組織マネジメントを専門とする社会保険労務士のゲストと語る、あるべき人事部の姿や組織育成のお話です。
【ハイライト】
・会社の組織で「2:6:2の法則」を当てはめてみよう!
・「2:6:2の法則」となっていくメカニズム
・社員の承認欲求に適した人事労務管理について
・PM理論をうまく活用した社内組織とは?
・徳をもった社員の発掘方法
・人事部とは「人を見極める」専門部署たれ
アリも会社も“2:6:2”に分かれる?集団の自然法則
今回のトークテーマは、あらゆる集団に現れる「2:6:2の法則」。上位2割が組織の成果の大部分を担い、6割が平均的、下位2割は成果が出せないという構造だ。この法則は企業の営業組織にもよく見られ、営業成績の良い2割が社内外で話題を集め、6割は組織の屋台骨、2割は問題視されがち。アリの生態も同様で、働きアリの集団でも自然と“2:6:2”に分かれ、非効率な2割を除いてもまた新たに下位2割が出現するという。この法則の奥深さを、社労士としての経験と照らし合わせながら語った。
上位2割の「優秀な人」が会社を壊す?PM理論との接点
優秀な上位2割が必ずしも組織にとって“良い人材”とは限らないという事実にも触れる。成果を出しても協調性に欠け、社内の雰囲気を悪くする存在もいる。これは「PM理論」に照らせば、“P(成果)”は高いが、“M(メンテナンス=集団維持力)”が低い状態。スポーツ漫画に出てくる天才肌のエースがチームを乱すように、企業でも似た構図がある。認められたい承認欲求の強さが原動力になっている一方で、それが裏目に出ると組織を壊しかねないという指摘があった。
出世から外れたエース社員の“暴走”とどう向き合うか
出世レースから外れた元エース社員が、失望や反抗心から組織の足を引っ張るようになるケースも少なくない。優秀だった過去ゆえにプライドが高く、認められない現実に耐えられなくなり、愚痴や抵抗的な態度をとるようになる。このような人材との向き合い方は非常に繊細で、全肯定することも全否定することもできず、組織の中でどう“落としどころ”をつけるかはマネジメント上の大きな課題となる。
「徳ある人を千に据えよ」──見えない資質をどう評価するか
中国古典『書経』の「功ある者に六を与え、徳ある者に千を与えよ」の教えを引きながら、仕事ができる人だけでなく、周囲と良好な関係を築ける“徳”のある人を評価すべきだと説く。実際の組織では、徳のある人は2:6:2の“6”の中に埋もれがちであるため、どのようにして発掘・評価するかが課題。成果だけで評価するのではなく、長期的に組織を支える人材にスポットを当てる重要性が指摘された。
人事は“見抜く目”を失っていないか?採用と育成の再設計
人事部の役割として、「誰をどこに配置するか」だけでなく、「組織の価値観を人材に反映させる」視点が不可欠。最近の人事は部署の補充要請や採用枠の調整に追われ、本質的な“人を見る目”を失っているのではないかと警鐘が鳴らされる。採用の現場では、徳を持つ人間を見抜く力、教育で伸びる資質とそうでない資質を見分ける力が求められており、これからの人事や社労士には「集団心理」や「組織行動学」的な視点が不可欠であると締めくくられた。
「2:6:2の法則」は単なる数字の話ではなく、組織における“人の本質”と“集団の構造”を読み解くための示唆に満ちている。上位・中位・下位それぞれの特性と課題を把握し、どう活かし、どう支えるか。社労士の役割とは、まさにその調整と導きにあるのだと感じさせられるエピソードだった。
~お知らせ~
サニーデーフライデーは、社会保険労務士として活動する田村が普段のサムライ業という固いイメージから外れ、様々な分野で活躍する方やその道の専門家・スペシャリストと語るトーク番組です。
人生に前向きでポジティブな方をゲストとしてお呼びし、経営者や従業員として働くリスナーの皆様が明日から明るく過ごせて、心や気持ちがパッと晴れるそんな『働き方を考える』ラジオをお送りします。
話すテーマは社労士業、働き方改革、キャリア、海外駐在、外国人雇用、海外放浪等です。
パーソナリティー:田村陽太
産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。ラジオDJ、ナレーター、インタビュアー、番組MC・ナビゲーター等、音声メディアや放送業界でも活動。また、番組プロデューサー、ポッドキャストデザイナー等のPRブランディング事業も手掛ける。
カバーアート制作:小野寺玲奈
サニーデーフライデーはTwitterをやっております。
アカウントは@sunnydayfridayと検索して頂ければ出てきますのでフォローしてください!
またおたよりフォームを設けておりますので、是非ともサニーデーフライデーにおたよりをください!
↓↓↓↓↓
bit.ly/3gbygo1
各ポッドキャストのプラットフォームで聞けますが、是非とも購読ボタンを押していただき、Apple Podcastsで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!