When I was a high school student, I really wanted to go to Tokyo.
As you already know, my hometown Akita is such a small city. So I thought there was no future at that time if I stayed in Akita.
That's the reason why I studied super hard and could go to my university in Tokyo.
I guess this is the first turning point in my life.
Today, I talked about how I kept my motivation to study and how I thought.
Is it too late to make it, but is it too late to try?
No matter where you live, no matter what your current position is.
If you wish, you can make it. Yes, you will.
大学進学という、人生の中でもビックイベントについて今日は語ってみました。
あと、興味があるかはわかりませんが、私の勉強方法を併せて語ってみました。
エピソードの中でも話しましたが、シャドーイングと音読は、私の人生を変えたといってもいいほど、いい勉強法でしたので参考までに。
ちなみに、シャドーイングは、好きなポッドキャストを聞いて、その放送をそっくりそのまま真似する方法で
耳で聞く→理解する→発音する ので非常に効率の良い勉強法です!
https://tabelog.com/akita/A0501/A050101/5000813/
言葉の持つパワーのことです。言葉には、発した言葉の内容どおりの状態を、実現する力があると信じられていた。
例)私は、秋田で、一番有名なPODCASTERになります!って友達に言ってました。
そしたら、本当に一番有名なPODCASTERになれたんで、言霊って本当に大切だなって思いました。
英語でいうところのCrispyです。食感がいい時によく使われます。
例)ヨックモックとか、クッキーとかケーキとか、サクサクしてておいしい!とか
このサクサク感がいいよね!この場合は、食感がいいね。という意味で使われます。
予備校は、通常の、中学校、高校が終わってから、通う塾のことです。主に、大学受験を目指す学生が通う時によく使われます。
河合塾、代ゼミ、東進衛星予備校、駿台予備校、代々木ゼミナール、鉄力会など、いろいろな予備校があり、自分のいきたい大学に成績に合わせて、高校生の多くが通います。
ほぼ、勉強ばかりしている日々のことをいいます。受験勉強の時期や、何かに没頭しているときによく使われます。
他には、仕事漬けの毎日、研究漬けの毎日などなど、色々な表現があります。
例)最近、勉強漬けの毎日で、全然友達と遊びに行けてない。