Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
FAQs about レコードチャイナ:How many episodes does レコードチャイナ have?The podcast currently has 872 episodes available.
July 15, 2025日本の田舎で中国人同士の奇妙なトラブル、「天文学的な確率」とも―香港メディア「日本の田舎で中国人同士の奇妙なトラブル、「天文学的な確率」とも―香港メディア」 香港メディアの香港01は14日、「日本の田舎で奇妙なトラブル」と題する記事を掲載した。記事は日本の報道を引用し、今月6日に鳥取県倉吉市で起きた事件について報じた。市内に住む自称・会社役員の49歳の中国人の女が器物損壊の容疑で逮捕されたというもので、女は民家に止まっていた車に自分が運転する車をぶつけた後、車から降りて持っていた鉄パイプで相手の車のフロントガラスを数回たたいて損壊させた疑いが持たれている。一方、被害に遭ったのも中国人の女性(45)で、愛知県春日井市から鳥取県に訪れていた。女性は事件当時近くにいて、犯行を目撃して警察に通報したとのこと。なお、双方は面識がなかったということで、警察は現場で何らかのトラブルがあった可能性があるとして調べを進めているという。香港01に掲載された記事はこの事件を「奇妙」と表現しつつ、2024年8月31日に山梨県富士河口湖町で中国人の女が運転する自動車にはねられた中国籍の男女が死傷する事故が起きたことに言及。「この二つの出来事は加害者も被害者もみんな中国人で、しかも面識は全くなかったという共通点がある。偶然と言ってしまえばそれまでだが、笑うに笑えない偶然だ」と評した。同記事はこの事件について、日本のネットユーザーから「愛知と鳥取の全く面識のない中国人2人がトラブルになり、一方は鉄パイプを所持。こんなことが起きる確率は天文学的な数字と言っていい」「鉄パイプで車を破壊するなんて日本の事件報道で聞いたことがない。グローバル化の影響は恐ろしい」「外国人との付き合い方を本気で見直さないといけないのかもしれない」といった声が上がっていることを紹介した。(翻訳・編集/北田)...more3minPlay
July 15, 2025日本で他人の土地の木を勝手に伐採した中国人の男=中国ネット「自分勝手すぎ」「私は中国人だが…」「日本で他人の土地の木を勝手に伐採した中国人の男=中国ネット「自分勝手すぎ」「私は中国人だが…」」 日本で中国籍の男が他人の土地の樹木を無断で伐採した事件が中国のSNSでも伝えられ、反響を呼んでいる。報道によると、山梨県の「雲ノ上富士ホテル」を経営する秋山雅治こと、中国籍の郭亜川(グオ・ヤーチュアン)被告(53)は2022年、富士山の眺望を遮っていた隣接する土地の樹木を実行役に指示して切らせたとして器物損壊の疑いで逮捕された。郭被告は罪をすべて認めており、弁護側は「ホテル経営が悪化して行き詰まった感情になった」と情状酌量を求めた。同被告はまた、「娘が日本の大学を受験する。私も家族も日本国籍を取得したい。今回のことが影響がないようにしたい」などと主張した。一方、検察によると、被告は犯行後に発覚を遅らせるために種々の工作を行ったほか、実行役が逮捕された直後に香港に逃亡して被害企業側に示談を持ちかけるなど、不誠実な対応が見られた。判決は8月18日に下されるが、被害企業の担当者は「恐ろしい。実刑になって日本から出て行ってほしい」などと語ったという。中国のSNS・微博(ウェイボー)で240万超のフォロワーを持つアカウントがこの事件を紹介すると、中国のネットユーザーからは「自分勝手すぎる」「どうかしてるな」「悪党はどこへ行っても同じことをする」「絶対に軽く済ませてはいけない」「私は中国人だが、たとえば外国人が私の家の前の木を勝手に切ったら、私だって重罪に処して国外追放してほしいと思う」「米国じゃなくて良かったな。日本はまだ優しいが、米国だったらもうとっくに墓の下」といった声が上がった。また、「彼を帰国させよ。こんなのを海外に出しておくのは恥だ」との声がある一方、「いや、日本に置いておいた方がいい」「帰ってくるな」「日本人になりたいと言っているし、かなえてやってくれ」「早く日本国籍を取得できますように」といったコメントが寄せられている。(翻訳・編集/北田)...more3minPlay
July 15, 20252025年6月末現在の全国自動車保有台数は3億5900万台、新エネ車は約3700万台―中国「2025年6月末現在の全国自動車保有台数は3億5900万台、新エネ車は約3700万台―中国」 2025年7月14日、中国メディア・快科技は、今年6月末現在の中国の自動車保有台数が3億5900万台に達したことを報じた。記事は、中国公安部の統計データとして、今年6月末現在の中国国内の動力車保有台数が4億6000万台で、このうち自動車が3億5900万台だったと紹介。動力車のドライバー数は5億5000万人で、このうち自動車のドライバー数は5億1500万人だったと伝えた。また、今年1〜6月に新たに運転免許証を取得した人は1258万人だったとしている。さらに、6月末現在の新エネルギー自動車保有台数は3689万台で全体の10.27%を占め、このうち純電気自動車(EV)は2553万9000台で新エネ車全体の69.23%を占めたと伝えた。記事によると、今年1〜6月の新規登録自動車台数は前年同期比0.68%増の1250万台で、このうち新エネ車は同27.86%増の562万2000台と過去最高を記録し、全体の44.97%を占めた。記事はこのほか、全国101都市で自動車保有台数が100万台を超え、25都市で200万台、27都市で300万台を超えていると紹介。成都、北京、重慶の各市では600万台を超え、蘇州、鄭州、上海、西安の各市では500万台を超えたと伝えている。(編集・翻訳/川尻)...more2minPlay
July 15, 2025済州島は中国のもの?ビーチに中国国旗無断設置で物議=韓国ネット怒り「規制が必要」「済州島は中国のもの?ビーチに中国国旗無断設置で物議=韓国ネット怒り「規制が必要」」 2025年7月14日、韓国・聯合ニュースTVによると、済州島の東端にある牛島(ウド)の海岸に中国の国旗が設置されている動画がネット上で拡散され、物議を醸している。動画は10日、SNSに投稿されたもので、海岸沿いに置かれているピアノと、その横に並んで立てられている韓国と中国の国旗が映っている。投稿者は「独島(日本名:竹島)は韓国の領土だと言いながら、牛島は中国に譲るつもりか」「中国人観光客がピアノに腰掛け、慌ただしく写真を撮っていた」などと書いている。動画を見たネットユーザーからは「なぜ済州島の地に中国の国旗を挿すのか」「済州市長に苦情を入れないと」などのコメントがついていた。調査の結果、国旗を立てたのは、朝鮮族らしき近くのカフェの従業員だと分かったという。牛島面事務所(役場)の職員が理由を尋ねたところ「中国人が多く訪れるので、フォトスポットを作った」「中国人がもっと多く来れば、牛島にとってもいいことではないか」といった趣旨の返答をしたという。中国国旗は現在、撤去済みとなっている。面事務所関係者は取材に対し「動画が拡散されるまで、こうした事実を全く認知していなかった。行政手続きを経ていない無断設置だった」とコメントしている。また、この騒動により、カフェが無許可でピアノやフォトスポットのアイテムを設置していたことが明らかになった。済州市は15日に現場点検を行い、原状回復命令を出す方針だという。この記事に、韓国のネットユーザーからは「先週、用意があって済州島に行ったが、街中は中国語だらけ、ホテルやスタバ、観光地は中国人ばかり。ぱあっとお金を使っていってくれればいいが、そうでもない」「国が何か規制をするべきでは?。よその国の領土に来て国旗を立てていくなんてまともなやつのすることじゃない」「中国人のノービザ入国は廃止にしよう」「ノービザも問題だが、不動産取得も何とかしないと」「朝鮮族の永住権を剥奪して韓国から追放すべきだ」「歴史的に、朝鮮半島を虎視眈眈(たんたん)と狙ってきたのは日本だけではなかった」などのコメントが寄せられている。(翻訳・編集/麻江)...more3minPlay
July 14, 2025買った水着で泳いだらポロリ、ショップ「水泳用ではなく撮影用」―中国「買った水着で泳いだらポロリ、ショップ「水泳用ではなく撮影用」―中国」 中国メディアの青島広電によると、広東省の女性がこのほど、新しく購入したワンピース水着を着て泳いでいたら胸元が露出して恥ずかしい思いをしたため、水着のデザインに問題があるとしてショップに苦情を申し立てたところ、「この水着は本格的な水着ではなく、せいぜい水中での撮影しかできない」という思ってもいなかった回答をされて納得できないとネットに書き込んだ。商品の紹介ページにはそのような説明書きはなかったという。青島広電はこれについて、事業者は消費者に商品またはサービスに関する情報を真実、全面的に提供しなければならず、虚偽の宣伝や真実の状況の隠匿などの手段で消費者を誤った方へ導いてはならないと消費者権益保護法に明確に規定されていると伝えた。これについて、中国のSNS上では「泳いではいけない水着なんて存在するのか」「前にニンニクをたたいてはいけない包丁が物議を醸したね」「当局はネットパトロールをもっと強化すべき」などのコメントが寄せられた。(翻訳・編集/柳川)...more2minPlay
July 14, 2025日本の観光地で「日本投降」と書かれたトートバッグ、中国人男性に批判「日本の観光地で「日本投降」と書かれたトートバッグ、中国人男性に批判」 日本の観光地で「日本投降」などと書かれたトートバッグを広げて回る中国人男性の動画が中国のSNS上に投稿され、反響を呼んでいる。男性は京都の伏見稲荷神社とみられる場所や、通天閣、奈良公園、東京タワーなどの観光地でトートバッグなどを広げてカメラに見せている。バッグには「日本投降」「国辱を忘れるな」と書かれている。奈良公園では「今日は馬鹿なシカに授業をしてやる」などと言ってシカにバッグを見せつけた。この動画に中国のネットユーザーからは「くだらない」「馬鹿みたいなやつだ」「最も安全な場所で最も勇敢になるヤツ」「北京の日本大使館前には怖くて行けないのだろう」「クズ。勇気があるなら天水に行ってみろ(天水は甘粛省の市だが、最近では特別な理由もなくある場所に行く人をやゆするスラングになっている)」といった冷ややかな声が上がった。ほかにも、「また始まったよ」「これが愛国ビジネスというやつ」「愛国でトラフィック稼ぎ」「やらせ撮影が終わったら飲み食いして楽しんで、日本の観光収入に貢献するだけ」との声や、「日本は寛容的で文明的だな」との声が寄せられている。(翻訳・編集/北田)pic.twitter.com/a6Mwk4ixik— 中国動画 (@RC00547555) July 14, 2025...more2minPlay
July 14, 2025車のボンネットが「水槽」に、中に生きた魚―中国「車のボンネットが「水槽」に、中に生きた魚―中国」 2025年7月13日、中国メディアの極目新聞は、遼寧省瀋陽市で自家用車のボンネットに生きた魚がいる動画がネット上で注目を集めたと報じた。記事によると、遼寧省瀋陽市である男性がこのほど、自家用車のボンネットと透明フィルムの間に水を注ぎ、魚を入れて飼育する様子を撮影した動画を公開した。動画では、ボンネット上のフィルムが水風船のようにボヨンボヨンに膨らみ、その中で大きな魚が数匹動いている様子が映されていた。男性は「釣りの際にバケツを持って行くのを忘れたので、魚を運ぶために車のボンネットの隙間に水と魚を入れることを思いついた。日常生活の面白い出来事を記録するために動画を撮影した。ただ楽しむだけためにやったことで、決して公道を走行するつもりではなかった」と説明し、危険を伴うことから絶対に模倣をしないようにと呼び掛けた。同市公安局の交通警察隊関係者はこの件について「違法改造車両に該当する」と指摘し、公道を走行すれば違反になると強調。男性が実際に公道を走ったかについては「現時点では不明」とし、走っていればすでに取り締まりを受けた可能性があるとの認識を示した。![]男性の行動について、ネットユーザーからは「一体どうやって魚を入れたのか」「こんなに暑いのに、魚が死んでしまうではないか」「生き物に対して扱いが残酷すぎる」「魚にしてみれば、いっそのことひと思いに死なせてほしいだろうな」「車体の重量バランスを崩して、操舵性や安全性に影響を及ぼす重大な違法改造行為だ」「これで事故を起こしたら、誰の責任になるのか」「関心を集めるためには本当になんでもありだな」といったコメントを残している。一方で、一部では「でも、見た目は悪くないな」「創意がすごくあると思う」など発想力を評価する声も見られた。(編集・翻訳/川尻)pic.twitter.com/BpgRRbah5M— 中国動画 (@RC00547555) July 14, 2025...more3minPlay
July 14, 2025<サッカー>日本に敗れた中国選手が「速すぎる」と脱帽、「中国リーグでは見たことない」とも「<サッカー>日本に敗れた中国選手が「速すぎる」と脱帽、「中国リーグでは見たことない」とも」 サッカーの東アジアE-1選手権男子で日本に敗れた中国選手が日本チームの印象を語った。日本は今大会に国内組だけで臨んでいる。若い選手や初招集の選手も少なくなく、中国では「3~4軍」と評されている。それでも、12日の試合では日本が細谷真大、望月ヘンリー海輝のゴールによって2-0で勝利した。中国メディアの北青体育によると、試合後、ある中国代表選手は1点目の細谷のゴールについて「ボールコントロール、ターン、そしてシュートまでの一連の動作があまりにスムーズで速すぎた。私たちのリーグ(中国スーパーリーグ)では見たことがない。見る機会が少なければ、対応の引き出しも少なくなる」と脱帽したという。中国メディアの足球文摘によると、蒋聖龍(ジアン・ションロン)(24)は「今回の日本代表は全員がJリーグの選手だと聞いたが、それでも試合のテンポは驚くほど速く、パスやトラップの質は私たちとは天と地の差があった。日本代表は本当に強く、彼らから学べることは私たちにとって非常に貴重な経験」と話した。また、中国のスポーツメディア・直播吧によると、劉浩帆(リウ・ハオファン)(21)は「自分が先発すると聞いて少し緊張していた。日本はアジアでも世界でも強豪チーム。そういうチームと対戦することは間違いなく、今の自分、今後の自分にとって、経験という意味で非常に大きい。一対一の守備やポジショニングの予測などで成長できると思う」と語ったという。(翻訳・編集/北田)🇯🇵田中聡の縦パスから、今大会背番号10を背負っている細谷真大が"らしい"ゴールで日本先制!@UNEXT_football#サッカー日本代表 #最高の景色を pic.twitter.com/RxKL5A8HLx— サッカーキング (@SoccerKingJP) July 12, 2025...more3minPlay
July 14, 2025たつき諒氏の「予言」は一部当たっていた?台湾の占い師が持論―台湾メディア「たつき諒氏の「予言」は一部当たっていた?台湾の占い師が持論―台湾メディア」 2025年7月10日、台湾メディア・TVBSは、日本の漫画家・たつき諒氏の作品を発端とする「7月5日地震説」について、台湾の占い師が「一部当たっていた」と独自の解釈をしていることを報じた。記事は、ネット上で取り沙汰されていた「予言」では、「7月5日に日本で地震が起き、それが引き起こす津波が各国に影響を及ぼし、特に台湾が大きな被害を受ける」とされてきたものの、実際に7月5日に大きな災害は発生しなかったと紹介した。その上で、台湾の占い師である高輔進(ガオ・フージン)氏がFacebook上でこの「予言」と6日に発生した台風を絡め、台風の発生した場所が「たつき氏による5日の終末予言で示された東西の方角とほぼ重なっている」と主張、「台風が負のエネルギーを浄化していることを意味する。もし、天命に逆らうような行動があれば、注意が必要だ。状況が逆転し始め、災難に見舞われる可能性がある」と持論を展開したことを伝えている。記事によると、高氏は政治家の大規模な罷免運動や株式市場について特に注意すべきだとし、「独断専行を続けるのであれば、交代させられることを警戒すべきだ。深刻な場合は人身の安全にも関わる恐れや、国が30年後退する可能性がある」などと述べたほか、米国の関税問題や欧州、中東、南アジアでの戦争勃発の可能性についても注意が必要だと論じたという。(編集・翻訳/川尻)...more2minPlay
July 14, 2025日本産牛肉輸入再開に中国ネット「これまで食べてたのは偽物?」「日本産牛肉輸入再開に中国ネット「これまで食べてたのは偽物?」」 2025年7月11日、中国が20年以上にわたって停止してきた日本産牛肉の輸入が再開される見通しが立った。中国のSNS微博でも多くのアカウントがこの件に触れ、ネットユーザーの間で議論が起きている。中国は、牛の感染症「BSE」が発生したことを理由に2001年より日本産牛肉の輸入を停止し続けてきた。これまで日本政府は輸入再開に向けて中国側に働きかけを行ってきたものの、日中関係悪化などの政治的な情勢も絡んで20年以上もの間事実上の輸入停止状態は解除されないままだった。19年には日中両国が輸入再開に向けた協定に署名したものの、中国側が手続きを進めていなかったことで発効しない状態が続いていた。日本政府が今月11日、中国側の手続きが完了したことにより同日に協定が発効し、今後輸入再開実現に向けた具体的な話し合いが進むものと見られる。実際に輸入が再開されたわけではないが、20年以上膠着していたことを考えれば協定の発効は大きな一歩と言える。この件について、微博のユーザーからはさまざまな意見が出ている。「わあ、01年から輸入されていなかったということは、私が和牛の存在を知って以降は日本産和牛が中国に出回っていなかったってことだよね。それなのに『当店では日本産和牛を使っています』って言い続けていた店って、ある意味すごいな」「これまで食べていた和牛は偽物ってことか」「東南アジアから大量に中継輸入されてるんだよ」「日本のネット上では、日本政府がまた売国条約を結んだのかって騒がれてる」「日本人はもう牛肉が高くて買えないんだな」といったコメントが寄せられた。また、賛成派からは「いいことだ。日本の牛肉が一番おいしいから」この声が聞かれ、反対派からは「日本びいきは和牛を食ってろ。自分は食べないがな」「放射能汚染の問題はないのか」といった意見が出た。中には「放射線とか鉛中毒とか、真偽なんてものはなくて、それぞれの立場があるってだけなんだよな」「国と国の間には利害関係しかないんだよ」といったように、BSEや放射性物質などを理由とした輸入制限の根底にあるのはあくまで国際政治なのだという冷静な見方をするユーザーもいた。(編集・翻訳/川尻)...more3minPlay
FAQs about レコードチャイナ:How many episodes does レコードチャイナ have?The podcast currently has 872 episodes available.