本日は、働く人誰でも願わくばそのような職場で働きたいと考える「良い会社」について、良い職場の定義や探し方のポイント、会社が求職者に良い会社と思われるために重要な事等、グローバル人材の職業紹介事業に携わるユナイテッドワールド株式会社CEOの朝日将さんと語ります。
※このご時世ですのでソーシャルディスタンスに配慮して収録しております。
【ハイライト】
・良い会社って何だろう?
・あなたにとって仕事のやりがいとは?
・良い会社の見極め方を語る
・天職を見つける為に重要な事
・「一番難しくて怖い選択の方が楽しい人生待ってる」論
・待望のサウナ論を語る
・求職者から良い会社と思われる為には?
・会社の面接から見える社風について
ゲスト:朝日 将(ユナイテッドワールド株式会社 代表取締役)
ミネソタ大学ツインシティー校を卒業後、メキシコ大使館、経営コンサルティング会社、国際連合大学NPO/NGO法人を経てユナイテッドワールド株式会社を創業。「誰もがどこでも働ける世界を」をミッションとして、現在同社のCEOとして、外国籍やバイリンガル日本人といったグローバル人材の人材紹介サービスの事業を展開している。
ユナイテッドワールド株式会社様のホームページはこちらです。
https://www.unitedworld.jp/
過去朝日さんがサニーデーフライデーに出演された回のエピソードはこちらです。
第164回【対談】外国人雇用について語る
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1507714225?i=1000497392946
第165回【対談】教えて、あなたの働き方!
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1507714225?i=1000497392946
第176回 【対談】グローバル人材になるために重要な事(前編)
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1507714225?i=1000501727136
第177回 【対談】グローバル人材になるために重要な事(後編)
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1507714225?i=1000501961090
■ 「良い会社」ってどう見極める?──はじまりは素朴な問いから
今回のサニーデーフライデーは、「いい会社の見極め方」がテーマ。ゲストには3度目の登場となるユナイテッドワールド株式会社代表取締役の朝日さんをお迎えし、「良い会社とは?」「やりがいとは?」という根本的な問いを、時に笑いを交えつつ真剣に深堀っていく回となりました。
田村の「良い会社って、やっぱり給料が高い会社ですか?」という問いかけに対し、朝日さんは「それだけじゃない」と語ります。福利厚生や人間関係、やりがい、そして自分自身が何に幸せを感じるかによって、「良い会社」の定義は大きく変わってくるのです。
■ 800万円を超えると幸福度は変わらない?──やりがいの正体
「年収800万円以上からは幸福度があまり変わらない」という研究データに触れながら、お金だけでなく「やりがい」が働く喜びの軸になるという話題へ。
朝日さんにとってのやりがいは、「人と企業をつなぐことで喜んでもらえる瞬間」。求職者に合った職場を紹介し「ありがとう」と言われるときに、大きなやりがいを感じると言います。
田村は、「音声編集を通じて、ゲストの“本音”や“熱量”を引き出すこと」にやりがいを見出しており、「この人、今、熱が乗ってきたな」と感じた瞬間が嬉しいのだとか。
やりがいの形は人それぞれですが、共通していたのは「人と人とのつながりの中で、自分の役割が実感できること」。
■ 「自分にとっての良い会社」は、自分を知ることから始まる
では、やりがいを感じられる「良い会社」はどう見つければよいのか。
朝日さんは、「まず、自分の幸福を感じる瞬間を明確にすることが第一歩」と言います。「ありがとう」と言われることで満たされる人もいれば、一人でもくもくと開発や研究に打ち込むことが幸せな人もいる。その価値観に合った環境を見つけることが“会社選び”の本質だといいます。
「人間関係も良くて、残業もなくて、年収も上げたい」といった“全部盛り”の希望は叶いにくい。むしろ優先順位を決め、自分にとってのコアな価値観を軸に会社を見るべきだという指摘は、転職活動における現実的かつ本質的なアドバイスです。
■ 働く意味は「呼ばれた仕事」──転職は“コーリング”である
対談の中盤では、「転職とは“コーリング”(神に呼ばれた仕事)」という話題にも。これは田村の持論で、「自分しかできない」と信じられる仕事に出会えたとき、人は“天職”を得たのだと語ります。
朝日さんにとってのコーリングは、「すべての責任を自分で背負える社長という立場」。「誰かのせいにできないからこそ、真に自由であり、挑戦が楽しい」と語る姿は、働くことの覚悟と充実感を感じさせます。
■ 成長や挑戦の先に「いい会社」はある──楽な環境では育たない
「いい会社」に行きたいなら、“ぬるま湯”ではなく、“サウナと水風呂のような環境”も必要だというユニークな例えも登場。
暑くてつらいサウナ(=苦しい環境)を経て、水風呂に入るときの爽快感(=達成感)。この「耐える→乗り越える→快感」というサイクルが、仕事でも大事なのでは?と田村は語ります。
つまり、「いい会社」とは、ただ居心地が良い場所ではなく、挑戦があり、やりきったと思える経験ができる環境だというメッセージが込められていました。
■ 「いい会社に見られる」ために、会社ができること
終盤では、「どうすれば会社側が“良い会社”として見られるか?」というテーマへ。
朝日さんは、面接の在り方に注目します。「面接官は会社の顔。最も優秀で魅力的な人材を配置すべき」という提言に、田村も深く共感。候補者から見た会社の印象は、面接官の態度や言葉づかいから大きく左右されるのです。
また、会社側は「人間らしさ」をもっと出すべきとも。業績や福利厚生といった表面的な情報だけでなく、社員のストーリーや、悩みながらも働いているリアルな声を発信することで、求職者の共感を得られるといいます。
■ “いい会社”は、見る目と覚悟のある人がつくる
最後に語られたのは、「いい会社を探す」という視点だけでなく、「いい会社に見せる・育てる」という視点を、会社側も持つべきだということ。
会社と求職者が“お互いを選び合う”関係になってこそ、本当の意味でのマッチングが成立し、やりがいのある仕事に出会えるのではないでしょうか。
「いい会社」とは、“条件”ではなく“価値観と出会い”で決まる。自分の幸せの形を知り、その価値観に誠実な会社を見つけること。そして企業は、「いい会社と思われる努力」を惜しまないこと。
この対談には、そんな“働くことの本質”が詰まっていました。
~お知らせ~
サニーデーフライデーは、社会保険労務士として活動する田村が普段のサムライ業という固いイメージから外れ、様々な分野で活躍する方やその道の専門家・スペシャリストと語るトーク番組です。
人生に前向きでポジティブな方をゲストとしてお呼びし、経営者や従業員として働くリスナーの皆様が明日から明るく過ごせて、心や気持ちがパッと晴れるそんな『働き方を考える』ラジオをお送りします。
話すテーマは社労士業、働き方改革、キャリア、海外駐在、外国人雇用、海外放浪等です。
パーソナリティー:田村陽太
産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。ラジオDJ、ナレーター、インタビュアー、番組MC・ナビゲーター等、音声メディアや放送業界でも活動。また、番組プロデューサー、ポッドキャストデザイナー等のPRブランディング事業も手掛ける。
カバーアート制作:小野寺玲奈
サニーデーフライデーはTwitterをやっております。
アカウントは@sunnydayfridayと検索して頂ければ出てきますのでフォローしてください!
またおたよりフォームを設けておりますので、是非ともサニーデーフライデーにおたよりをください!
↓↓↓↓↓
bit.ly/3gbygo1
公開収録等のお知らせは番組内でのみ発表するので、是非ともお好きなアプリの「購読」ボタンをクリックしてお楽しみ下さい!
また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!