Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
母なる湖を中心に広がる自然に抱かれ共生してきた私たちの歴史と文化。その自然環境と周辺に広がる人々の暮らしや文化の魅力と大切さを紹介する番組『琵琶湖まんだら』。湖国に受け継がれた暮らしや文化の多様な姿に光をあて、私たちの未来を探ります。... more
FAQs about 琵琶湖まんだら:How many episodes does 琵琶湖まんだら have?The podcast currently has 82 episodes available.
August 30, 20242024年8月29日(木)放送「湖南市」湖南市石部地区に伝わる小さな寄り合いが「豆講」。講とは講座の講、仲間内の寄り合い、宗教や金融関係、ある目的をもって何人かで集まる、今でいうグループやサークルのようなものですね。同じ年代やちょっとした仲間内5~6 人で集まり、仕事終わりの飲み会やお昼のお茶会が多かったようです。その時につまむお菓子として一般的だったものが畑でとれる「ソラマメ」だったので自然に「豆講」と呼ばれるようになったそうです。今でも石部地区には「豆講」文化が残っているそうですよ。...more21minPlay
August 27, 20242024年8月22日(木)放送「湖南市」「こなんSDGsカレッジ」は、湖南市を舞台に若い世代の方々が、自分のやりたいことや地域との関わり方を追求する取り組みで、令和3年にスタートしました。国の天然記念物のウツクシマツ自生地をテーマにした絵本作成プロジェクト、伝統野菜の弥平唐辛子、朝国しょうがを使用した「湖南回復薬」商品開発プロジェクトなど新たな取り組みにチャレンジしています!...more21minPlay
August 27, 20242024年8月15日(木)放送「湖南市」湖南市には国宝建築を持つ大きなお寺が三ヶ寺あり、 これを湖南三山と呼んでいます。岩根の善水寺、石部にある西寺の常楽寺、東寺の長寿寺。 それぞれ3 つの本堂、常楽寺の三重塔が国宝に指定されており、滋賀県にある22の国宝の建造物のうち4件が湖南市にあるんです。荘厳な建築様式、立派な仏像の他、取り囲む自然もそれは美しいんです。...more20minPlay
August 27, 20242024年8月8日(木)放送「湖南市」湖南市の城跡というと、「三雲城」、「夏見城」などが挙げられます。 「真田十勇士」の一人で忍者の「猿飛佐助」は三雲城で生まれ育ち、修行を行ったと伝えられています。佐助が修行したと言われるのが、城跡に今もある、大きな「八丈岩」です。八丈岩は、高さおよそ5メートル、幅およそ10メートルのまさに巨岩。しかも岩と地面が接している面は、ほんの僅か! どうして崩れ落ちないのか不思議に思うほどで、佐助がこの岩を使って修行したという伝説は、なんだか説得力がありますよね。...more20minPlay
August 27, 20242024年8月1日(木)放送「湖南市」東海道 51番目の宿場「石部宿」。石部と京都の距離は約36㎞。人が1日かけて歩く距離とほぼ同じで、京都を朝出発すると石部に夕方ごろ到着し、宿泊にちょうど良いことから、「京立ち石部泊まり」といわれました。石部には一般の旅人が泊まった「旅籠」が、最も多い時で60軒以上あったといいます。...more22minPlay
August 06, 20242024年7月25日(木)放送「竜王町」今月の最後は竜王町のおいしい近江牛のご紹介です。 東京浅草に牛肉の卸売と牛鍋専門店を開業したのが、竜王町出身の竹中久次と森嶋留蔵兄弟でした。 このときは陸路で牛を東京へ連れていっていましたが、船による海上輸送を取り入れたのが、 同じく竜王町出身の西居庄蔵でした。彼は後に滋賀県内で加工した肉を、 鉄道を使って東京へと送ったため、近江から来た牛肉は「近江牛」と呼ばれるようになりました。...more25minPlay
August 06, 20242024年7月18日(木)放送「竜王町」7月は「竜王町」をご紹介します。 滋賀県の東南部、琵琶湖と鈴鹿山系のあいだ、湖東平野に位置する竜王町は、 東に雪野山、西に鏡山という2つの山に囲まれています。この山はそれぞれが「竜王山」と呼ばれ 「竜王町」というまちの名前は、この「竜王山」に由来すると言われています。 そんな竜王町は「美味しい魅力」にあふれた町でもあります。 「近江米」、「果物」、「近江牛」、「地酒」、「チーズ」「鮒ずし」など… 今回は、竜王町で美味しいものづくりに取り組む方々に、お話しを伺いました。...more23minPlay
August 06, 20242024年7月11日(木)放送「竜王町」7月は「竜王町」をご紹介します。 「日本書紀」には新羅の王子『天日槍(アメノヒボコ)』の従者が、この地に住んで「須恵器」を作ったとの記述があり、その「天日槍」を祀っているのが「鏡神社」です。 また竜王町には平安後期に「牛若丸」という名前であった源義経が、奥州平泉へ向かう途中、自分で前髪を落として元服したと伝わる「元服池」があります。鏡神社には、元服の際に義経が使った、「盥(たらい)の底」も残されているんですよ。...more22minPlay
August 06, 20242024年7月4日(木)放送「竜王町」7月は「竜王町」をご紹介します。 平地では近江米を中心とした米、野菜そして丘陵地では果物づくりが盛んな竜王町。近江牛発祥の地とも言われています。竜王町には鏡、薬師、須恵、綾戸、弓削など朝鮮半島由来の地名がたくさんあります。薬師は今でいう医者。須恵は須恵器(古代の焼き物)。弓削は弓づくり。綾戸は機織り。技術者集団が竜王にやって来たのでしょう。...more22minPlay
July 09, 20242024年6月27日(木)放送「愛荘町」今月最後は「愛荘町立歴史博物館」を訪ねます。 館内では、地域の開発を進展させた渡来系の古代豪族「依智秦氏」、そして紅葉の名所としても名高い 「金剛輪寺」などの仏教美術、地域の伝統工芸品や「愛知川宿」などをテーマにした「特別展示」や、 地域文化にスポットをあてる「企画展」が行われています。...more23minPlay
FAQs about 琵琶湖まんだら:How many episodes does 琵琶湖まんだら have?The podcast currently has 82 episodes available.