社会保険労務士の田村が様々な業種で活躍する人の働き方や信条・哲学をインタビューし、新しい働き方を学ぶコーナー『教えて、あなたの働き方!』
今回のゲストは、福岡県福岡市を拠点に海外取引や資金調達が得意な税理士法人の代表として幅広く活動され、ポッドキャスト『会社と社長のお金を増やすラジオ』のパーソナリティーとしても活躍されているオルケスタ税理士法人代表社員の山下久幸さんと対談します。
ポッドキャスト『会社と社長のお金を増やすラジオ』では、会社と社長の「お金」をテーマに、健康作りや時間の有効活用術、人生を生きていくためのライフハック等、ある意味会社経営、はたまた人生を生きていく上で大事なものである「お金」に関わるお話を配信されています。
今回は今までの仕事のご経験と、独立から法人化までの経緯や、働き方で大事にしている事、またポッドキャスト配信の秘訣を山下さんから色々とお聞きしたいなと思います。
※このご時世ですのでソーシャルディスタンスに配慮して収録しております。
【ハイライト】
・山下さんが大学を卒業して税理士を目指されたきっかけ
・税理士試験合格の為の秘訣
・税理士試験に合格するための勉強方法
・大・中・小の税理士事務所での勤務のご経験について
・独立しようと思った経緯と税理士法人化までの道のり
・山下さんが税理士法人代表として意識されている事
本エピソードの後編のリンクはこちらです。
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1507714225?i=1000537871220
オルケスタ税理士法人様の会社HPはこちらです。
https://orquestax.com/office
ポッドキャスト『会社と社長のお金を増やすラジオ』のリンクはこちらです。
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1541108889
『会社と社長のお金を増やすラジオ』に田村がゲスト出演した回のリンクはこちらです。
#301 人事労務シリーズ1回目 残業代、有給、給与で気をつけること
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1541108889?i=1000536673885
#302 人事労務シリーズ2回目 解雇・退職・パワハラなど気をつけること
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1541108889?i=1000536798305
#303 人事労務シリーズ3回目 採用・教育について
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1541108889?i=1000536918846
#304 人事労務シリーズ4回目 助成金・社労士の仕事について
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1541108889?i=1000537034991
山下久幸さんのTwitterアカウントはこちら(@yama1205)です。
ゲストプロフィール:
山下久幸さん
九州産業大学商学部卒業後、税理士を目指し、大・中・小の税理士事務所での経験を積み、年商数百億円の上場企業から赤字経営の個人商店まで、様々な規模・業種を担当されました。2010年に税理士試験合格後、翌年の2011年に念願の税理士登録と同時に、即独立開業されました。2018年5月にオルケスタ税理士法人を設立され、海外取引や資金調達が得意な税理士事務所として幅広く活動されています。また現在、ポッドキャスト『会社と社長のお金を増やすラジオ』のパーソナリティーとしても活動されています。
■「自由業で年収3000万」に惹かれた大学生が、税理士を目指すまで
今回の「サニーデーフライデー」は、福岡のオルケスタ税理士法人代表・山下久幸さんをゲストにお迎えしました。堅そうで真面目な印象を持たれがちな税理士業界にあって、ポッドキャストやYouTubeなどを通じて自由でオープンなスタイルを発信される山下さん。その飾らない語り口から、資格取得の裏側、独立後の葛藤、事務所運営の哲学が赤裸々に語られました。
山下さんのキャリアは「自由業で年収3000万円」というキャッチコピーの本を手に取ったことから始まりました。もともと商業高校出身で、簿記に多少の馴染みがあったこともあり、「なんとなく合ってるかも」と思ったのが税理士の入口だったと言います。
■9年越しの税理士試験合格。働きながら勉強するという選択
税理士資格取得までにかかった時間は実に9年。その道のりは決して順調ではありませんでしたが、「働きながら学ぶ」スタイルが実務とのリンクを生み、結果的に記憶に定着しやすくなったと振り返ります。
とくに印象的だったのが、「机に向かう習慣をつけること」「本番の試験環境をシミュレーションすること」という徹底した“試験体質”の作り方。さらには勉強法を学ぶための読書を重視し、「本を読まないから時間が足りなくなる」とまで言い切る山下さんの言葉には説得力がありました。
■独立のきっかけは、クビ!?――預金5万円からのスタートアップ
資格取得後は複数の税理士事務所で経験を積み、最終的に2011年、東日本大震災の直後に独立。しかし、預金残高はわずか5万円。最初の報酬はセミナー講師の謝礼1万円だったそうです。
独立のきっかけは、価値観の違いによる“事実上のクビ”。「このまま雇われていても誰の得にもならない」と覚悟を決め、スタートを切った山下さんの姿は、結果として「背中を押された」と前向きに捉えられていました。
■法人化の鍵は「多様性」と「対等な関係性」
2011年の独立から7年後、2018年には法人化へ。そこには「一人では限界がある」「自分にない視点を取り入れる」という気づきがありました。現在のパートナーとは上下関係を作らず、役割を分担しながら、対等な立場で仕事を進めているそうです。
こうしたスタンスの背景には、山下さんが若い頃から一貫して持っていた「上下関係が苦手」という価値観があります。高校の部活での理不尽な上下関係が嫌だった体験から、夫婦関係でもビジネスでも、「フラットで台頭な関係性」を大事にされているのが印象的でした。
■遊び心が続ける力になる。だから、発信する。
税理士として20年近くのキャリアを積んできた山下さんですが、仕事を続けてこられた秘訣は「遊び心」だと言います。日々の決算業務や税務処理はルーチン化しがちですが、それに加えて、ポッドキャスト、YouTube、執筆、セミナーといった“上積み”の活動が、仕事への楽しさや学びをもたらしてくれるそうです。
また、そうして発信してきたことで「似た波動の人が自然と集まってくる」とも語っており、クライアントや仲間に恵まれる理由もここにあるのかもしれません。
■資格や実務だけでなく、「人との関係性」にも自分らしさを
今回の対談を通じて浮かび上がったのは、「資格取得」や「法人化」といったハードスキルだけでなく、人間関係の作り方や働き方そのものへの価値観でした。
「一人で背負わなくていい」「対等に支え合えばいい」「遊び心がないと続かない」――これらの言葉は、税理士に限らず、すべての専門職や独立志望者にとってのヒントになるはずです。
山下さんの生き方は、“資格職”に抱かれがちな堅苦しいイメージを軽やかに飛び越え、自由で、実直で、仲間思い。これからの士業のあり方を考えるうえで、極めて示唆に富んだ時間となりました。
~お知らせ~
サニーデーフライデーは、社会保険労務士として活動する田村が普段のサムライ業という固いイメージから外れ、様々な分野で活躍する方やその道の専門家・スペシャリストと語るトーク番組です。
人生に前向きでポジティブな方をゲストとしてお呼びし、経営者や従業員として働くリスナーの皆様が明日から明るく過ごせて、心や気持ちがパッと晴れるそんな『働き方を考える』ラジオをお送りします。
話すテーマは社労士業、働き方改革、キャリア、海外駐在、外国人雇用、海外放浪等です。
パーソナリティー:田村陽太
産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。ラジオDJ、ナレーター、インタビュアー、番組MC・ナビゲーター等、音声メディアや放送業界でも活動。また、番組プロデューサー、ポッドキャストデザイナー等のPRブランディング事業も手掛ける。
カバーアート制作:小野寺玲奈
サニーデーフライデーはTwitterをやっております。
アカウントは@sunnydayfridayと検索して頂ければ出てきますのでフォローしてください!
またおたよりフォームを設けておりますので、是非ともサニーデーフライデーにおたよりをください!
↓↓↓↓↓
bit.ly/3gbygo1
公開収録等のお知らせは番組内でのみ発表するので、是非ともお好きなアプリの「購読」ボタンをクリックしてお楽しみ下さい!
また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!