※ このエピソードは、「NEXT by Pen クリエイター・アワード『ポッドキャスト部門』」応募用に、エピソード#001「カステラの歴史を楽しく味わう」と#002「カステラに見る日本と西洋の文化交流」を一つにまとめ再編集したものです。
Podcastを始める理由/歴史・文化・物語で、観光も暮らしも長崎をもっと面白く!/初回のテーマはカステラ/カステラといえば長崎、長崎といえばカステラ/カステラとの思い出/朝ご飯でもカステラ/今日はカステラの歴史と日本と西洋の国際交流の歴史を見ていきます/クイズ!カステラは和菓子?洋菓子?/どちらかというと「和菓子」/カステラの伝来/今から400年以上前にカステラが誕生/大航海時代、ポルトガル人によってカステラのルーツとなるお菓子が日本にもたらされる/ルーツは、スペインの「ビスコチョ」 or ポルトガルの「パン・デ・ロー」/ビスコチョで「二度焼きする」という意味/元々乾パン的な食べ物/一度焼きの柔らかくお菓子っぽいビスコチョも登場/パン・デ・ロー:絽のパン/カステラの名前の由来/カスティーリャ王国のお菓子説「ボロ・デ・カステーラ」/お城説/カステラはファンタジー?/カステラが日本で受け入れられるために乗り越えるべき壁/日本では卵を食べる文化がなかった/キリシタンのまち、長崎ならでは?/美味しさが文化の垣根を超えてゆく/カステラ以外にも日本に伝わったお菓子/ポルトガル語由来の日本語に見る「庶民間での交流の跡」/現存する最古のレシピ「南蛮料理書」/今日、カステラ作ってきました/意外と美味しい/明治時代にさらに進化/別立て、ザラメ、水飴/美味しいカステラが食べられる現代へ/「おいしさ」や「食」の力
品川 正之介 @sngw_ngsk
森本 杏奈 @annazako
岸川 信吾 @route_nagasaki
フリーBGM・音楽素材MusMus / Pops up the mind wings
粟津 則雄 [他]. (1995). カステラ文化誌全書―East Meets West. 平凡社.
カステラ本家 福砂屋. (2005). カステラ読本. カステラ本家福砂屋.
佐藤 康明[編・著]. (2009). カステラ読本抄書. カステラ本家福砂屋.
カステラ本家 福砂屋. (2016). 南蛮貿易とカステラ : 創業390周年記念誌. カステラ本家福砂屋.
出井 弘一. (1987). カステラの道. 学芸書林.
江後 迪子. (2011). 長崎奉行のお献立―南蛮食べもの百科. 吉川弘文館.
江原 絢子 [著・編]. (2021). 日本食の文化: 原始から現代に至る食のあゆみ. アイ・ケイコーポレーション.
石毛 直道. (2015). 日本の食文化史―旧石器時代から現代まで. 岩波書店.
八百 啓介. (2011). 砂糖の通った道《菓子から見た社会史》. 弦書房.
伊藤 汎[監修]. (2008). 砂糖の文化誌―日本人と砂糖. 八坂書房.
村岡 安廣. (2006). 肥前の菓子―シュガーロード長崎街道を行く. 佐賀新聞社.
ルイス フロイス. (1991). ヨーロッパ文化と日本文化. 岩波書店.
山内 昶. (2000). 食具(しょくぐ) (ものと人間の文化史). 法政大学出版局.
長崎県菓子工業組合HP
農林水産省 / 和菓子の歴史
文部科学省 / 日本食品標準成分表2020年版
総務省統計局 / 家計調査(二人以上の世帯)