前回のお話の続きで、日本企業が海外展開を行っていく上での経営戦略、リスクマネジメント、人事制度はどう対策していくべきか。企業の海外人事を専門とし、企業の海外進出支援を行っている、一般社団法人海外人事交流会の代表理事で、株式会社FJT代表取締役の藤戸善啓さんと対談します。
※このご時世ですのでソーシャルディスタンスに配慮して収録しております。
海外展開するなら、人事部も“国内仕様”から脱却せよ
日本企業が海外展開を進める中で、多くの企業は「国内営業部」と「海外営業部」という部署体制をとります。しかし、海外に進出するならば、人事・労務体制も日本基準のままでは通用しません。
藤戸さんは、日本と海外の労務感覚は「日本 vs 世界」と言ってもよいほど違うと指摘します。たとえば新卒一括採用・終身雇用・配置転換といった仕組みは日本独自のものであり、現地では通用しません。海外の雇用慣習や給与相場を知らない日本本社の人事部が、現地の合理的な判断を否定してしまうと、現地マネジメントとの間に深刻なギャップが生まれてしまいます。
「現地の給与はなぜ高い?」に答えられる人事部であれ
たとえば、東南アジアの現地法人で部長職を雇用しようとすると、日本円で年収1500万円ほどかかる場合があります。日本の感覚で見れば驚く金額かもしれませんが、現地のマーケットではそれが適正相場ということも珍しくありません。
しかし、日本本社の役員に説明する際、知識のない人事部が「高いですね」と反応してしまえば、現地駐在員との信頼関係にヒビが入ります。人事部は各国の労務慣習や給与水準を調査し、「その額は妥当です」と堂々と説明できる体制を作る必要があります。
今、海外人事が直面するリアルな悩みとは?
コロナ禍以降、海外駐在員の配置にも大きな影響が出ました。渡航が制限され、「そもそも現地に駐在する必要があるのか?」という問い直しが進む一方で、現実には移動が必要な場面も多く、ビザや入国条件の複雑化に企業は苦しんでいます。
加えて、「183日ルール」など税制上の問題も浮上しています。駐在員が長期帰国していると、日本での課税義務が発生する可能性があり、給与や社会保険の取り扱いに大きな影響を与えるため、人事部には新たな知識と判断力が求められています。
理想の海外人事部とは「教育の設計と実行ができる組織」
藤戸さんが描く理想の人事部像は、「駐在員が現地で成功するための人材育成を、計画的に行う部門」です。
優秀な国内人材をそのまま海外に送るだけでは足りません。現地の文化・マネジメントスタイル・リスク管理に対応できる人材に育てるには、少なくとも2~3年のタームで教育・訓練する必要があります。
しかし実際には、教育プログラムが形骸化していたり、予算や人手不足で実行されていない企業も少なくありません。藤戸さんは「多くの駐在員のトラブルの半分以上は、日本にいる段階で防げる」と断言します。
危機管理教育こそが“現地責任者”の最低条件
駐在員は単なる管理職ではなく、現地法人の“経営者”であり“責任者”です。そのため、日常業務だけでなく、テロ・感染症・自然災害といった非常事態にも迅速かつ冷静に対応する力が求められます。
たとえば地震が起きたとき、現地社長である駐在員は自ら社員の安否確認を行い、日本本社に報告する立場です。「休日だから」「連絡を待てばいい」という受け身の姿勢では通用しません。
そのためにも、危機対応のシミュレーション研修や、情報共有体制の構築を含めた準備を人事部が主導していくべきだと、藤戸さんは強調します。
「成功する駐在員」を育てる仕組みをつなげていく
駐在員を取り巻く課題の多くは、現場だけでなく人事部の姿勢・理解不足・経験不足によるものでもあります。
海外人事交流会の例では、参加者30名中、実際に海外駐在を経験した人事担当者はわずか1~2名しかいないこともあります。そのため藤戸さんは、「せめて出張でもいいから現地を知ってほしい」と訴えます。現地の空気、生活、働き方を知れば、駐在員への支援や制度設計も変わってくるからです。
「成功体験をした駐在員が、次の世代を育てる」──そんな循環が生まれるような仕組みを、人事部がリードして設計・実行していくこと。それこそが、企業の海外展開を強く、持続的に支える基盤になるといえます。
海外人事は「人と企業の未来」をつくる仕事
藤戸さんの言葉からは、単なる制度設計や業務管理ではなく、“人材の成長と企業の成功を同時に支える”という海外人事の本質的な役割が浮かび上がります。
企業の海外展開が加速する今、人事部が果たすべき使命は「守る」だけでなく「育てる」こと。そして駐在員が現地で輝けるように、知識・経験・危機意識を共有し合える仕組みづくりこそが、次の時代の人事部の理想形だといえるでしょう。
~お知らせ~
サニーデーフライデーは、社会保険労務士として活動する田村が普段のサムライ業という固いイメージから外れ、様々な分野で活躍する方やその道の専門家・スペシャリストと語るトーク番組です。
人生に前向きでポジティブな方をゲストとしてお呼びし、経営者や従業員として働くリスナーの皆様が明日から明るく過ごせて、心や気持ちがパッと晴れるそんな『働き方を考える』ラジオをお送りします。
話すテーマは社労士業、働き方改革、キャリア、海外駐在、外国人雇用、海外放浪等です。
パーソナリティー:田村陽太
産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。ラジオDJ、ナレーター、インタビュアー、番組MC・ナビゲーター等、音声メディアや放送業界でも活動。また、番組プロデューサー、ポッドキャストデザイナー等のPRブランディング事業も手掛ける。
カバーアート制作:小野寺玲奈
サニーデーフライデーはTwitterをやっております。
アカウントは@sunnydayfridayと検索して頂ければ出てきますのでフォローしてください!
またおたよりフォームを設けておりますので、是非ともサニーデーフライデーにおたよりをください!
↓↓↓↓↓
bit.ly/3gbygo1
各ポッドキャストのプラットフォームで聞けますが、是非とも購読ボタンを押していただき、Apple Podcastsで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!