Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
FAQs about レコードチャイナ:How many episodes does レコードチャイナ have?The podcast currently has 868 episodes available.
July 13, 2025<卓球>元世界王者が謝罪、試合の解説で偏向発言―中国「<卓球>元世界王者が謝罪、試合の解説で偏向発言―中国」 中国メディアの現代快報などによると、中国の元卓球選手の郭焱(グオ・イエン)さんはこのほど、孫穎莎(スン・インシャー)と陳熠(チェン・イー)の試合の解説で感情的になり孫側に偏った発言をして物議を醸した問題で、陳およびファンに謝罪した。11日に行われたWTT USスマッシュ2025女子シングルス3回戦で、世界ランキング1位を3年以上キープしている「絶対女王」の孫が、20歳の新鋭の陳に敗れる波乱があった。郭さんは、陳がリードした場面で、陳がこの試合に勝ったとしても次の対戦相手である早田ひなと張本美和の勝者に勝つことは難しいとし、孫に勝たせるべきだという趣旨の発言をした。これについて、卓球ファンからは「スポーツの精神に反する」「選手への敬意に欠ける」などの声が上がったという。郭さんは自身のSNSアカウントに投稿した動画で、試合の解説で多くの不適切な発言をしてしまったのは「焦りやいら立ちのため」と説明し謝罪した。1983年生まれの郭さんは2000年代に中国代表として活躍し、ワールドカップやグランドファイナルを制した。14年に現役を引退し、ナショナルチームなどの指導者を経て、21年から北京航空航天大学体育部の副教授を務めているという。(翻訳・編集/柳川)...more2minPlay
July 13, 2025豪首相の中国訪問、国内で批判招く―仏メディア「豪首相の中国訪問、国内で批判招く―仏メディア」 オーストラリアのアルバニージー首相が12〜18日の日程で中国を公式訪問することについて、仏RFIの中国語版サイトは12日、「国内で批判を招いている」との見出しを打ち、オーストラリアメディアのABCの11日付記事を紹介した。ABCによると、アルバニージー氏は、同国にとって最も重要な経済パートナーでありアジアの主要な戦略的大国である中国との関係における政府の対応を国民の大半が支持すると確信しているが、同氏を批判する国内の人々は、トランプ米大統領と会談するよりも先に中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席と会談することを激しく非難するとともに中国を安全保障上の脅威と認めなかったことにも憤慨している。駐オーストラリア中国大使は先ごろ、オーストラリアの2大メディアに寄稿し、オーストラリアと中国は「敵ではなく友人」であると主張し、2022年5月に労働党が政権を獲得して以来の二国間関係の「全面的な好転」を宣伝した。キャンベラは中国の国際的な行動について多くの不満を抱え続けている。例えば、ペニー・ウォン外相は最近、ワシントン、東京、ニューデリーの外相らと共同声明に署名し、東シナ海と南シナ海における中国の「危険かつ挑発的な行動」と「主要なサプライチェーンの急激な縮小」について「深刻な懸念」を表明した。ウォン氏はまた、政府は依然として中国で収監されているオーストラリア人に対する扱いに「がくぜんとしている」と述べた。その中にはスパイ罪に問われたヤン・ジュン氏も含まれる。マールズ国防相は、北京とモスクワとの「無制限合意」に対するキャンベラの警戒感を表明し、中国は第2次世界大戦終結以来最大規模の通常軍備増強を行っていると主張した。 北京にも不満は山積している。キャンベラがAUKUS協定を通じて米国および英国との軍事協力強化を継続的に推進していることがその一つで、他にも現在中国企業が保有しているダーウィン港の運営リース権の売却を強制する意向を示していることがある。アルバニージー氏とトランプ氏の会談は、先月カナダで開催されたG7サミットの際に行われるはずだったが、トランプ氏が早期離脱したため実現しなかった。(翻訳・編集/柳川)...more3minPlay
July 13, 2025インド外相が中国訪問へ―米メディア「インド外相が中国訪問へ―米メディア」 シンガポール華字メディアの連合早報によると、米ブルームバーグは11日、事情に詳しい関係者の話として、インドのジャイシャンカル外相が今週末から来週にかけて中国を訪問すると報じた。ブルームバーグによると、両国は2020年の国境衝突以降冷え込んだ関係の修復に努めている。ジャイシャンカル氏は北京で中国の王毅(ワン・イー)外相と会談を行い、その後、14~15日に天津で開催される上海協力機構(SOC)外相理事会に出席する予定だという。非公開情報であるため、関係者は匿名を条件に語った。また、両外相が首脳会談とは別に会談を行うことは、緊張した関係修復に向けた両国の努力を浮き彫りにするものだとも付け加えた。両外相はインドへのレアアース(希土類)供給やダライ・ラマの後継問題、インドとパキスタンの間の最近の緊張、両国間の直行便の再開などについて協議するとみられる。インド外務省はコメントを求める電子メールにすぐには応答しなかった。当局者らは、インドのモディ首相が今秋に開催されるSCO首脳会議に出席する可能性に向けて準備を進めているもようだ。駐インド中国大使が4月に地元メディアに送った通知によると、モディ氏は「温かく」招待されているという。しかし、インド政府はモディ氏の出席をまだ認めていない。事情に詳しい関係者によると、王氏は7月中にインドを訪問し、ドバル国家安全保障担当補佐官と国境問題について協議する予定だという。(翻訳・編集/柳川)...more2minPlay
July 13, 2025中国語だけ内容が異なる、日本の民宿の貼り紙に不満の声―台湾メディア「中国語だけ内容が異なる、日本の民宿の貼り紙に不満の声―台湾メディア」 2025年7月10日、あるネットユーザーが訪日観光の際に撮影した民宿の貼り紙の内容と体験談が中国のSNS・小紅書(RED)で物議を醸している。台湾メディアの聯合新聞網が報じた。記事は「中国のネットユーザーが訪日観光の際に利用した大阪の民宿での体験談を添付画像と一緒に小紅書でシェアした。添付画像には4種類の言語(日本語、英語、韓国語、中国語)で夜間は静かにするよう利用者に通達する文が載せられていたが、日本語版、英語版、韓国語版が『23時以降は静粛にお願いいたします』とあったのに対し、中国語版のみ『夜9時以降』と書かれていたことから、投稿者はショックを受けた」と伝えた。この投稿に対し、他のユーザーからは「中国語版だけ漢数字で書いてある。他の人にわからないようにしたのだろう」「丸で囲んで疑問符をつけてやれ」「この民宿の名前が知りたい」「米国やカナダなら人種差別で通報される」という批判的な声や「時差があるのか?」「9~11時は日米韓の3カ国会議をやっているのだろう」などのコメントが寄せられた。記事によると、この投稿は日本に関する情報を発信しているフェイスブックのアカウントでも紹介され、台湾のネットユーザーからも「中国語を話す人たちに早く寝てほしいんだろう」「ウオーミングアップに2時間は必要なんだろう」「デシベルの基準値がそもそも違う」「分かる人には分かる。中国語版だけ漢数字なのは他国の人たちに誤解させないためだ」とのコメントが寄せられた。記事は最後に、大阪の焼き鳥店が5月に中国語で「マナーの悪い人が多くいます。私たちは中国のお客様のご来店を許可しません。ご理解ください」と入店を拒否する貼り紙を出したことで、最終的に親会社が日本語と中国語で「お知らせとお詫び」と題した謝罪文を発表したことを補足して伝えた。(翻訳・編集/原邦之)...more3minPlay
July 13, 2025鉛中毒はどれほど深刻なのか―中国メディア「鉛中毒はどれほど深刻なのか―中国メディア」 2025年7月9日、中国新聞週刊は、甘粛省の幼稚園で園児らの血中鉛濃度が上昇する問題が発生したことに絡み、鉛中毒のリスクについて解説する記事を掲載した。記事は、甘粛省天水市麦積区にある私立幼稚園で先日、複数の園児が血中鉛濃度異常により病院に入院していることが明らかになり、大きな注目を集めたと紹介。現地当局の調査チームが発表した報告では、園の厨房関係者が食品の着色用に購入した顔料が鉛の発生源と特定されたことを伝えている。報告によると、この顔料は食用できないことが明記されており、園で提供されていた食品のサンプルからは朝食用の蒸しケーキ、夕食用のソーセージ入り蒸しパンから、国の基準値である1キロ辺り0.5ミリグラムを大幅に超える1000ミリグラム以上の鉛が検出された。保護者の話ではこの2品は昨年8月より園の食事メニューで供されるようになったとのことだ。血中鉛濃度異常で入院する園児の数はすでに200人を超えており、鉛が正常値だった園児は入園して日が浅かったか、園内で食事をする回数が少なかったかだという。また、同園の園児1人を診察した上海交通大学の医師は、X線写真などから園児が数カ月にわたって鉛を摂取し続けた結果、慢性鉛中毒にかかってしまったとの診断を下した。記事は、専門家の意見として、子どもの鉛中毒の9割以上は食事に由来するものであること、腹痛や吐き気、頭痛や倦怠感、貧血といった初期症状から、重症化すると腎臓や脳の機能障害、神経障害を引き起こし、最悪の場合は死に至ると指摘。子どもの場合は少量の摂取でも発達に影響を及ぼすリスクがあるとした。そして、鉛中毒の予防方法について古い塗料や水道管、一部の輸入玩具や食器、一部の化粧品や薬品など鉛を含む物の取り扱いに留意すること、食事の前や帰宅後には石けんでしっかり手を洗うこと、鉛が含まれる可能性がある水道管の水を飲まないようにすることなどを挙げている。(編集・翻訳/川尻)...more3minPlay
July 12, 2025長さ2.5メートル、重さ140キロ!村民が豪雨の後に巨大な魚を拾う―重慶市「長さ2.5メートル、重さ140キロ!村民が豪雨の後に巨大な魚を拾う―重慶市」 中国メディアの百姓関注によると、中国・重慶市で8日、村民が豪雨の後に長さ2.5メートル、重さ140キロの巨大な魚を「拾う」ということがあった。ネット上に投稿されたこの魚の動画を見た人からは、「デカっ!」「国宝のカラチョウザメでは?」「逃がしてあげて」「食べられるの?」などのコメントが寄せられた。中国メディアによると、重慶市では8日から9日にかけて、一部の地域で24時間雨量が250ミリを超えたという。(翻訳・編集/柳川)...more1minPlay
July 12, 2025中国経済の深刻な低迷、五つ星ホテルも露店出す苦肉の策―香港メディア「中国経済の深刻な低迷、五つ星ホテルも露店出す苦肉の策―香港メディア」 2025年7月10日、香港メディア・香港01は、中国の5つ星ホテルが存続の危機に面しており、露店を出すなどの苦肉の策に出ていることを報じた。記事は、河南省鄭州市にある5つ星ホテルが、入り口で露店を出して料理を販売している様子がこのほど報じられたと紹介。白いコック帽とコック服に身を包んだシェフが露店で働くという一見滑稽に思える光景は決して単なるパフォーマンスではなく、経営難に直面しているホテルが打ち出した挽回策なのだと伝えた。また、同市内ではホテル内で残った料理を「ブラインドボックス」形式で安価に販売したり、手頃な値段の朝食を提供したりなど、「高級感」のイメージをかなぐり捨てるようなサービスを展開する高級ホテルが増えていることに言及。露店を出すホテルの支配人による「メンツはお金にならない」というコメントからは切羽詰まった様子がうかがえることを伝えている。その上で、5つ星ホテルがなりふり構わぬ食品販売手段に出ている背景として、中国経済の全体の深刻な消費低迷があると指摘。特に、新型コロナウイルス感染症のパンデミック後も不動産市場の低迷や米中関係の緊張が続き、国民の消費意欲は低下しているとした。また、今年5月に政府が公務員の宴席における節約を徹底する「禁酒令」を強化したことも、高価格帯の個室利用が主要な収益源だったホテルなどの高級飲食業界に大きな打撃を与えていると解説した。記事は、鄭州市の「ホテル露店」の事例について、単にホテル業界だけの問題ではなく、中国経済全体の消費環境の脆弱(ぜいじゃく)さ、そして政府の一つの政策がいかに広範囲にわたり業界全体を揺るがすかを浮き彫りにしていると指摘し、多くの企業が新たな生き残りの道を模索する中で知恵と決断力が問われていると評した。(編集・翻訳/川尻)...more3minPlay
July 12, 2025マレーシアのアンワル首相、中国の王毅外交部長と会談「マレーシアのアンワル首相、中国の王毅外交部長と会談」 マレーシアのアンワル首相は11日、行政新首都プトラジャヤで王毅中国共産党中央政治局委員・外交部長と会談しました。王毅外交部長は、東アジア協力をめぐる一連の外相会議に出席するためにマレーシアを訪問していました。アンワル首相は、王外交部長に対し、習近平国家主席への親しい挨拶を託しました。そのうえで、「中国はマレーシアの信頼できる友人であり、パートナーである」と述べ、「今年、習主席がマレーシアを訪問したことは、両国関係の歴史上、大きな出来事だった。世界の前途と運命に関心を寄せる習主席の姿勢は、マレーシア政府と国民の深い敬意を集めた。中国との友好は、マレーシア政府と国民の共通認識であり、あらゆる分野での協力の成果が両国民に恩恵をもたらしている」と評価したほか、「BRICS諸国などの協力メカニズムが飛躍的に拡大するなか、各国は独立自主と発展繁栄を追求しており、中国が主導的な役割を果たしていることを心から賞賛する」と表明しました。王外交部長は、中国指導者からの親しい挨拶を伝えたうえで、「習主席は今年4月マレーシアへの公式訪問を行い、両国はハイレベルでの戦略的運命共同体の構築を宣言した。これにより、両国指導者の主導の下、両国関係は最も良好な時期に入った」と述べました。また、「歴史の潮流はとどまることなく進み、グローバル・サウスの台頭はもはや止めることはできない」と指摘したうえで、「中国とマレーシアは共に発展途上国、新興国、グローバル・サウスの重要な代表として、連携して課題に対応し、持続的な発展と振興を共に図っていくべきだ」と呼びかけました。(提供/CRI)...more3minPlay
July 12, 2025中国人が語る日本旅行の後遺症「東京に行ったら片時も忘れられなくなった」「中国人が語る日本旅行の後遺症「東京に行ったら片時も忘れられなくなった」」 中国のSNS・微博(ウェイボー)に「日本旅行の後遺症」に関するさまざまな声が寄せられている。日本政府観光局(JNTO)の発表によると、今年5月に日本を訪れた外国人は前年同月比21.5%増の369万3300人に達し、うち中国からは同44.8%増の78万9900人に上った。こうした中、微博には「日本ってなんであんなに面白くって歩き回るのも買い物をするのも楽しいんだろう。東京に一度行ったら片時も忘れられなくなってしまった。今では家族全員、何も手につかなくなってただ日本をくまなく回りたいと思ってる」という投稿があり、これにあるネットユーザーは「本当に日本は面白いよね。しかも接客態度が抜群」と反応。他にも、「つまらないよ。ご飯を食べに行きたかったお店が夕方5時、6時で閉まってた(涙)」と残念がる声が聞かれるものの、「分かる!本当に楽しくってショッピングモール一つでも1日じゃ足りないレベル」「昨日も『お金を貯めて日本に行こう』って友達と話していたところ」「浴衣姿で花火大会に行きたい」など共感の声が上がっている。また、別のアカウントからは「帰国した後、人に会うと最初に言いたくなるのが『すみません』という言葉」という声が寄せられ、他には「エレベーターで乗ってくる人がいれば『開』を押して待ち、降りる時は他の人が降りてから最後に降りるようになった」「日本のお菓子がすごく食べたくてネット通販で買ってる。これが私の後遺症」というものもあった。(翻訳・編集/野谷)...more2minPlay
July 12, 2025グローバル文明対話閣僚級会議、北京宣言を発表「グローバル文明対話閣僚級会議、北京宣言を発表」 グローバル文明対話閣僚級会議が10日と11日の両日、北京で開催されました。140余りの国から参加した政党関係者、政府閣僚、各界代表は、「人類文明の多様性を維持 共に世界の平和と発展を促進」というテーマをめぐって深く交流し、幅広い共通認識に達し、「北京宣言」を発表しました。宣言は、「現在、人類文明の発展はますます複雑で多様な課題に直面している。各国は共同で国連憲章の趣旨と原則を守り、平等、相互学習、対話、包摂という文明観を確立し、手を携えて世界的な課題に対応し、世界の平和と発展を促進しなければならない」と指摘しました。宣言はまた、「人的・文化的交流面での協力を強化することは文明の垣根と誤解を取り除き、人類が共に世界的な課題に対処することを促進する上で有効である。われわれは今回のグローバル文明対話閣僚級会議を契機に、引き続きさまざまなレベル、さまざまな分野での文明対話を展開し、交流の内容をさらに充実させ、協力のチャンネルを広げ、メカニズムやプラットフォームを整備し、グローバル文明対話と協力ネットワークの構築を探っていきたい」と期待を寄せました。(提供/CRI)...more2minPlay
FAQs about レコードチャイナ:How many episodes does レコードチャイナ have?The podcast currently has 868 episodes available.