Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
母なる湖を中心に広がる自然に抱かれ共生してきた私たちの歴史と文化。その自然環境と周辺に広がる人々の暮らしや文化の魅力と大切さを紹介する番組『琵琶湖まんだら』。湖国に受け継がれた暮らしや文化の多様な姿に光をあて、私たちの未来を探ります。... more
FAQs about 琵琶湖まんだら:How many episodes does 琵琶湖まんだら have?The podcast currently has 82 episodes available.
November 21, 20242024年11月7日(木)放送「江戸時代の大津」安土桃山時代になると、織田信長や豊臣秀吉は、天下統一のなかで、大津を重視しました。 その後、秀吉は、大津に城を築きました。 大津城は関ヶ原の合戦後は廃城となり、大津は幕府の直轄地となりました。 大津城の本丸跡には、大津代官所と幕府の蔵が置かれ それまで「城下町」だったまちは「商業都市」へと整備されていきました。 そしてこれが、江戸時代中期に「大津百町」と言われ繁栄した時代のはじまりなのです。...more22minPlay
November 21, 20242024年10月31日(木)放送「大津宮と近江神宮」「小倉百人一首」の巻頭は、天智天皇が詠んだ 「秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ」という歌です。 この歌が、小倉百人一首の巻頭に納められていることで、天智天皇を祀る「近江神宮」は 「かるたの聖地」と呼ばれ、かるたに関するさまざまな行事が行われているほか、 境内にはたくさんの句碑や歌碑が設置されているんです…...more22minPlay
November 21, 20242024年10月24日(木)放送「大津宮と近江神宮」壬申の乱を経て、都が再び飛鳥に戻り、大津宮が「廃都」となってしまいました。 その後は「草の生い茂る場所になっていた」と、 「柿本人麻呂」が歌に詠むほどになっていたようです。 それでは、大津宮と同時期に建っていたいくつもの寺院は、 都が去った後、どうなっていったのでしょうか…...more23minPlay
October 24, 20242024年10月17日(木)放送「大津宮と近江神宮」「大津宮」が大津のどの場所にあったのか、詳しい場所は長らくわかっていませんでしたが、 昭和49年の調査で、大津市の錦織(にしこおり)地区から、建物の一部とみられる遺構が発見され、 「大津宮」の場所が明らかとなりました。...more23minPlay
October 24, 20242024年10月10日(木)「大津宮と近江神宮」「大津宮」は天智天皇がかつて大津にひらいた「都」で、 「近江神宮」は、その天智天皇を祀り、かつて大津宮があったあたりに建っている神社です。 「大津宮」とはどのような都だったのでしょうか。 そして「近江神宮」とはどのような神社なのでしょうか。...more21minPlay
October 24, 20242024年10月3日(木)放送「栗東市」栗東で「空き家を利活用する取り組み」をされているNPO法人くらすむ滋賀は 活動を続ける中で、地域の方々と交流する機会が増え、地域の名物料理である 「豆腐田楽」を提供するお店の運営に取り組むことになったそうです。 その思いをお伺いしました。...more22minPlay
October 24, 20242024年9月26日(木)放送「栗東市」東大寺の創建に関わった「良弁」が開基したと伝わる「金勝寺」。 その歴史は、733年、天平5年に始まったとされており、およそ1300年の歴史を持つお寺。 静かな、古い佇まいのお寺は、参道を登りつめたところに仁王門。そして一段高いところ、正面に 本堂。その手前右側には二月堂が建ち、それぞれの建物内には仏像が安置されています。...more20minPlay
September 30, 20242024年9月19日(木)「栗東市」先週に引き続き栗東市の歴史についてご紹介します。 奈良時代にできた、クニ・郡という地方制度のなかで、栗太郡(古くは栗本郡とも記される)の役所跡が 栗東市の岡遺跡から見つかりました。古代の「栗太郡」は交通の要衝であり、また一時、都が造営された「保良宮」や「紫香楽宮」にも近かったことなどから重要な位置を占めていたようです。 昭和29年には治田・金勝・葉山・大宝の、4つの村が合併し誕生した新しい町は、「栗太郡」の「東」にあった村が合併したから「栗」と「東」で「栗東町」と名付けられました。...more21minPlay
September 30, 20242024年9月12日(木)放送「栗東市」栗東市の地面を掘ると、集落遺跡、古墳、飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代と様々なバリエーションで出土するんだそうです。最も古いのは1万数千年前の石槍。栗東のまちでナウマンゾウやオオツノシカなどの大型獣を当時の縄文人が石槍で狩猟していた姿を想像してみるのも面白いですね。...more22minPlay
September 30, 20242024年9月5日(木)放送「栗東市」栗東市と言えば、日本に2箇所しかない競走馬の調教施設が全国的に有名ですが、近江富士と呼ばれる三上山よりも高い場所にある素晴らしい眺望の「横ヶ峯展望所」や県下最大規模生産をほこる「栗東いちじく」など、いろんな魅力がいっぱいです。...more21minPlay
FAQs about 琵琶湖まんだら:How many episodes does 琵琶湖まんだら have?The podcast currently has 82 episodes available.