Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
『Mocha(モカ)』では、ひとりでも多くの女性がお金の知性を身につけ、自分らしい人生を送れるよう、マネーやキャリアに関する、旬な話題、著名人のインタビュー、お得な情報などを独自視点でお届けしています。お金の知性が、人生を変える。Financial wisdom makes you happy.... more
FAQs about Mocha(モカ):How many episodes does Mocha(モカ) have?The podcast currently has 936 episodes available.
March 01, 2021ひふみ投信の投資哲学は?ファンドの特徴、運用成績、手数料も合わせて解説「ひふみ投信の投資哲学は?ファンドの特徴、運用成績、手数料も合わせて解説」 「ひふみ投信の特徴、レオス・キャピタルワークスの投資哲学」。ひふみ投信は、主に日本の成長企業に投資する投資信託です。レオス・キャピタルワークスという会社が運用しています。レオス・キャピタルワークスは、2003年に設立された会社。投資助言業からスタートし、投資運用業、さらにはひふみ投信の運用と、業務を拡大してきました。。。ひふみ投信は2008年10月に運用・販売がスタート。運用は順調で投資家からの支持を集めています。そのうえ、「R&Iファンド大賞」「リッパー・ファンド・アワード・ジャパン」などでたびたび最優秀賞・優秀賞を獲得しています。。。そんなレオス・キャピタルワークスが心がけているのが「守りながらふやす運用」と「顔の見える運用」です。。。「守りながらふやす運用」とは、世界情勢や経済の変化を見極めて、保有する株式の比率を変化させることです。たとえば2020年2月、新型コロナウイルスのリスクが認識されはじめたころには、保有する株式を売り、現金の比率を高めることで、損失を抑えました。さらにその後、割安になった株を買った結果、リターンを大きく伸ばしたのです。。。ひふみ投信で投資する銘柄も、「足で稼いだ情報」に基づいて探しています。投資する企業を見つけるには、企業業績の変化・株価水準・割安性といった「定量」の分析はもちろん、経営の質・競争力・現場の活気といった「定性」の分析も必要だと考えているからです。運用部のメンバーは実際に投資先の企業に足を運び、経営者と対面し、議論をしたうえで投資先を選んでいます(コロナ禍では、電話やWebミーティングなども利用しているそうです)。。。また「顔が見える運用」は、どんな人が運用しているのかがわかるようにすることです。ひふみ投信のウェブサイトには代表の藤野英人氏をはじめとする運用メンバーの紹介がひとりひとり、きちんと掲載されています。また、毎月の運用報告書にも運用メンバーのコメントが顔写真と一緒に載っています。。。情報発信も幅広く行なっています。代表の藤野英人氏は「投資家みたいに生きろ」(ダイヤモンド社)をはじめさまざまな著書でその投資哲学を語っています。...more0minPlay
February 28, 2021NHKの受信料が安くなる3つの方法「NHKの受信料が安くなる3つの方法」 「NHKの受信料は支払うルール」。NHKの受信契約については、放送法64条1項に「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。」と定められています。つまり、NHKの映るテレビを持っている人は、NHKの受信契約を結ばなければいけない、というわけです。2017年(平成29年)の最高裁の判決でも、受信契約を結ぶことを合憲としています。ですから、現状は支払うのがルールです。。。NHKの受信料は、2019年10月の消費税増税時にも、そのまま据え置かれました。また、2020年10月からは、月額にして35円〜60円の値下げを行なっています。さらにNHKの経営計画によると、2023年度にも受信料の値下げを行うことを盛り込んでいます。。。とはいえ、出費は出費ですから、できれば減らしたいですよね。NHKの受信料を節約する方法を3つ、紹介します。。。...more0minPlay
February 28, 202170歳まで働く時代? 改正高年齢者雇用安定法で働き方はどう変わるのか「70歳まで働く時代? 改正高年齢者雇用安定法で働き方はどう変わるのか」 「労働力不足を解消するために改正される高年齢者雇用安定法」。少子高齢化が急速に進む日本では、今後の労働力不足が深刻な問題の一つとなっています。内閣府「令和2年版少子化社会対策白書」によれば、子どもの数を表す年少人口(0歳~14歳)と、生産活動を中心になって行う生産年齢人口(15歳〜64歳)は今後ますます減少する一方、65歳以上の高齢者人口(65歳)はさらに増加。少子高齢化が更に深刻化すると推察されています。。。●年齢3区分で見る人口の構成比。。。内閣府「令和2年版少子化社会対策白書」より筆者作成。2019年時点と比べて、2065年には年少人口が約2%、生産年齢人口が約8%減る一方、高齢者人口が約10%増えています。。。高年齢者雇用安定法の改正は、このように少子高齢化が急速に進む状況下で、経済社会の活力を維持するために行われるものです。健康なシニア世代が働くことができる環境を整え、労働不足を解消し、年金などの社会保障の担い手を増やしていくという目的があります。。。...more0minPlay
February 27, 2021スマホで少額・簡単に投資できる「スマホ証券」プロが選ぶおすすめスマホ証券サービス5選【Money&You TV】「スマホで少額・簡単に投資できる「スマホ証券」プロが選ぶおすすめスマホ証券サービス5選【Money&You TV】」 「スマホで少額・簡単に投資できるスマホ証券!プロが選ぶおすすめスマホ証券サービス5選」。スマホだけで少額・手軽に株式投資ができる「スマホ証券」が増えていることを知っていますか? 口座開設から実際の売買まで全てスマホで完結。。。スマホ証券サービスがユニークなのは、インターフェイスを極力シンプルにしてあったり、導線がシンプルでタップ数が少なく投資できたり、投資できる対象が絞られていたりなど、従来の証券会社とは異なる特徴を持っている点にあります。。。今回はスマホ証券に詳しいマネーコンサルタント頼藤太希さんが、おすすめのスマホ証券サービス5選とそれらの特徴を詳しく解説。スマホ証券を選ぶ際のポイントもご紹介します。。。。。...more0minPlay
February 27, 2021貧乏夫婦のお金に共通するヤバイ8つのポイント「貧乏夫婦のお金に共通するヤバイ8つのポイント」 「お金は管理するもの。計画性がない夫婦はお金が貯まらない!」。●貧乏夫婦のお金に共通するヤバイポイント(1):ライフプランを明確にしていない。結婚すると、出産や住宅購入などのライフイベントがあります。働けなくなった後の老後の過ごし方も考えておかなければなりません。夫婦で希望する未来に向かって歩んでいくために、具体的なライフプランを考え、そのためのお金の準備をしておくことは必須です。貧乏夫婦の場合、ライフプランが明確になっていないことがあります。。。漠然と「貯金しなければ…」と思っているだけでは、お金は貯まりません。お金を貯めること自体が目的なのではなく、お金は何らかの目的で使うために貯めるもの。自分たちはどんな人生を歩みたいかを夫婦で話し合い、そのためにいくらお金が必要かを考えましょう。将来のために目標額を決めて貯金することが大切です。。。●貧乏夫婦のお金に共通するヤバイポイント(2):生活費の管理や貯蓄がいいかげん。共働きの場合、生活費を出し合って残りは各自が好きなように使っていることもあると思います。しかし、財布を別々にして貯金も本人任せにすると、必要な金額は貯まりません。たとえば、妻はコツコツ貯金しているのに夫は全く貯金していないなんてことも。お金が必要になったときに妻の貯金から出さなければいけないとなると、妻は自分だけが損しているような気持ちになり、夫婦関係にもヒビが入ります。。。夫婦の生活費だけでなく、貯金も一括管理した方がよいでしょう。夫婦ともお小遣い制にして、お小遣いを差し引いた残りを生活費と貯蓄に回せば、不公平感は少なくなります。財布を別々にするなら、毎月の貯蓄分も含めてお互いが出し合い、先取りで貯蓄しましょう。生活費の管理は一方に任せきりにせず、家計簿アプリを共有して、お互いが把握できるようにしておくのがおすすめです。。。●貧乏夫婦のお金に共通するヤバイポイント(3):お金について話し合う機会を持たない。...more0minPlay
February 26, 2021減額幅が減っても選択しづらい?「年金の繰上げ受給」5つのデメリット「減額幅が減っても選択しづらい?「年金の繰上げ受給」5つのデメリット」 「年金改正で見直された繰上げ受給の仕組みとは?」。老後の最大の支えである公的年金は65歳からの受給が原則ですが、希望すれば60~70歳の好きな時期から受給を開始することができます。このうち、受給の開始を60~64歳へ前倒しするのが繰上げ受給です。繰上げ受給は、国民全員が対象の基礎年金もしくは会社員などへの上積みである厚生年金、どちらにもある仕組みになります。。。ただし1か月繰り上げるごとにペナルティとして0.5%減額されるので、60歳まで最大5年間繰り上げた場合は、30%減となります。いつまで生きるかは誰にも分からないため、一概に損得を考えることは難しいのですが、一つの目安として本来の65歳受給と累計受給額が並ぶ年齢まで生きるなら繰上げ受給をしないほうがおトクな計算になります。。。例えば、60歳まで最大5年間繰り上げた場合、本来の受給額から30%少なくなり、それが一生涯続きます。計算上、76歳8カ月時点で本来の65歳受給と累計受給額が並び、それ以降は、本来の65歳受給の方が累計受給額は多く受け取れる計算になります。。。ところが、2020年5月に年金改革法が成立し、2022年4月から繰上げの減額率は0.5%→0.4%に改善されることになりました。その結果、改正後は最大24%と減額率が少なくなるので、累計受給額が65歳開始に追いつかれる年齢は延びることになります。法改正の前後で繰上げの減額率と累計受給額が65歳開始に追いつかれる年齢がどう変わるのかを以下の表にまとめました。。。●繰上げ受給の損得の分かれ目はいつ?。。。なお、新しい繰上げのしくみを使えるのは、1962年4月2日以降生まれの人です。1962年4月1日以前生まれの人が2022年4月以降に繰上げ請求しても現在の繰上げ減額率(1か月あたり0.5%)のままです。。。...more0minPlay
February 26, 20211000円から米国株積立が簡単にできるPayPay証券、今すぐやるべき5つの理由「1000円から米国株積立が簡単にできるPayPay証券、今すぐやるべき5つの理由」 「PayPay証券ではこんな投資ができる」。PayPay証券の前身はOneTapBUY(ワンタップバイ)というサービス。2016年に米国株をスマホで購入できるサービスとしてスタートしました。2021年2月、このOneTapBUYが商号変更を行い、PayPay証券に生まれ変わりました。。。PayPay証券では、スマホで「PayPay証券日米株」というアプリを使って、日本株・米国株合計300銘柄以上に投資することができます。投資先は日本も米国もどこかで名前を聞いたことのあるような大企業・人気企業が揃っています。また、PayPay証券では、これらの有名な株だけでなく高配当株、ETF(上場投資信託)などに積立投資をすることも可能です。。。また、「PayPay」といえば、スマホ決済アプリでおなじみですね。PayPayで買い物をしたときにもらえる「PayPayボーナス」を利用したポイント投資もPayPay証券が手がけています。アメリカの複数企業に分散投資する「スタンダードコース」と、スタンダードコースの3倍の値動きをする「チャレンジコース」の2種類のコースから選ぶだけで、PayPayボーナスが値動きに連動します。。。さらに PayPay証券には「誰でもIPO」というIPO専用アプリもあります。誰でもIPOでは、新しく株式市場に上場する銘柄を1株から購入できます。IPOは、上場直後に大きく値上がりすることが多いため、投資家に人気の投資です。。。このような投資ができるPayPay証券で、今すぐ投資を始めるべき理由を5つ、まとめて紹介します。。。...more0minPlay
February 25, 2021スマホ料金の値下げ合戦で慌てない「乗り換え&プラン見直し」|マネラジ。#113「スマホ料金の値下げ合戦で慌てない「乗り換え&プラン見直し」|マネラジ。#113」 「第113回は、スマホ料金の値下げ合戦で慌てない「乗り換え&プラン見直し」」。NTTドコモ、au、ソフトバンクの大手キャリア3社が相次いでスマホ料金の新プランを発表。楽天モバイルも新料金を打ち出し、スマホ料金の値下げ合戦が繰り広げられています。そして、格安モバイルもこれに加わって混戦状態です。今回は、乗り換えのタイミングはいつが良いのか、どこの会社にすれば良いのか、格安モバイルならどれが良いのかなどを話しています。。。出演:頼藤 太希(よりふじ・たいき)、高山 一恵(たかやま・かずえ)制作:株式会社Money&You。Podcastはこちら。iTunesに登録。Youtubeからも配信しています。。。。。この番組では皆様のご意見、ご感想、質問などお待ちしております。。。【「マネラジ。」の配信記事】全バックナンバーはこちら・#109「「年齢が低い=積極投資、年齢が高い=安定投資」は古い? リスク許容度にあった正しい運用とは」・#110「親子で学ぶお金のこと。...more0minPlay
February 25, 2021資産1億円以上の富裕層は日本にどれくらいいる? 実は増え続けているお金持ち【Money&You TV】「資産1億円以上の富裕層は日本にどれくらいいる? 実は増え続けているお金持ち【Money&You TV】」 「資産1億円以上の富裕層は日本にどれくらいいる? 実は増え続けているお金持ち」。誰しもが憧れる「お金持ち」。お金があれば、何かしたいと思った時に、お金が原因でできないということが減ります。つまり、お金があると選択肢が増えます。そんなお金持ちについて、野村総合研究所が2019年における金融資産保有額の世帯数と資産規模を各種統計などから推計したレポートを発表しています。実はこの調査、2年おきに実施されています。調査結果をもとに日本のお金持ちの実態・推移を見ていき、お金持ちが増えている要因を探りました。。。。。出演:頼藤 太希(よりふじ・たいき)、高山 一恵(たかやま・かずえ)制作:株式会社Money&You(編集:田松 幸之介)。●「純金融資産保有額」をもとに5つの階層に分けている。野村総合研究所の調査では、世帯として保有する金融資産(預貯金、株式、債券、投資信託、一時払い生命保険、年金保険など)の合計額から負債を差し引いた「純金融資産保有額」をもとに、5つの階層に分類しています。。。・マス層(3000万円未満)・アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満)・準富裕層(5000万円以上1億円未満)・富裕層(1億円以上5億円未満)・超富裕層(5億円以上)。この5つの階層を世帯数で確認するとピラミッド型になっています。富裕層は124万世帯、超富裕層は8.7万世帯なので、合計すると132.7万世帯。富裕層と超富裕層の占める割合は、全体の約2.5%です。。。...more0minPlay
February 25, 2021クレジットカードは少数精鋭が超基本!本当に必要なのはこの2枚「クレジットカードは少数精鋭が超基本!本当に必要なのはこの2枚」 「クレジットカードは2枚持ちで十分!」。ネットの情報やお得な特典につられて、いつの間にか増えてしまったクレジットカード。気がつけば、使わないままになっている…というカードが数枚はあるのではないでしょうか?。クレジットカードが増えすぎてしまったという人は、この機会に不要なクレジットカードを断捨離しましょう。。。基本的にクレジットカードは、「日常よく使うカード」と「世界中で使えるカード」の2枚あれば十分です。。。日常よく使うカードを1枚に集中させることで、ポイントが貯まりやすくなったり、受けられる特典のグレードがアップしたりします。また、今は、グローバルな時代なので、旅行や仕事で海外に行く機会も多いことでしょう。その時に世界共通で利用できるカードを1枚もっておくと便利です。「海外キャッシュサービス」が付帯しているカードだと、必要な時に現地の通貨で現金がおろせるので便利です。VisaやMaster Cardなどのインターナショナルブランドカードを1枚持っておくとよいですね。。。5枚、6枚とクレジットカードを持っていると、管理が大変です。また、本来は支払う必要のない年会費を支払うことになったり、不正利用されるリスクが高まったりとデメリットが大きいのが事実です。。。...more0minPlay
FAQs about Mocha(モカ):How many episodes does Mocha(モカ) have?The podcast currently has 936 episodes available.