Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
この番組は作家・文献学者の山口謠司が、日本の食文化を通して全国各地で育まれてきた“日本ならではの知恵”を紐解くポッドキャストです。(FMラジオ局 J-WAVE 81.3FM では毎週月曜日から木曜日 15:10〜15:20にオンエア中。)... more
FAQs about PLENUS RICE TO BE HERE:How many episodes does PLENUS RICE TO BE HERE have?The podcast currently has 402 episodes available.
April 02, 2025EP. 402『@地図と食 - 味の相性地図』美味しい和牛のステーキ。でもその美味しさを相殺してしまう旨味たっぷりのある食材、ご存知でしたか?旨味が詰まった食材同士でも、相性が良くない組み合わせというものがあるようなのです。またステーキを頂く際のお塩も合うものと合わないものがあります。味の相性地図というものを知っておくと、よりお食事が楽しめるかも知れません。...more9minPlay
April 01, 2025EP. 401『@地図と食 - しょうゆ地図』一口に「醤油」と言っても、地方によって味はかなり違います。関東地方ではお刺身やお寿司などは辛口のお醤油で頂きますが、九州や北陸では甘いお醤油で頂くことが多いです。人それぞれ好みはあるかも知れませんが、やはりその土地でとれたものはその土地のお醤油で頂くのが美味しいような気が致します。とは言いつつ、関東の濃口醤油は実は和歌山からきたものだというのはご存知でしたか?...more9minPlay
March 31, 2025EP. 400『@地図と食 - 地図と食』実は文字より先に地図があったと言われています。狩猟をしていた我々の祖先は狩りに行くのに必要な目印や、帰り道を記した地図を文字ができる遥か以前に描いていたようです。人類にとって無くてはならない地図。そんな地図には効用が4つあると言われていますが、それは一体何だと思いますか?...more10minPlay
March 27, 2025EP. 399『@卒業 - 若者よ忖度するな、其ノ四 - 自らのワクワクワールドへ』池袋のサンシャイン水族館で深海魚を観に行ってきました。太陽の光が届かない漆黒で、音も殆どなく、そしてとてつもない水圧がかかっている深海。そんな場所に適応した生き物はどれもヘンテコな形にならざるを得なかったようです。その為か、通常の動物でしたら毒であるものも喜んで食べます。自分がワクワクする場所、自分にとって最良の環境に適応して生きていると、時として周りから変な生き物だと思われるかもしれませんが、そのような人の目に忖度して生きていく必要は果たしてあるのでしょうか?...more9minPlay
March 26, 2025EP. 398『@卒業 - 若者よ忖度するな、其ノ三 - 千里眼と順風耳もご一緒に』現在、マグロと言えば青森県などが有名ですが、江戸時代の書物によりますと、当時マグロで有名だったのは長崎県の平戸あたりだったそうです。最近では台湾あたりでもマグロが多く水揚げされていますね。この三つの場所ではいずれも「媽祖」という航海・漁業の守護神である女神が祀られており、媽祖は「千里眼」そして「順風耳」という2名の随神を引き連れています。...more9minPlay
March 25, 2025EP. 397『@卒業 - 若者よ忖度するな、其ノ二 - イルカは味を感じるの?』イルカは好奇心に溢れた動物。そんなイルカに好奇心を持った北海道大学の先生方がユニークな研究を現在されています。イルカの赤ちゃんの舌先には突起や窪みのようなものがあるのですが、果たしてこれらはどのような味覚があるのかという事。と言いますのも、クジラやサメやマグロなどのように捕食する魚などを丸呑みにしてしまう生き物は味覚に関連するDNAが壊れている、という報告があるからなのです。...more9minPlay
March 24, 2025EP. 396『@卒業 - 若者よ忖度するな、其ノ一 - 環境変えてDEEPING』人間はずっと同じところにいるとマンネリ化してしまいます。マンネリ化する自分からの脱皮こそが卒業。脱皮するという事は「進化」そして「深化」とも言えますが、後者を英語ではDEEPINGと言います。最近はワインを「深化」させる為に海の底で熟成させる手法が日本でも行われ始めています。このワインを海に沈めて熟成させると美味しくなるというテクニック、とっても意外な形で見つかったのです・・・。...more9minPlay
March 19, 2025EP. 395『@千葉、其ノ三 - 幕張コンヨー』サツマイモの原産地は南アメリカです。それがインドネシアなどを経由して日本にもたらされたと言われています。しかし現在、日本で食べられているサツマイモはほぼ全て日本で品種改良されたもの。多くの日本人に愛されているサツマイモですが、そんなサツマイモを日本で一般に広めたのは、江戸時代に千葉市の幕張でサツマイモの栽培を始めた青木昆陽という人物でした・・・。...more9minPlay
March 18, 2025EP. 394『@千葉、其ノ二 - ラスト・エンペラー、チキン・ラーメン』ラスト・エンペラー、溥儀(フギ)の弟、溥傑(フケツ)は嵯峨浩(サガ・ヒロ)という美しい日本の公爵家出身の女性と結婚して、当時は高級別荘地であった千葉市の稲毛に住んでいました。その後、2人は子供達と共に満州の新京に移り住み、そこで終戦を迎えます。戦後、溥傑と浩そして子供たちは15年も日本と中国で離ればなれに暮らす事になります。その間、娘達は父の溥傑に日本の食べものを送っていたそうですが、その中にあの「チキンラーメン」も入っていたとか・・・。...more9minPlay
March 17, 2025EP. 393『@千葉、其ノ一 - ジョーモニアン・イボキサゴ・ビアンコ・プレファボーレ』都内から電車でも自動車でも大体1時間程度で行ける千葉市。この千葉市内には日本最大級の貝塚である加曽利貝塚があり、当時の縄文人がイボキサゴという小さな貝をよく食べていた事が分かっています。そして現代の千葉ではこのイボキサゴを使ったイタリアンが『縄文グルメ』として食べられるのです!しかし、そもそも『貝塚』って何なんでしょう?ただの縄文人のゴミ捨て場だと思っていたら、それは大きな間違いですよ!...more9minPlay
FAQs about PLENUS RICE TO BE HERE:How many episodes does PLENUS RICE TO BE HERE have?The podcast currently has 402 episodes available.