いつも対談に参加してくださる組織マネジメント専門の社労士とサニーデーフライデーの将来に関して打ち合わせしました。
【ハイライト】
・インスタライブやってみる?
・社労士のFacebookやTwitterのSNS戦略
・Twitterが情報が拡散されるしくみについて勉強する
・他の社労士Youtube番組と比較した「サニーデーフライデーの差別化ポイント」を語る
・雇用調整助成金の申請による労働局業務の大変さについて
・新設された外国人労働者就労環境整備助成コースについて
はじめに
現代のデジタル社会において、社会保険労務士(社労士)が自身の専門性を広く伝えるためには、SNSの活用が不可欠です。特にインスタライブやポッドキャストなどの音声・映像コンテンツは、専門知識をわかりやすく伝える手段として注目されています。本記事では、社労士がこれらのツールを活用してブランディングを強化する方法について、対談形式での議論をもとに解説します。
インスタライブの可能性と課題
インスタライブは、リアルタイムで視聴者とコミュニケーションを取ることができるツールです。芸能人やスポーツ選手が活用していることからも、その影響力は明らかです。しかし、社労士がターゲットとする事業主層がインスタグラムを利用しているかどうかは分かりません。また、ライブ配信には事前の準備やリアルタイムでの対応が求められるため、ハードルが高いと感じる方も多いでしょう。
ポッドキャストの手軽さと拡散力
ポッドキャストは、音声のみで情報を発信できるため、編集や準備の手間が少なく、気軽に始められるのが魅力です。SpotifyやApple Podcastsなどのプラットフォームを通じて、多くのリスナーに届けることが可能です。また、SNSと連携することで、さらなる拡散が期待できます。
SNSとの連携によるブランディング強化
SNSは、情報の拡散やフォロワーとのコミュニケーションに最適なツールです。特にTwitter(現X)は、短文での投稿が中心で、リアルタイム性が高いため、最新の情報や考えを迅速に共有できます。また、Facebookは年齢層が高めのユーザーが多く、社労士のターゲット層と一致する可能性があります。これらのSNSを活用することで、ポッドキャストやインスタライブの告知や内容の共有が容易になり、ブランディングの強化につながります。
他の社労士との差別化戦略
多くの社労士が情報発信を行う中で、差別化を図ることは重要です。例えば、専門的な内容をわかりやすく、時にはユーモアを交えて伝えることで、親しみやすさを感じてもらえます。また、他の社労士が取り上げないようなトピックや視点を提供することで、独自性を打ち出すことができます。
助成金情報の発信とその効果
助成金に関する情報は、多くの事業主が関心を持つテーマです。最新の制度や申請方法、注意点などをわかりやすく解説することで、信頼を築くことができます。また、具体的な事例や成功体験を共有することで、実践的な価値を提供できます。
まとめ
社労士が自身の専門性を広く伝え、ブランディングを強化するためには、インスタライブやポッドキャストなどのツールを効果的に活用することが重要です。また、SNSとの連携や他の社労士との差別化戦略を取り入れることで、より多くの事業主にアプローチすることが可能になります。今後も、これらのツールを活用した情報発信を継続し、信頼と実績を積み重ねていくことが求められます。
~お知らせ~
サニーデーフライデーは、社会保険労務士として活動する田村が普段のサムライ業という固いイメージから外れ、様々な分野で活躍する方やその道の専門家・スペシャリストと語るトーク番組です。
人生に前向きでポジティブな方をゲストとしてお呼びし、経営者や従業員として働くリスナーの皆様が明日から明るく過ごせて、心や気持ちがパッと晴れるそんな『働き方を考える』ラジオをお送りします。
話すテーマは社労士業、働き方改革、キャリア、海外駐在、外国人雇用、海外放浪等です。
パーソナリティー:田村陽太
産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。ラジオDJ、ナレーター、インタビュアー、番組MC・ナビゲーター等、音声メディアや放送業界でも活動。また、番組プロデューサー、ポッドキャストデザイナー等のPRブランディング事業も手掛ける。
カバーアート制作:小野寺玲奈
サニーデーフライデーはTwitterをやっております。
アカウントは@sunnydayfridayと検索して頂ければ出てきますのでフォローしてください!
またおたよりフォームを設けておりますので、是非ともサニーデーフライデーにおたよりをください!
↓↓↓↓↓
bit.ly/3gbygo1
各ポッドキャストのプラットフォームで聞けますが、是非とも購読ボタンを押していただき、Apple Podcastsで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!