Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
この番組は作家・文献学者の山口謠司が、日本の食文化を通して全国各地で育まれてきた“日本ならではの知恵”を紐解くポッドキャストです。(FMラジオ局 J-WAVE 81.3FM では毎週月曜日から木曜日 15:10〜15:20にオンエア中。)... more
FAQs about PLENUS RICE TO BE HERE:How many episodes does PLENUS RICE TO BE HERE have?The podcast currently has 380 episodes available.
February 20, 2025EP. 380『@秩父周辺、其ノ四 - チチブから川口へ ねんどもいものもうなぎの味も』秩父とは荒川で繋がっている埼玉県川口市。川口と言えば吉永小百合さん主演の映画「キューポラのある街」の舞台であり、当時はキューポラに代表される鋳物の街でもありました。そんな川口には熱と金属と戦って汗水垂らして働いていた労働者の方々が舌鼓を打ったであろう創業80年の老舗『十和田』さんという鰻のお店があります・・・。...more9minPlay
February 19, 2025EP. 379『@秩父周辺、其ノ三 - お帽子かぶって山登り』秩父駅に行くとすぐに目につくのが石灰の真っ白な岩肌が見える武甲山という山。ここは石灰が大量に取れるという事で、古代から漆喰の材料として使われておりました。更に明治以降はセメントの材料として石灰が更に大量に掘削され続け、明治時代には1,336メートルあった武甲山の標高は現在は1,295メートルまで縮んでしまっているのです・・・。...more9minPlay
February 18, 2025EP. 378『@秩父周辺、其ノ二 - チチブは我々のチチの一部』秩父には埼玉県入間市から秩父を通って長野県茅野市まで繋がっている国道299号線が走っています。実はこの国道、別の呼び名で「酷い道」と書いて『酷道(こくどう)』とも呼ばれています。その理由として日本の国道としては2番目に高いところを走っているという点もありますが、それ以上にその昔、この地に住んでいた人達の厳しい食生活を反映したものでもあるのです・・・。...more9minPlay
February 17, 2025EP. 377『@秩父周辺、其ノ一 - マイタケ・INTERNATIONAL』毎年12月になると日本三大曳山祭の一つである秩父夜祭が行われます。そんな冬の秩父で美味しいものといえば舞茸。実はこの舞茸、昨年ニューヨーク・タイムズ紙のフード欄で大々的に取り上げられて、今や世界中が注目する食材。ニューヨーク・イースト・ビレッジにある人気ヴィーガン・レストランの『Maitake au Poivre』という一品のレシピが公開されていたのでそれを作ってみると・・・とっても美味しかったです!...more9minPlay
February 13, 2025EP. 376『@西海市、其ノ四 - 西海の護り 歴代GC1グランプリ・カレー』西海市にほど近い佐世保には海上自衛隊・佐世保地方隊の護衛艦が配備されていますが、毎年これら護衛艦同士で『GC1グランプリ』という海上自衛隊伝統のカレーの味を競い合うイベントが行われています。2013年にグランプリに輝いたのは護衛艦さわぎりの『イカ墨+ 牛すじカレー』!このように歴代のグランプリに輝いた護衛艦のカレーのいくつかは今、レトルトカレーとして売られています!※火曜日が番組休止だったためポッドキャストのみで聞けるエピソードです!...more9minPlay
February 13, 2025EP. 375『@西海市、其ノ三 - 音浴ドーナツ・ドーナツ盤』大正3年に上野で行われた『東京大正博覧会』でドーナツが実演販売された時が日本人が初めてドーナツを食べた時だと云われています。ドーナツには大きく3種類あると云われております。ベーキングパウダーを使うものとイーストを使うもの、そして水分の多い生地を回しながら油に入れて作るもの。後者は所謂「クルーラー」ですね。そしてドーナツ繋がりでいえば、山の中にある廃校を利用して膨大な数のドーナツ盤やビンテージ・ステレオなどを集めた『音浴博物館』という素敵なところがあるのです!...more9minPlay
February 12, 2025EP. 374『@西海市、其ノ二 - 大島トマト・ルビーのしずく大島造船』西海市の大島町というところはその名の通り島ですが、1999年に大島大橋が開通して車でも行けるようになりました。この大島というところはかつて炭鉱で栄えていましたが、戦後の石炭から石油へのエネルギー転換政策に伴い1970年に閉山してしまいました。その後は造船が行われるようになり、現在は「ルビーのしずく」と名付けられた糖度の高いブランド・トマトが育てられています。...more9minPlay
February 10, 2025EP. 373『@西海市、其ノ一 - みかんの皮コゲー』沖縄や離島を除いて日本で最も西にある街。言い換えれば東京から陸路でたどり着ける最西端の街が長崎県の西海市。このあたりではみかんが沢山育てられていますが、西海市大島町にあるオリーブ・ベイ・ホテルのお食事で前菜に生ダコの刺身が出てきた際、なんと西海みかんの焼き物が添えてありました。不思議な組み合わせと思われるかもしれませんが、この味のハーモニーがなんとも絶妙・・・。...more9minPlay
February 06, 2025EP. 372『@宇都宮、其ノ四 - シャボン玉とばそ!とちあいか♡』北原白秋、西条八十と並んで童謡界の三大詩人と称される野口雨情。「赤い靴」「シャボン玉」「証城寺の狸囃子」「七つの子」など、日本人なら誰でも知っている多くの童謡の歌詞を手がけていた人です。この野口雨情は晩年、現在の宇都宮市鶴田町に疎開し、ここで生涯を終えています。野口雨情の旧居は有形文化財として保存されており、一般公開もされています。...more9minPlay
February 05, 2025EP. 371『@宇都宮、其ノ三 - みーたん、ヘンプー』栃木県は麻の大生産地です。かつては大量に育てられていましたが、1970年代頃より化学繊維の台頭によって麻の生産量は大幅に減ってしまいました。しかし日本で麻は奈良時代より昔から神聖な繊維とされ「捨てるところがないもの」として珍重されてきました。今でも神社をはじめ多くの場所で麻は使われています。...more9minPlay
FAQs about PLENUS RICE TO BE HERE:How many episodes does PLENUS RICE TO BE HERE have?The podcast currently has 380 episodes available.