社労士のゲストをお呼びしお話しするコロナウィルスが流行する中での働き方対談第2弾!刺激的なお話が盛りだくさんです!社労士で働く方必見!
【ハイライト】
・2020年5月での雇用調整助成金について
・休業手当を支給すべき会社とは?
・雇用調整助成金を使いたい企業が注意すべき点
・休業させる際に本来企業がやるべき事
・助成金をうまく活用した資金繰りについて
助成金ありきの発想が危うい理由——まず大事なのは「会社の判断軸」
今回の対談では、雇用調整助成金をめぐる実務と現場感覚のズレに焦点が当てられた。特にが問題視していたのは、「とにかく申請すればお金がもらえる」という誤ったイメージの広がりだ。
ニュースやネットでは「90%助成」「手続き簡素化」といった言葉が並ぶ一方、実際は就業規則や労使協定、対象期間の明確化といった社内準備が必須。書面上の形式を整える前に、まずは「いつから・誰を・どう休業させるのか」「その間の給与はどうするのか」といった、企業としての“筋の通った判断”が必要になる。
「会社都合」か「不可抗力」か?曖昧な制度に振り回される現場の苦悩
緊急事態宣言下での休業について、行政の見解は一貫していない。国の資料を読んでも「会社都合か否かは個別事情による」とされ、接客業など明らかに需要減少が起きた現場でも「代替業務があったのでは?」と問われるケースもある。
マクドナルドのアルバイトに「客が来ないから別の業務をやれ」と言うのが現実的か?という問いかけは、制度の設計がいかに机上の空論に近いかを浮き彫りにしていた。
申請書類の整備以前に、企業がやるべき「資金の守り方」
助成金はあくまで“後からもらえる可能性のある”補助。経営者が今まず向き合うべきは、「どう支出を減らすか」である。出勤簿や明細の整備よりも優先すべきは、「休業のスケジュール」「対象者」「支払い方」の基本方針の明確化だ。
さらに家賃の減額交渉や支払猶予の打診など、コスト削減策を“助成金より先に”講じることが、生き延びる企業とそうでない企業を分けるという指摘もあった。
生産要件撤廃の噂と、現場が抱える“制度とのズレ”
今回の収録中、雇用調整助成金の「生産要件」が撤廃されるかもしれないという未確認情報にも言及があった。実際、前年同月比で売上が微増でも、人員を増やした結果“余剰人員”が出て困っている中小企業も多い。現制度では、そういった企業が助成金の対象外になる。
「前年と比べてではなく、今どうかを見てほしい」——現場の切実な声がにじむ。
社労士の本質的役割は「書類作成」よりも「経営判断の伴走者」
オオタワさんが繰り返し述べたのは、「助成金の書類より先に、経営の意思決定をサポートすべき」という姿勢。たとえば6月末まで休業したとするなら、7月以降の復職計画・業務再設計がないまま助成金申請するのは本末転倒だという。
助成金はあくまで“選択肢のひとつ”。会社として「何を残し、何を止めるか」、そして「最低限何をすべきか」を決める——この支援こそ、社労士の本領発揮の場だ。
助成金をもらえるかどうかより、「何を守るのか、どう判断するのか」。制度の表面に振り回されず、地に足ついた経営支援がいま求められている。
今回の対談では、現場の生々しい葛藤と、社労士としての支援のあるべき姿が浮き彫りとなった。中小企業の苦境に本気で向き合うすべての専門家に響く内容となった。
~お知らせ~
サニーデーフライデーは、社会保険労務士として活動する田村が普段のサムライ業という固いイメージから外れ、様々な分野で活躍する方やその道の専門家・スペシャリストと語るトーク番組です。
人生に前向きでポジティブな方をゲストとしてお呼びし、経営者や従業員として働くリスナーの皆様が明日から明るく過ごせて、心や気持ちがパッと晴れるそんな『働き方を考える』ラジオをお送りします。
話すテーマは社労士業、働き方改革、キャリア、海外駐在、外国人雇用、海外放浪等です。
パーソナリティー:田村陽太
産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。ラジオDJ、ナレーター、インタビュアー、番組MC・ナビゲーター等、音声メディアや放送業界でも活動。また、番組プロデューサー、ポッドキャストデザイナー等のPRブランディング事業も手掛ける。
カバーアート制作:小野寺玲奈
サニーデーフライデーはTwitterをやっております。
アカウントは@sunnydayfridayと検索して頂ければ出てきますのでフォローしてください!
またおたよりフォームを設けておりますので、是非ともサニーデーフライデーにおたよりをください!
↓↓↓↓↓
bit.ly/3gbygo1
公開収録等のお知らせは番組内でのみ発表するので、是非ともお好きなアプリの「購読」ボタンをクリックしてお楽しみ下さい!
また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!