売買代金にあてることができます。。。●LINE証券の特徴③:「いちかぶ」で1株から投資できる。LINE証券では、「いちかぶ」というサービスで単元未満株を売買できます。いちかぶでは1000銘柄以上を1株から売買できるようになっています。通常、株は100株単位で売買するため、最低投資金額が数万円〜数十万円と高額になってしまいますが、1株であれば投資金額も100分の1。数百円〜数千円で投資できるというわけです。これならば、毎月のお小遣いからでも簡単に出せますね。。。。。●LINE証券の特徴④:投資信託が100円から購入できる。LINE証券では、30本の投資信託を購入できます。LINE証券の投資信託は最低100円から投資可能。毎月1000円から自動で投資する「つみたて投資」もできます。LINE証券の投資信託は買うときにかかる販売手数料がすべて無料(ノーロード)ですので、余計なコストを省いて投資ができます。。。●LINE証券の特徴⑤:時間外でも取引できる。LINE証券では、東京証券取引所の時間外でもリアルタイムで取引ができます。東京証券取引所の取引時間は平日の9時〜11時30分・12時30分〜15時ですが、LINE証券の場合は以下のようになっています。。。...more0minPlay
FAQs about Mocha(モカ):How many episodes does Mocha(モカ) have?The podcast currently has 936 episodes available.