Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
元コピーライターの漫画家・うえはらけいたと、広告代理店の現役アートディレクター・宮崎たくやの2人が、脳内の「デブリ」を吐き出す雑談ポットキャスト。毎週金曜日24時に更新しています。ぜひお気軽にトークテーマや質問などをフォームからご投稿ください→https... more
October 25, 202460th. 良い広告は「広告」じゃなくなる論うえはらは時差ボケで疲れています/先輩から「熱湯」と呼ばれている宮崎/良い広告を作っていくと、それは広告ではなくなる/かつてとしまえんの広告は、新しいアトラクションの一つとして広告を作っていた/SMBCのCMが広告を超えたドラマになっている/TUGBOATならちゃんと事情と予算の範囲で良いものつくる/すべてを自分の能力のせいにすると人は病む/「Netflixの枠を使って自由にやりたいことやっていいよ」と言われた時にフルスイングできる状態にしておきたい/「広告」という括りは一つのタグに過ぎない/尾田栄一郎がPR漫画を描いたらちゃんと爆ハネする/炎上する広告は「広告の中で広告している」のではないか説/広告文脈の面白い手法に乗っかると、広告の人からしか褒められない/広告はもう「効く」必要ないのかもしれない/結局PERFECT DAYSは映画なのか広告なのか/2時間のブランドムービーと考えたらあんな大成功事例はない脳内デブリでは皆さんからの質問やお題提供などのお便りを募集しています→https://forms.gle/VxRnR8BsochWHjoB7...more56minPlay
October 18, 202459th. 宮崎たくやの人生を変えた4冊の本前回に引き続き「2人のおすすめの本を教えてください」というお便りへの回答です/1冊目・服部一成『服部一成グラフィックス』/2冊目・菊地敦己『PLAY』/美術予備校時代に代官山TSUTAYAで作品集を読み漁った/3冊目・井上嗣也『GRAPHIC WORKS 1981-2007』/大学時代に友達から誕生日プレゼントに貰った作品集/フォントの選び方やレイアウトに影響を受けまくっている/4冊目・井本善之『クリ活 広告クリエイターの就活本』/これは就活本ではなくクリエイターとしての心構えの本/下手にOB訪問するよりこの本読んだ方がいい/今さら佐藤可士和の就活エピソードを聞けるような場はここしかない/5冊目・寄藤文平『絵と言葉の一研究』/デザインの指南と、実体験に基づくエッセイが混ざった不思議な本/「わかる」と「わかりやすい」の間には大きな違いがあるという話/「書いてあることが、ほぼ『チ。』」/お便り「セットバラシという手法が使われた、おそらく最初の映画について」今回紹介した書籍の書影はInstagramで紹介しています脳内デブリでは皆さんからの質問やお題提供などのお便りを募集しています→https://forms.gle/VxRnR8BsochWHjoB7...more51minPlay
October 11, 202458th. うえはらけいたの人生を変えた4冊の本お便り「2人のおすすめの本を教えてください」/何も考えずに持ち寄ったらすごい数になってしまいました/1冊目・竹内久美子『そんなバカな!-遺伝子と神について-』/「人間はしょせん遺伝子の乗り物にすぎない」という考え方に救われた/一番わかりやすい例は、孫を可愛がる祖父母の話/2冊目・ダン・アリエリー『予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』/人間とは不合理な選択をする生き物である/3冊目・水野学『センスは知識からはじまる』/デザイン初心者にとっては励ましであり、デザイナーにとっては叱咤の本でもある/アイデアに詰まったら語源をあたれ/4冊目・座二郎『Rapid Commuter Underground』/2時間の通勤時間を使って漫画を描き始めた、座二郎という人の話/「定年退職してから自費出版で自伝を出すのですか?遅すぎる!」/今回の4冊は過度に「個」に意識が向きすぎてしまっている人におすすめ今回紹介した書籍の書影はInstagramで紹介しています脳内デブリでは皆さんからの質問やお題提供などのお便りを募集しています→https://forms.gle/VxRnR8BsochWHjoB7...more42minPlay
October 04, 202457th. 大人になってからガチのケンカってしたことってある?今日はプロレスナシで穏やかにやります/自己啓発セミナーに心酔した友達の話/どんなビジネスも「強めの勧誘」とセットになった時に実害が出始める/送別会で大喧嘩になった友達の話/それって結局相手のことあんまり好きじゃなかっただけなのでは?/営業部長相手にコーラ投げした時の話/怒りが介在した時点でケンカ/なぜ他人とはケンカしなくなるのに、恋人とのケンカだけはなくならないのか/漫画編集者に意識的に怒りを表明した話/喜怒哀楽の中で、なぜか怒りだけは発露することにネガティブ感がある/宮崎の基本スタンスは「案を憎んで人を憎まず」/一番怒りにつながるのは「自分が舐められている」と感じた時/若手が舐められるのは当然なので舐められないムーブをしよう/「対面で会う」があるかないかで仕事の円滑さがまるで違う/撮影現場には絶対に行った方が良い脳内デブリでは皆さんからの質問やお題提供などのお便りを募集しています(送れば番組で即採用されます)→https://forms.gle/VxRnR8BsochWHjoB7...more47minPlay
September 27, 202456th. あなたは「レビュー」を信じますかお便り「お二人はレビューについてどう考えますか?」/【悲報】脳内デブリのレビュー、★2.8だった/「炎上」って、燃やしてるの毎回同じ特定の人間/レビューを書く人と書かない人は全然違う人種/うえはらが過去に書いたgoogleレビューを朗読する/お店へのお便り&他者への危機共有がgoogleレビューの機能/責任を持てない人の人生にまで影響を及ぼそうとするのは傲慢/うえはらの漫画についたamazonレビューを朗読する/広告の仕事は毎日色んな人のレビューに晒される仕事/5段階中3までは努力で到達できる/「絶対評価」か「相対評価」かによって評価の仕方は全く違う/デザイナー宮崎たくやにはエゴが少ない/でも広告のレビューサイト「アドレビュー」があったらめちゃくちゃハックしようとする脳内デブリでは皆さんからの質問やお題提供などのお便りを募集しています(送れば番組で即採用されます)→https://forms.gle/VxRnR8BsochWHjoB7...more54minPlay
September 20, 202455th. 【ゲスト】しおん君「新卒デザイナーに最近の美大就活のリアル聞いてみた」本日は今年から広告代理店デザイナーになった、しおん君に来て頂きました/広告志望の美大生は着々と減っている模様/「生まれた時から絵が描けた」/高校時代に赤点を取りすぎて3ピースバンドが2ピースバンドになった/大学で一番打ち込んだのもバンド/「広告代理店に受かるための作品づくり」は減っている/人にサプライズをするのが好きだから広告業界を選んだ/「大物になりたい」より「自分の表現を追求したい」/入学した瞬間からコロナ禍だったので、あんまり大学に行っていない/美術を使ってお金を稼ぐ手段って意外と少ない/広告を避けまくってきた人たちが新卒世代になりつつある/「このCMはドンピシャで自分がターゲットだな」と思ったことがない/「美大生って本当に広告代理店に向いてるんですかね」/面白いことをやりたい人が美大に行かなくなっている/過去に普通の男の子・女の子をしてた美大生が広告代理店に行くのかもエンディングはしおん君の所属するバンド、SSHY・ザ・SSHYの『せんおつ』を使わせて頂きました。SSHY・ザ・SSHYのアーティストページはこちら脳内デブリでは皆さんからの質問やお題提供などのお便りを募集しています→https://forms.gle/VxRnR8BsochWHjoB7...more52minPlay
September 13, 202454th. 今宵はCMあるあるを語り明かそう「オチでスタジオ全体を見せる表現」はどうして生まれたのか/カッケェから説と、メタ的な視点を表現に取り込むため説/「清涼飲料水CMでプールの清掃やりがち」/青春シズルがあるのは「プール」よりも「清掃」の方だった/「懐メロを今どきのタレントにカバーさせがち」/「イケメンタレントと三枚目芸人がコンビ組みがち」/最近のトレンドは「全世代カバーキャスティング」/ストーリー仕立てCMってぶっちゃけ効果あるの/機能訴求の究極形態は「チャレンジモノ」/「物語カバー」の先駆けは「オトナグリコ」だと思う/CMの歴史は、前提情報を素早く共有する技法の歴史/人類はいつまでCMに無意味な注釈を入れ続けるのか/究極のCMタレントは「織田信長」/「白ホリにロゴだけ浮かべがち」/昔のユニクロのロゴが可愛い話/佐藤可士和も偉いが、UNIQLOのロゴを最初に2段組にした人も偉い(「UNIQLO ロゴ 変遷」で調べてください)/佐藤可士和の凄さは「変なことをしない」ところにある脳内デブリでは皆さんからの質問やお題提供などのお便りを募集しています→https://forms.gle/VxRnR8BsochWHjoB7...more46minPlay
September 06, 202453rd. クソ真面目回!君の人生に天命(ミッション)はあるか!ストレート感謝伝え男・宮崎/毎年誕生日に「産んでくれてありがとう」と母親に伝えている/目標達成型の人とミッション追求型の人/漫画家はミッション追求型になりがち/目標達成型は飽きが来た時につらくなる/プライベートベースのミッションがある人は強い/宮崎が大学時代に影響を受けた男「ちゅうか」/広告代理店のデザイナーになりたいと思った時からミッションが無い/目標から逆算してミッションを立てても意味がない/最強のミッションは「幸せな家庭を築くこと」/目標とミッションはマトリョーシカ状になっているべきか?/なぜ漫画家はわざわざ「好きなこと」を読者に伝えるのか/ミッションは必ずしも世の中のためである必要ない/漫画「メジャー」に出てくる、嫌いなことと向き合うための名言脳内デブリでは皆さんからの質問やお題提供などのお便りを募集しています→https://forms.gle/VxRnR8BsochWHjoB7...more51minPlay
August 30, 202452nd. 宇多田ヒカルのライブと、クリエイターの「老い」宮崎くんがいつになく忙しいそうです/広告の仕事は、運の要素に左右されることが多分にある/震災で全く放送できなかったけど賞は獲った九州新幹線開通CM/宇多田ヒカルが高い声を出せなくなっているのを見て落ち込むうえはら/昔聞いてた宇多田ヒカルを今の本人に求めるのはエゴ/歌手は喉を使ったアスリート/今すごいと思うなら今見に行くしかない/「俺の宇多田ヒカルのライブは今完結した」/5年ぶりに再会した元カノが付き合ってた頃とは別の人間になっていた話/来週宮崎たくやは30代に突入する/年上のおじさん達がみんな同じ年老いトークをしてくる/この音源をタイムカプセルに埋めて5年後に二人で聞き返したい/老いることより飽きることが怖い/18歳の時は実家の車整備会社を継いだら飽きそうだなと思っていた/「日替わり定食」はお客さんじゃなく作り手の為のシステム/解像度さえ上がればどんな仕事も飽きない説/長嶋りかこさんは社内のゴミ捨てポスターで賞を獲った/「いま死んでもいと思って仕事してる」/一番飽きているのはこの番組のリスナーでは脳内デブリでは皆さんからの質問やお題提供などのお便りを募集しています→https://forms.gle/VxRnR8BsochWHjoB7...more50minPlay
August 23, 202451st. 映画『ルックバック』と、クリエイターの狂気※今回のエピソードは、映画および漫画『ルックバック』のネタバレを含みます。漫画・ルックバックの公開日とデビュー作の発売日が被ったうえはら/なぜ京本は殺される必要があったのか/嫉妬心を正の方向に燃やすか、負の方向に燃やすかの話/ルックバックに触れるとき、京アニ事件のことをどれくらい意識すべきか/もしかしたら二段積みで出来ている作品なのかもしれない/犯人も曲がりなりにも創作者だった、という所が重要/イングロリアス・バスターズとルックバック/基本的にはクリエイティブ賛歌の映画/ラストシーンは希望であり、呪いでもある/原作の漫画にはカキモジが2箇所しかない/藤野の描く4コマ漫画はちゃんと面白い/みんな漫画家を特別視しすぎ/うえはらの理想は、漫画家がサラリーマンみたいに当たり前の職業になった世界/うえはらは共産主義者でした/漫画家を選んだ瞬間に強制的にバクチに乗らなきゃいけないのが納得行かない脳内デブリでは皆さんからの質問やお題提供などのお便りを募集しています→https://forms.gle/VxRnR8BsochWHjoB7...more58minPlay