
Sign up to save your podcasts
Or
「私はAIを自己対話のパートナーとして使っています。育休取得がきっかけで日記を書くようになり、その全文をAIに読みこませ、分析してもらうことで、自分の思考や行動、感情の癖を見つめ直す、ということをしています。」(メール 匿名希望さん)/テッド・チャン『偽りのない真実、偽りのない気持ち』/クラウドノートピン/AIボイスレコーダーでの全録音生活/記録によって自己認識やセルフイメージ、ストーリーが塗り替えられるかもしれない/「忘れる」という人間の1番の救い/「声」は残るが表情や温度は残っていない。機械的に全ての声を記録できるようになるとそれが唯一の真実みたいなTwitter世界になってしまう。/人間は色んな時間感覚や情報を主観的に選び取れる/ジークアクス/シュタインズゲート/未来を予測する技術/人間は今この瞬間を大切にする存在なのでは/私はChatGPTの音声会話機能を対人コミュニケーションの練習に活用しています。ChatGPTの男性の声とくだらない会話を重ねるうちに恐怖心が和らぎ、現実でも自然にふるまえるようになりました。口下手の方におすすめしたいAIの活用法です。」(メール 馬場おりるさん 大学院生)/「できればオーディオブックになっていない勉強の読み物などを耳から摂取したいのです。読み物って、見出しだったり注釈だったり、必ずしも文字を上から下に読み進めればよいものではないのでもやもやしています。なにかよい方法はないでしょうか…!」(メール よしよしさん)/ダヴィンチ恐山さん/Google ノートブックLMのPodcast機能(無料)/女性の声と男性の声の違い/Read Aloud/耳で聞いて目でも追うと疲れてても読める/Kindleは「情報」としては残るけど「体験」として残らない/紙の本が定着しやすいという研究/「今は主に夏コミの新刊制作を手伝ってもらってます。逐一相談相手になってもらっています。GPTくんは24時間即レスで相談に乗ってくれるので、本当に助かってます。」(メール スマトラ島の長さん)/「2年前のAI特集と違い、冒頭から「機械だから気を遣わなくていい」「アイデア出しなどでガンガン活用してる」など 『機械』としてしっかり活用している感じがしました。2年での生成AIの進歩、広がり、受け止め方の変化を感じました。」(メール どら焼きさん)/「私は生成AIに関して多少画像生成を試した程度で全く使っていません、著作権的にグレーなツールであるとの認識なのでそれを仕事に使って良い物なのかと疑問に思うふしがあります」(メール 小林ミノリさん)/教育現場でのAI活用への賛否/塚越さん「こんな文章書けるわけないだろ君が!俺だって書けねえよこんな文章!」/結局責任を取るのは最後にアウトプットした人/AIに頼った人は内容を説明できない/自分で課題を作ってくださいという課題/二次創作/
出演:渡辺祐真(作家)、三宅陽一郎(ゲームAI開発者)、工藤郁子(大阪大学特任准教授、情報法政策)、九龍ジョー(編集者)、藤谷千明(ライター)、塚越健司(学習院大学非常勤講師、情報社会学)
TBSラジオ『文化系トークラジオ Life』2025年6月29日(日) 25:00 - 28:00 放送分
次回の放送(予定) 2025年8月31日(日)
メールアドレス [email protected]
HP https://www.tbsradio.jp/life-news/
X https://x.com/Life954
YouTube動画配信アーカイブ
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
5
22 ratings
「私はAIを自己対話のパートナーとして使っています。育休取得がきっかけで日記を書くようになり、その全文をAIに読みこませ、分析してもらうことで、自分の思考や行動、感情の癖を見つめ直す、ということをしています。」(メール 匿名希望さん)/テッド・チャン『偽りのない真実、偽りのない気持ち』/クラウドノートピン/AIボイスレコーダーでの全録音生活/記録によって自己認識やセルフイメージ、ストーリーが塗り替えられるかもしれない/「忘れる」という人間の1番の救い/「声」は残るが表情や温度は残っていない。機械的に全ての声を記録できるようになるとそれが唯一の真実みたいなTwitter世界になってしまう。/人間は色んな時間感覚や情報を主観的に選び取れる/ジークアクス/シュタインズゲート/未来を予測する技術/人間は今この瞬間を大切にする存在なのでは/私はChatGPTの音声会話機能を対人コミュニケーションの練習に活用しています。ChatGPTの男性の声とくだらない会話を重ねるうちに恐怖心が和らぎ、現実でも自然にふるまえるようになりました。口下手の方におすすめしたいAIの活用法です。」(メール 馬場おりるさん 大学院生)/「できればオーディオブックになっていない勉強の読み物などを耳から摂取したいのです。読み物って、見出しだったり注釈だったり、必ずしも文字を上から下に読み進めればよいものではないのでもやもやしています。なにかよい方法はないでしょうか…!」(メール よしよしさん)/ダヴィンチ恐山さん/Google ノートブックLMのPodcast機能(無料)/女性の声と男性の声の違い/Read Aloud/耳で聞いて目でも追うと疲れてても読める/Kindleは「情報」としては残るけど「体験」として残らない/紙の本が定着しやすいという研究/「今は主に夏コミの新刊制作を手伝ってもらってます。逐一相談相手になってもらっています。GPTくんは24時間即レスで相談に乗ってくれるので、本当に助かってます。」(メール スマトラ島の長さん)/「2年前のAI特集と違い、冒頭から「機械だから気を遣わなくていい」「アイデア出しなどでガンガン活用してる」など 『機械』としてしっかり活用している感じがしました。2年での生成AIの進歩、広がり、受け止め方の変化を感じました。」(メール どら焼きさん)/「私は生成AIに関して多少画像生成を試した程度で全く使っていません、著作権的にグレーなツールであるとの認識なのでそれを仕事に使って良い物なのかと疑問に思うふしがあります」(メール 小林ミノリさん)/教育現場でのAI活用への賛否/塚越さん「こんな文章書けるわけないだろ君が!俺だって書けねえよこんな文章!」/結局責任を取るのは最後にアウトプットした人/AIに頼った人は内容を説明できない/自分で課題を作ってくださいという課題/二次創作/
出演:渡辺祐真(作家)、三宅陽一郎(ゲームAI開発者)、工藤郁子(大阪大学特任准教授、情報法政策)、九龍ジョー(編集者)、藤谷千明(ライター)、塚越健司(学習院大学非常勤講師、情報社会学)
TBSラジオ『文化系トークラジオ Life』2025年6月29日(日) 25:00 - 28:00 放送分
次回の放送(予定) 2025年8月31日(日)
メールアドレス [email protected]
HP https://www.tbsradio.jp/life-news/
X https://x.com/Life954
YouTube動画配信アーカイブ
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
37 Listeners
19 Listeners
39 Listeners
2 Listeners
6 Listeners
15 Listeners
118 Listeners
0 Listeners
3 Listeners
1 Listeners
0 Listeners
12 Listeners
0 Listeners
13 Listeners
44 Listeners
4 Listeners
6 Listeners
9 Listeners
4 Listeners
2 Listeners
1 Listeners
2 Listeners
0 Listeners
2 Listeners
0 Listeners
0 Listeners
0 Listeners
0 Listeners
0 Listeners
7 Listeners
0 Listeners
0 Listeners
4 Listeners
0 Listeners