Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
母なる湖を中心に広がる自然に抱かれ共生してきた私たちの歴史と文化。その自然環境と周辺に広がる人々の暮らしや文化の魅力と大切さを紹介する番組『琵琶湖まんだら』。湖国に受け継がれた暮らしや文化の多様な姿に光をあて、私たちの未来を探ります。... more
FAQs about 琵琶湖まんだら:How many episodes does 琵琶湖まんだら have?The podcast currently has 82 episodes available.
January 27, 20252025年1月16日(木)放送「竹生島」竹生島には、日本三大弁才天のひとつである「大弁才天」を擁する「宝厳寺」と、 国宝に指定された本殿を持つ「都久夫須麻神社」があります。 「深緑竹生島の沈影」として琵琶湖八景にも選ばれ、また西国三十三所観音霊場の 第三十番札所でもあります。さらに最近は「パワースポット」としても人気を集めています。...more20minPlay
January 27, 20252025年1月9日(木)放送「石山寺」平安時代後期には貴族の女性たちから信仰をあつめ、紫式部をはじめ多くの文学者も訪れた「文学の寺」としても広く全国に知られている石山寺。 奈良時代に創建された石山寺の永い歴史の中で、はじめての「女性の座主」となったのが 2021年12月、第53世座主に就任されたのが鷲尾 龍華さんです。...more21minPlay
January 27, 20252025年1月2日(木)「私と琵琶湖」メッセージリスナーの皆さんにとって「琵琶湖」はどのような存在なのでしょうか。 新年1回目の放送は、リスナーの皆さんから寄せられた「私と琵琶湖」メッセージをご紹介します。...more23minPlay
January 24, 20252024年12月25日(水)放送「石山寺」平安時代、石山寺は真言密教の道場となり、僧侶たちが経典を収集して仏の教えを研究する「学びの場」となりました。こうした歴史から、石山寺は当時の皇族や貴族たちの信仰を集め「学問の寺」として名を馳せることに。この時代の座主をつとめ、熱心な研究と修行で知られているのが、菅原道真の孫にあたるという「淳祐内供」です。...more21minPlay
December 24, 20242024年12月19日(木)放送「石山寺」石山寺の門前からは、日本最大規模の「淡水産貝塚」が発見されています。 貝塚とは縄文時代に人々が食べた貝の殻などが捨てられ、堆積したものです。 貝塚は「縄文のタイムカプセル」とも言われます。石山貝塚から見つかったのは、ほとんどが セタシジミでした。ただし、その大きさは現在のものよりも大きく、3~4センチもの大きな セタシジミでした。ほかには魚や動物の骨、石器や装飾品も見つかりました。装飾品の材料には、 「海で獲れる貝」が使われていたと言います。さらに、それら装飾品に似たものが、 石山から遠く離れた長崎県でも発見されているそうです。 縄文時代にモノや情報がどのように伝わっていたのか…想像が膨らみますね。...more23minPlay
December 24, 20242024年12月12日(木)放送「石山寺」文字通り石の山に建っているお寺「石山寺」。 石山寺縁起絵巻には石山寺創建前の話も描かれていて、天智天皇の時代、勅使を遣わせて不思議な山々を見に行かせると、そこにはきれいな雲がたなびき、岩をとりまく魅惑の景色で満ちていたそう。中でも八葉の蓮華のような形をした岩は、聖なるものが降り立つべき岩であろうと書かれているそうです。そういう不思議の岩があるところから石山寺の名前が付いたとのこと。その岩は天然記念物に指定されているんですよ。...more22minPlay
December 24, 20242024年12月5日(木)放送「大津の歴史」大津市は、京都市、奈良市に次いで全国で3番目に国指定の文化財の件数が多い市町村なんです。 旧大津市街を歩いていても、重要文化財のご本尊がちらと目に入ってきたりと、歴史や文化財に溢れています。それらはまちづくりの基礎になるもの。地域の人たちが歴史に愛着を持ち、ずっと住み続けたいまちになっていく、大津市はそんなまちづくりを進めていける素材が充分にあるんですね。...more24minPlay
December 24, 20242024年11月28日(木)放送「大津祭 その2」大津祭が始まったのは江戸初期。鍛治屋町の塩売治兵衛さんという方が狸の面をかぶって練り歩かれたのが起源と言われています。 その後、飾り物を据えた山車である曳山がつくられるようになった。 いろいろな飾りつけをしてそれにからくりをのせるのが大津祭の大きな特徴になっています。...more22minPlay
November 21, 20242024年11月21日(木)放送「大津祭」江戸時代、大津のまちを繫栄させた「港町」「門前町」「宿場町」。 それぞれの地域には、それぞれに影響力を持ち、かかわりの深い神社がありました。 「門前町」として栄えた地域は、「三井寺に関わりのある神社」の氏子となっていて 「宿場町」の地域は「蝉丸神社」の氏子。 「港町」として栄えた地域は「天孫神社」の氏子地域でした。 そのため、天孫神社が行う「大津祭」は、港町として繁栄した町の財力をもとに、 大きく発展を遂げたんですね。...more21minPlay
November 21, 20242024年11月14日(木)放送「江戸時代の大津」大津宿には2軒の本陣がありました。江戸時代当時の本陣は広く、 3階の楼上から見る琵琶湖の眺めは絶景だったと伝わります。 現在、建物は残っていませんが、本陣があった場所には記念碑が建てられています。 この時代、「大津宿」を利用した旅人の人気を集めた土産物がありました。 それは「大津絵」です。...more24minPlay
FAQs about 琵琶湖まんだら:How many episodes does 琵琶湖まんだら have?The podcast currently has 82 episodes available.