Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
『Mocha(モカ)』では、ひとりでも多くの女性がお金の知性を身につけ、自分らしい人生を送れるよう、マネーやキャリアに関する、旬な話題、著名人のインタビュー、お得な情報などを独自視点でお届けしています。お金の知性が、人生を変える。Financial wisdom makes you happy.... more
FAQs about Mocha(モカ):How many episodes does Mocha(モカ) have?The podcast currently has 936 episodes available.
February 14, 2021高年齢雇用継続給付で定年後の収入ダウンを補う! ただし2030年までの期間限定「高年齢雇用継続給付で定年後の収入ダウンを補う! ただし2030年までの期間限定」 「60歳以降の収入ダウンをカバーする高年齢雇用継続給付」。高年齢雇用継続給付とは、60歳以降も働く人の賃金が60歳を迎えた時と比べて75%未満になってしまったとき受け取れる給付金です。例えば、60歳になったとき30万円だった賃金が、その後再雇用などで18万円(60%)になってしまった場合などに受け取ることができます。高年齢雇用継続給付を受け取るには、賃金が75%未満になることに加え、60歳以上65歳未満の雇用保険の一般被保険者であること、雇用保険の被保険者期間が5年以上あることなどの条件があります。基本的には会社で手続きをしてもらいます(「高年齢雇用継続基本給付金」は自分でも手続き可能です)。。。高年齢雇用継続給付には、60歳以降も同じ会社で再雇用され働く場合の「高年齢継続基本給付金」と、一度退職し再就職した場合の「高年齢再就職給付金」の2種類があります。どちらも受給できる金額は60歳以降支払われた賃金の最大15%までと変わりはありません。。。●高年齢雇用継続基本給付金。高年齢雇用継続基本給付金は、5年以上の雇用保険の被保険者期間があり、60歳以降も継続雇用されるものの、賃金が60歳到達時点の75%未満になってしまった人への給付です。雇用保険の基本給付金を受け取っていない人が対象になります。。。高年齢雇用継続基本給付金は、60歳以上60歳未満の賃金が60歳時点の賃金の61%以下になった場合は各月の賃金の15%相当額が受け取れます。61%超75%未満の場合は、その低下率に応じて、もらえる割合が変わります。。。・高年齢雇用継続給付の給付金早見表。。。厚生労働省「高年齢雇用継続給付の内容及び支給申請手続について」より。たとえば、60歳の時の賃金が30万円、再雇用後の賃金21万円の方の場合、低下率は70%ですので、支給率は4.67%、給付額は9807円となります。。。高年齢雇用継続基本給付金の支給期間は60歳に達した月から65歳に達する月までです。なお、各月の月初から末日まで雇用保険の被保険者である必要があります。。。。。●高年齢再就職給付金。...more0minPlay
February 14, 2021SBIネオモバイル証券の特徴や手数料は?他のスマホ証券と比べた魅力をプロが解説「SBIネオモバイル証券の特徴や手数料は?他のスマホ証券と比べた魅力をプロが解説」 「SBIネオモバイル証券の5つの特徴をまとめて紹介」。SBIネオモバイル証券は、ネット証券最大手、SBIグループが手がけるスマホ証券です。2019年4月にサービスを開始後着実に口座数を増やしており、2021年1月には50万口座を達成。勢いのあるスマホ証券のひとつです。。。そんなSBIネオモバイル証券の特徴をまとめて紹介します。。。 ●SBIネオモバイル証券の特徴①:Tポイントを使って株が買える 。SBIネオモバイル証券では、Tポイントを1ポイント=1円でネオモバイル証券に入金して、株の売買代金にあてることができます。。。 ●SBIネオモバイル証券の特徴②:毎月200ポイントの期間固定Tポイントがもらえる 。SBIネオモバイル証券で取引をする場合、毎月のサービス利用料が220円(税込)かかります。しかし、そのかわり「期間固定Tポイント」が毎月200ポイントもらえます。この期間固定Tポイントは、SBIネオモバイル証券で株を売買するために利用できます。。。●SBIネオモバイル証券の特徴③:1株から投資できる。SBIネオモバイル証券では、単元未満株を1株から売買できます。通常、株は100株単位で売買するため、最低投資金額が数万円〜数十万円と高額になってしまいますが、1株であれば投資金額も100分の1。数百円〜数千円で投資できるというわけです。これならば、毎月のお小遣いからでも簡単に出せますね。。。●SBIネオモバイル証券の特徴④:1株からIPOに参加できる。SBIネオモバイル証券の「ひとかぶIPO」では、新しく株式市場に上場(IPO)する銘柄を1株から購入できます。IPOは、上場直後に大きく値上がりすることが多いため、投資家に人気の投資です。。。●SBIネオモバイル証券の特徴⑤:100円から株の積立投資ができる。SBIネオモバイル証券では、100円から株の積立投資ができます。「定期買付」を設定し、1回あたりの買付金額・Tポイント使用の有無・毎月の買付日(毎月5日まで指定可能)選ぶと、あとはその設定にしたがって自動的に株を買い付けてくれます。。。...more0minPlay
February 13, 2021「税金で半分持っていかれる」と嘆く人はどのくらい稼いでいるのか「「税金で半分持っていかれる」と嘆く人はどのくらい稼いでいるのか」 「所得税と住民税のしくみ」。日本の所得税のしくみは累進課税制度と呼ばれています。累進課税制度とは、課税所得(税金の計算のもとになる所得)が多ければ多いほど課される税金が重くなる仕組みです。。。以下の表は所得税の税率と控除額を表したものです。。。●所得税の税率と控除額。。。また、住民税は所得に応じて課税される所得割と定額に課税される均等割を合わせたもの。都道府県や市区町村といった自治体に収めています。税率は一部の例外を除いて一律10%です。ただし、実際に納付する金額は所得が増えるほど多くなります。。。このうち、1800万円以上の課税所得がある人の所得税は年収の40%、4000万円以上なら年収の45%が所得税ですから、住民税の10%とあわせて、50%以上税金として持っていかれると考えがちですが、正しくありません。実際には、所得のうち195万円までは5%の課税額、195万円〜330万円未満の所得には10%の課税額がかかるというように、段階的に計算します。つまり、1800万円の方の税金が900万円、というわけではないのです。。。とはいえ、たとえば4000万円以上の方の所得税額を計算するときに、いちいち「5%の部分は、10%の部分は…」と段階的にしていたら面倒ですよね。そこで、課税所得に税率をかけ、そこから「控除額」を引き算することで税額を計算しています。。。たとえば、課税所得が1800万円ある場合の所得税は、・課税所得金額×税率-控除額=所得税1800万円×40%-279万6,000円=約440万円。したがって、課税所得が1800万円の場合の所得税は約440万円とわかります。これは、1800万円の24.4%でしかありません。もちろん高額ですが、「半分持っていかれる」わけではないのです。。。...more0minPlay
February 13, 2021スマホ証券「STREAM(ストリーム)」の特徴や手数料は?他のスマホ証券と比べた魅力をプロが解説「スマホ証券「STREAM(ストリーム)」の特徴や手数料は?他のスマホ証券と比べた魅力をプロが解説」 「STREAMの4つの特徴をまとめて紹介」。STREAMは、証券・保険などの分野で金融ビジネスプラットフォーム開発を手がける株式会社スマートプラスが提供するスマホ証券です。STREAMでは、「STREAM株アプリ」を利用して、スマホで株の取引をすることができます。。。そんなSTREAMの特徴を4つまとめて紹介します。。。●STREAMの特徴①:取引手数料が完全に無料。STREAMでは、株式投資の取引でかかる手数料が売買ともに無料です。通常、株の取引手数料は約定した金額ごとにいくら、と定められています(毎月定額でいくら、というところもあります)。しかし、STREAMではそうした従来型の手数料は一切かかりません。。。●STREAMの特徴②:SMART取引でさらに得することも。STREAMでは、SMART取引というシステムによって、東証よりも有利な条件で約定することもあります。STREAMなら、取引手数料がかからないどころか、通常の売買より得になる場合すらあります。。。●STREAMの特徴③:オンラインコミュニティが人気。STREAMには、ユーザー同士が交流できるオンラインコミュニティがあります。他の投資家の投稿に「いいね」やコメントをつけたり、投稿を投資の参考にしたりすることで、株式投資のスキルを磨くことができるでしょう。。。●STREAMの特徴④:信用取引口座を開設すると無料で会社四季報が読める。STREAMでは、信用取引口座を開設するとスマホで会社四季報を読むことができるようになります。会社四季報は東洋経済新聞社が年4回刊行する、「投資家のバイブル」とも言われる本。1冊2300円、1年で9200円(税込)の内容が無料なのはうれしいですね。。。。。...more0minPlay
February 12, 2021貧乏な人がなぜかしてしまう、貧乏を加速する5つの習慣「貧乏な人がなぜかしてしまう、貧乏を加速する5つの習慣」 「貧乏を加速する習慣1:細かいお金を意識しない」。「お金が無い」といつも言っている人にかぎって、お金のムダ遣いが多いものです。お金が無いのにムダ遣いしようがないと思われるでしょうか。確かに、数万円もする高額商品を買う時はしっかり考えてから支出するので、大きなムダ遣いはないでしょう。しかし、少額の支出を無意識に繰り返していると、1カ月あたりではまとまった金額になってしまいます。。。ペットボトル飲料は1本150円程度ですが、毎日買えば30日で4500円。マイボトルを持ち歩けばかからないお金です。コーヒーショップのこだわりのドリンクなら暮らしの中の楽しみにもなりますが、単なる水替わりとして買うなら、もったいない支出と言えるでしょう。。。また、銀行ATMの時間外手数料や振込手数料を、ほんの数百円だからと気にせず払っていませんか。銀行預金は低金利が続いていますので、たった1回の時間外手数料でも、1年分の利息が吹っ飛んでしまいます。キャッシュレス決済が普及していますので、現金の引き出しは最小限にとどめ、振込みもスマホ決済の送金を利用すればコストがかかりません。。。どれもちょっとしたことですが、塵も積もれば山となる、です。小さなお金ほど大切に考えるようにしましょう。。。...more0minPlay
February 12, 2021PayPay証券の特徴や手数料は?他のスマホ証券と比べた魅力をプロが解説「PayPay証券の特徴や手数料は?他のスマホ証券と比べた魅力をプロが解説」 「PayPay証券の5つの特徴をまとめて紹介」。PayPay(ペイペイ)証券の前身はOneTapBUY(ワンタップバイ)。2016年に米国株をスマホで購入できるサービスとしてスタートしました。このOneTapBUYが2021年2月に商号変更を行い、PayPay証券となりました。。。そんなPayPay証券の特徴をまとめて紹介します。。。●PayPay証券の特徴①:日本・米国の有名企業に投資できる。PayPay証券では、「PayPay証券日米株」というアプリを利用して、日本株・米国株合計約230銘柄程度に投資できます。投資先は日本も米国も大企業・人気企業が揃っています。。。●PayPay証券の特徴②:1000円で投資がスタートできる。PayPay証券では、取扱いのある銘柄の株価がいくらでも関係なく、1000円から投資できます。たとえば、2000円の銘柄に1000円投資したら、0.5株購入できます。。。●PayPay証券の特徴③:米国有名株・高配当株・ETFの積立投資もできる。PayPay証券の「つみたてロボ貯蓄アプリ」では、株・ETFなどへの積立投資ができます。「積み株コース」では、米国株に1000円から積立可能。「高分配・高配当コース」では、米国・新興国のETFやBDC(事業開発会社)に投資できます。。。●PayPay証券の特徴④:PayPayボーナスも運用できる。スマホ決済のPayPayで決済後に付与される「PayPayボーナス」を利用したポイント投資が可能。この運用はPayPay証券が行なっています。アメリカの複数企業に分散投資する「スタンダードコース」と、スタンダードコースの3倍の値動きをする「チャレンジコース」の2種類のコースから選ぶだけで、PayPayボーナスが値動きに連動します。手数料無料で利用可能です。。。●PayPay証券の特徴⑤:投資がマンガで学べる。PayPay証券日米株のアプリには、投資がマンガで学べるコンテンツも用意されています。株式投資の知識や米国企業の誕生にまつわる話まで、楽しく身につけることができます。特に企業誕生秘話が漫画で読めるのは嬉しい特典です。。。...more0minPlay
February 11, 2021給付消失・控除削減・社会保険料増…高所得者の負担額は年約18万円増える「給付消失・控除削減・社会保険料増…高所得者の負担額は年約18万円増える」 「負担増①:給与所得控除額の計算方法の改正」。給与所得控除とは、所得税・住民税の計算の際に会社員や公務員などの給与所得者の年収(給与収入)から一定金額を差し引く制度です。給与収入から給与所得控除を差し引いた金額が給与所得となり、この金額から各種所得控除を差し引いた金額が所得税および住民税の課税対象の所得となります。。。同じ年収でも給与所得控除が大きければ課税される所得金額が少なくなるため、その分所得税・住民税の節税につながります。。。2020年からは給与所得控除額の計算方法が以下のとおり変更になっています。。。●給与所得控除額の計算方法。。。国税庁ホームページより。給与収入850万円以下の金額帯でそれぞれ改正前より給与所得控除が10万円減額となっていますが、これは同じく2020年から所得控除の一種である基礎控除の金額が38万円から48万円(※)に増額したことによる調整です。。。実質的に課税される所得金額に影響が出るのは850万円を超える人です。改正前より給与所得控除と基礎控除を合算した金額が少なくなるため所得税および住民税の課税対象となる所得が増え、税額負担が大きくなります。。。とくに所得税においては所得金額が高い人ほど税率が高くなる累進課税制度が採用されているため、ただでさえ高所得者の税額負担は多くなっています。これに加えて給与所得控除が減ってしまうため、さらなる負担増となってしまいました。。。※48万円への増額は合計所得金額2,400万円以下の人が対象。。。...more0minPlay
February 11, 2021LINE証券の特徴や手数料は?他のスマホ証券と比べた魅力をプロが解説「LINE証券の特徴や手数料は?他のスマホ証券と比べた魅力をプロが解説」 「LINE証券の7つの特徴をまとめて紹介」。LINE証券は、LINE Financialと野村ホールディングス(証券会社最大手の野村證券の親会社)が共同で設立した証券会社です。LINE証券は、2019年のサービス開始から約1年半で50万口座もの口座開設があった、勢いのある証券会社です。。。そんなLINE証券の特徴をまとめて紹介します。。。●LINE証券の特徴①:LINEのアプリから投資できる。LINE証券は、スマホにLINEのアプリが入っていれば、他のアプリを使うことなく投資ができます。LINEの「ウォレット」にある「証券」をタップすると、すぐにLINE証券のサービスにアクセスできます。。。●LINE証券の特徴②:LINEポイントが投資に使える。LINE証券では、LINEポイントを1ポイント=1円でLINE証券に入金して、株や投資信託の売買代金にあてることができます。。。●LINE証券の特徴③:「いちかぶ」で1株から投資できる。LINE証券では、「いちかぶ」というサービスで単元未満株を売買できます。いちかぶでは1015銘柄を1株から売買できるようになっています。通常、株は100株単位で売買するため、最低投資金額が数万円〜数十万円と高額になってしまいますが、1株であれば投資金額も100分の1。数百円〜数千円で投資できるというわけです。これならば、毎月のお小遣いからでも簡単に出せますね。。。。。●LINE証券の特徴④:投資信託が100円から購入できる。LINE証券では、30本の投資信託を購入できます。LINE証券の投資信託は最低100円から投資可能。毎月1000円から自動で投資する「つみたて投資」もできます。LINE証券の投資信託は買うときにかかる販売手数料がすべて無料(ノーロード)ですので、余計なコストを省いて投資ができます。。。●LINE証券の特徴⑤:時間外でも取引できる。LINE証券では、東京証券取引所の時間外でもリアルタイムで取引ができます。東京証券取引所の取引時間は平日の9時〜11時30分・12時30分〜15時ですが、LINE証券の場合は以下のようになっています。。。...more0minPlay
February 10, 2021決して買ってはいけない投資信託・関連投資サービス、5つの地雷商品「決して買ってはいけない投資信託・関連投資サービス、5つの地雷商品」 「買ってはいけない「地雷商品」①:毎月分配型ファンド」。毎月分配型ファンドとは、その名のとおり、毎月分配金がもらえるタイプの投資信託です。「毎月分配金がもらえるなんて、たくさんもらえてお得」と思われるかもしれませんが、実はそうではありません。。。●分配金の支払パターンは2種類。。。分配金の支払いパターンは、大きく分けて2つあります。ひとつは、分配金を運用益から支払うものです。分配金を運用益から支払っていれば、元本は減りません。ただ、だからといっていいというものでもありません。利息が利息を生む複利効果が生かせないからです。。。たとえば、運用利回り3%の投資信託を10万円分買い付けて、1年後に3000円をもらったとします。この3000円を受け取らずに再度投資へ回せば、翌年は10万3000円に対して3%の利益が得られます。。。毎月分配型では、この3000円を受け取ることになるので、複利効果を得られません。また、利益を分配金として受け取ると、その時点で20.315%の税金が取られてしまうので、その分を再投資に回せないのは非効率といえます。。。もうひとつの、分配金を運用益だけでなく、取り崩した元本と合わせて支払うものはさらにまずいことになります。元本が減ってしまうということは、投資信託が投資に回せるお金が減ってしまうため、複利効果がさらに少なくなってしまうのです。。。にもかかわらず、毎月分配型ファンドは人気です。毎月お小遣いのようにお金が受け取れるからと、目先の利益に飛びついているのが現状なのです。しかし、特にこれから資産形成をしたい若年層の方が、お金を増やすという観点で、毎月分配型ファンドを選ぶのは非効率です。投資で効率よく増やしたいならば、運用で得た利益も投資へ回す「複利」で増やすことが大切だからです。。。選ぶべきは「分配金が再投資される」タイプ、もしくは「無分配」タイプの投資信託です。投資の利益が非課税になる「つみたてNISA」で購入できる投資信託からも、毎月分配型ファンドは外されています。それが、資産形成には向かない何よりの証拠だといえます。。。...more0minPlay
February 10, 2021楽天証券ではどんな投資ができるの?他のネット証券と何が違って有利なのか お金のプロが解説「楽天証券ではどんな投資ができるの?他のネット証券と何が違って有利なのか お金のプロが解説」 「楽天証券ではさまざまな投資ができる」。楽天証券のウェブサイトには、主な取扱商品がずらりと並んでいます。。。●楽天証券のトップページ(パソコン版)。。。楽天証券は大手ネット証券だけあって、主だった金融商品は一通り網羅しています。楽天証券で投資できる金融商品を、以下ひとつずつ紹介していきます。...more0minPlay
FAQs about Mocha(モカ):How many episodes does Mocha(モカ) have?The podcast currently has 936 episodes available.