Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
『Mocha(モカ)』では、ひとりでも多くの女性がお金の知性を身につけ、自分らしい人生を送れるよう、マネーやキャリアに関する、旬な話題、著名人のインタビュー、お得な情報などを独自視点でお届けしています。お金の知性が、人生を変える。Financial wisdom makes you happy.... more
FAQs about Mocha(モカ):How many episodes does Mocha(モカ) have?The podcast currently has 936 episodes available.
February 20, 2021スマホ証券「CONNECT(コネクト)」の特徴や手数料は?他のスマホ証券と比べた魅力をプロが解説「スマホ証券「CONNECT(コネクト)」の特徴や手数料は?他のスマホ証券と比べた魅力をプロが解説」 「CONNECTの6つの特徴をまとめて紹介」。CONNECTは、大和証券グループが手がけるスマホ証券です。大和証券といえば、創業から100年以上の歴史がある店舗証券の老舗のひとつです。CONNECTは2020年7月に株式投資のサービスをスタート。口座開設から売買まですべてスマホでかんたんにできる証券会社です。。。そんなCONNECTの特徴を6つまとめて紹介します。。。 ●CONNECTの特徴①:「ひな株」で1株から投資できる 。CONNECTでは、「ひな株」というサービスで単元未満株を売買できます。ひな株では1株から売買できるようになっています。通常、株は100株単位で売買するため、最低投資金額が数万円〜数十万円と高額になってしまいますが、1株であれば投資金額も100分の1。数百円〜数千円で投資できるというわけです。これならば、毎月のお小遣いからでも簡単に出せますね。。。 ●CONNECTの特徴②:単元株ももちろん売買できる。CONNECTでは、東証に上場している100株単位の単元株ももちろん売買できます。ETF(上場投資信託)やREIT(不動産投資信託)なども購入可能です。単元株で保有していれば、配当金はもちろん、株主優待も狙いやすくなります(配当金・株主優待は実施していない会社もあります)。。。●CONNECTの特徴③:取引手数料の無料クーポンがもらえる。CONNECTでは、株式投資の際にかかる手数料が無料になる「手数料無料クーポン」が毎月10枚、信用取引口座を開設していればさらに10枚もらえます。つまり、年間で最大240回まで無料で投資ができるのです。しかも、余った手数料無料クーポンは翌月まで繰り越すことができますので、取引が少ない月があっても無駄になりません。。。●CONNECTの特徴④:IPOに参加できる。CONNECTでは、新しく株式市場に上場(IPO)する銘柄を購入できます(IPOは100株単位となります)。IPOは、上場直後に大きく値上がりすることが多いため、投資家に人気の投資です。。。●CONNECTの特徴⑤:Pontaポイントなどでポイント投資ができる。...more0minPlay
February 19, 2021つみたてNISA、2018年から2020年の3年間で儲かった商品ベスト3は?【Money&You TV】「つみたてNISA、2018年から2020年の3年間で儲かった商品ベスト3は?【Money&You TV】」 「つみたてNISA、2018年から2020年の3年間で儲かった商品ベスト3は?」。2018年につみたてNISAがスタートして、3年とちょっと経過しました。今回は、2018年から2020年までの3年間(2018年1月15日〜2021年1月15日)で儲かった商品を調べてみました。つみたてNISAの対象商品は、2021年1月15日時点で193本。投資信託協会のウェブサイトで、つみたてNISAの対象になっている投資信託の「3年騰落率」を調べてみました。。。。。出演:頼藤 太希(よりふじ・たいき)、高山 一恵(たかやま・かずえ)制作:株式会社Money&You(編集:田松 幸之介)。●つみたてNISAは早く始めて長く続けよう。市場は、上昇と下落を繰り返し、ときにはコロナのときのように、大きく下落することも今後もたくさんあるでしょう。しかし、ドルコスト平均法を生かし、長期間かけてじっくりコツコツと投資しておけば、その下落から立ち直ったころには利益が大きくなっていることが期待できます。。。4年目を迎えたつみたてNISA、すでに取り組んでいる人は、ぜひこのまま続けていくのがいいでしょう。非課税期間は20年。2018年に投資した商品も、まだまだ長期間運用できます。。。まだつみたてNISAを始めていない方は、ぜひ今年のうちにスタートするのがおすすめです。つみたてNISAで非課税にできる金額は毎年40万円までで、翌年に持ち越せません。また、現状2042年までしか投資できません。始めるのが遅くなるほど、利用できる非課税投資金額が減ってしまうことになります。。。...more0minPlay
February 19, 2021「退職金+企業年金で老後は安泰」は大間違い? 5つの落とし穴に要注意「「退職金+企業年金で老後は安泰」は大間違い? 5つの落とし穴に要注意」 「退職金の種類は大きく4つに分けられる」。そもそも退職金とは、会社を退職する際に勤めていた会社から支払われるお金のことをいいます。定年退職の場合だけでなく、定年前に退社した場合でも退職金を受け取ることができるケースもあります。。。退職金制度は、退職金の受け取り方や準備の仕方によって複数の種類があり、会社によってどの方法を採用しているかも異なります。主な退職金制度の種類を、以下の表にまとめました。。。●退職金制度の種類。。。このように、ひとくちに退職金といってもさまざまで①退職金をどのように受け取るのか(一時金形式か、年金形式か)②会社が退職金をどのように準備するのか(独自に用意するのか、外部機関を利用するのか)によって、もらえる退職金の種類が異なります。。。また、退職金は上記のうちいずれか1種類とは限らず、会社によっては退職一時金制度と企業年金制度の両方を併用している会社もあるなど、退職金の支払い方法はさまざまです。。。しかし、「定年になれば退職金がもらえるだろう」と、安易にたかをくくっていると、大変なことになるかもしれません。退職金・企業年金にある「落とし穴」を5つ、解説します。。。...more0minPlay
February 18, 2021年金の繰下げ受給ってどうやるの? 実際の書類で詳しく解説【画像付き】「年金の繰下げ受給ってどうやるの? 実際の書類で詳しく解説【画像付き】」 「「繰下げ受給」のしくみとメリット」。繰下げ受給とは、法定上の支給開始年齢である65歳から公的年金を受け取るのではなく、66歳以降70歳までの間で申し出た時点から受け取り始める仕組みです。繰下げ時期は月単位で指定でき、1か月繰下げるごとに年金額は0.7%増額されます。現在の繰下げの上限は70歳まで(年金額は42%増額)ですが、法改正により、2022年4月からは75歳まで(年金額は84%増額)繰下げが可能となります。。。繰下げ受給の最大のメリットは、何と言っても年金額が増えることに尽きます。繰下げ受給を選択した場合、年金額は受給開始を1か月遅らせるごとに0.7%、1年で8.4%という形で1月毎に増えていきます。公的年金は終身給付なので、増額された年金額を終身にわたり(=亡くなるまで)受給し続けられます。つまり、長生きするならトータルで見た場合には、繰下げ受給を選択してした方がおトクで安心というわけです。。。●繰下げ受給率の比較。。。...more0minPlay
February 18, 2021ほぼ日は上場してどこに向かうのか「すいません、ほぼ日の経営。」「ほぼ日は上場してどこに向かうのか「すいません、ほぼ日の経営。」」 「「おもしろい」を重視する」。ほぼ日の活動は、社員のふとした思い付きから始まります。合理的な理由や目的が求められる一般的な会社と違って、重視されるのは「おもしろい」と思えるかどうか。一人の社員が「おもしろそうなのでやってみたい」と思いついたアイデアに、別の社員が「いいね」と同意すると、その場でプロジェクトチームが発足します。チームのメンバーは上司からの指名ではなく、社員同士の声のかけ合いで決まります。。。たとえば2001年から発売されている「ほぼ日手帳」は、もともとは一人の社員が「ほぼ日読者の生徒手帳があったら楽しいかも」と考えたことから始まりました。ほかの社員や手帳制作のプロと一緒にたくさんのアイデアを出し合って商品化したものが、今では年間80万冊近くを売り上げる大ヒットロングセラーになっています。...more0minPlay
February 17, 2021日本でも「FIRE」は可能? どのくらいの資産を用意すればいいのか「日本でも「FIRE」は可能? どのくらいの資産を用意すればいいのか 」 「そもそもFIREとは?どんな生活になる?」。 まずは簡単にFIREの内容を見ていきましょう。FIREとは「Financial Independence」と「Retire Early」という言葉の頭文字を取ったものだとご紹介しましたが、早期退職して悠々自適な生活を送る「アーリーリアイア」とはやや異なるニュアンスを持っています。アーリーリタイアという場合、早期に退職してしまって一切働かずに暮らしていくというイメージがありますが、「FIRE」はもう少し柔軟です。。。早期退職して一切働かずに悠々自適に暮らすというのは限られた一部の人しかできませんよね。ビジネスで成功したり、遺産相続をしたり、投資で短期的に大きな利益を得たりしなければ実現できません。ですがFIREはそれとは少し異なり、リタイア後も気軽に始められるような投資での利益を得続けることで経済的に自立していくということがポイントになります。また、FIREでは仕事をやめることが目標ではなく、仕事やお金の悩みから解放され、自分の時間を好きに使えるようにすることを目標にしている点も異なります。。。FIREは節約、投資、貯金、副業などいくつかの要素をうまく活用することで、人生の中でフルタイムで雇われ、苦痛を伴いながら働くことから解放されることを目指す生き方だと言ってもいいでしょう。。。...more0minPlay
February 17, 2021FIREを手にするために高配当株・ETF投資をするなら、この証券会社で買え「FIREを手にするために高配当株・ETF投資をするなら、この証券会社で買え」 「FIREってどういうこと?」。FIREとは「Financial Independence, Retire Early」の頭文字をとった造語。経済的に自立し、早期退職を目指す、といった意味です。英語で「おまえはクビだ」というときに「You are fired!」といいますが、こちらのFIREはクビよりもずっとポジティブな考え方です。。。FIREの目指すところは、単に大金を稼いで引退しようということではありません。昔のいわゆる早期リタイアは、億万長者になって仕事を辞め、あとは資産を切り崩して生活するといったものでしょう。しかしFIREのいう早期退職は、資産運用によって収入(不労所得)を増やし、支出を減らし、きちんと貯蓄を行い、毎年の生活を賄っていくというもの。この考えにのっとれば、比較的少ない資産でもリタイアが可能なため、「誰でも目指すことができる」として話題になっているのです。。。FIREを手にし、お金から自由になって、自分の夢や目標を達成したい。FIREは、そう考える欧米の若者を中心に支持されています。。。...more0minPlay
February 16, 2021小規模企業共済・iDeCo・つみたてNISA、フリーランスが断トツで最優先すべき積み立てはコレ「小規模企業共済・iDeCo・つみたてNISA、フリーランスが断トツで最優先すべき積み立てはコレ」 「小規模企業共済:フリーランスのための退職金制度」。小規模企業共済は小規模企業の経営者・役員や個人事業主が加入できる、積み立てによる「退職金制度」です。毎月1000円から7万円の範囲で掛金を支払うことにより、廃業時や退職時等に共済金を受け取ることができます。。。小規模企業共済では共済金の請求事由(廃業、老齢給付、解約など)ごとに予定利率が定められています。現在の予定利率は廃業(共済金A)で約1.5%、老齢給付(共済金B)で約1.0%です。共済金の受け取り方法には「一括受取り」「分割受取り」または「一括受取りと分割受取りの併用」のいずれかを選択することができます。一括受取りは退職所得控除、分割受取りは公的年金等控除の対象となるため、一定額まで非課税で受け取ることが可能です。。。フリーランスの人が小規模企業共済に加入するには、申込書類と確定申告書(ない場合は開業届)等の必要書類を中小機構が業務委託契約を結んでいる団体または金融機関の窓口に提出する必要があります。。。●小規模企業共済のメリット:高い節税効果と低利の貸付制度。小規模企業共済では、毎年支払った掛金が全額所得控除の対象となるため、所得税・住民税の節税効果が期待できます。。。所得控除とは納税者の個人的事情を加味して税負担を調整する仕組みです。1年間の所得(収入-必要経費)から一定金額を差し引くことにより、所得税・住民税の課税対象となる所得金額を軽減させる効果があります。小規模企業共済の掛金が控除できるのは「小規模企業共済等掛金控除」という種類の所得控除です。確定申告の際に手続きをおこなうことで控除を受けることができます。。。小規模企業共済のもう一つのメリットは、掛金の範囲内(掛金納付月数により掛金の7~9割)で事業資金等の貸付制度を利用できることです。貸付利率は年0.9%~1.5%程度と低利。積み立てをおこないつつ、事業の万が一に備えることができる制度となっています。。。●小規模企業共済の注意点。小規模企業共済は解約することも可能で解約時には解約手当金を受け取ることができます。...more0minPlay
February 15, 2021【最新】年金制度の仕組みと特徴 今後の年金制度の見直しも合わせて解説「【最新】年金制度の仕組みと特徴 今後の年金制度の見直しも合わせて解説」 「年金ってそもそもどんなもの?」。私たちは、自分が何歳まで生きるのか予想ができません。もし、長生きをして自分自身の老後の資金を全部準備するとしたら、加齢で働けないこともあるでしょうし、そこには限界があります。また人生には、加齢以外にもケガや病気、死亡など経済的に自立した生活ができなくなるリスクがあります。こうした不測の事態に備えて、みんなで少しずつお金(保険料)を出し合い、社会全体で助け合う制度が保険です。年金は、この社会保険制度の一つです。。。日本の年金制度は、大きく分けると公的年金と私的年金があります。このうち公的年金は、国民年金と厚生年金を指します。日本における年金制度は1階部分が「国民年金」、2階部分が「厚生年金」、3階部分は企業や個人が任意で加入できる「私的年金」になっています。。。●加入できる年金制度。...more0minPlay
February 15, 2021JREポイントを貯めるならどのカードが最強? 用途別・目的別おすすめのビューカードはコレだ!「JREポイントを貯めるならどのカードが最強? 用途別・目的別おすすめのビューカードはコレだ!」 「JREポイントはJR利用者にお得なポイント」。JREポイントは、JR東日本の共通ポイントサービスです。JREポイントは、Suicaに登録して使うことで貯めることができます。たとえば、次のような貯め方ができます。。。・登録したSuicaで鉄道を利用する・登録したSuicaで買い物する・カードを提示して買い物する・ビューカードのクレジット決済・JREモール(JR東日本のショッピングサイト)で買い物するなど。これらを利用して貯めたJREポイントは、JREポイントWEBで合算されます。そして、駅ビルでの買い物やSuicaへのチャージ、JREポイント用のSuicaグリーン券に交換することができます。。。JR東日本ならではでユニークなのは、鉄道を利用するとJREポイントが貯まることです。このJREポイントをもっとも上手に貯めたいならば、次に紹介するビューカードを利用するのがおすすめです。。。...more0minPlay
FAQs about Mocha(モカ):How many episodes does Mocha(モカ) have?The podcast currently has 936 episodes available.