Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
FAQs about レコードチャイナ:How many episodes does レコードチャイナ have?The podcast currently has 825 episodes available.
July 29, 2025「高齢者はATM前で通話禁止」日本の特殊詐欺防止策が韓国で話題=ネット「さすが日本は違う」「「高齢者はATM前で通話禁止」日本の特殊詐欺防止策が韓国で話題=ネット「さすが日本は違う」」 2025年7月28日、韓国・マネートゥデイは「韓国人観光客が多く訪れる大阪で8月1日から、65歳以上の高齢者はATMの前で携帯電話で通話することが禁じられる」と伝えた。記事は日本メディアの報道を引用し、「大阪府が特殊詐欺、いわゆる『オレオレ詐欺』から高齢者を守るために改正条例を施行する」「日本全国で初の条例」だと、詳しく説明している。ATM設置事業者に対しても、防止措置を義務づける。各金融機関は「ATM利用者が通話をしているかを感知するAIカメラを導入する」「通話しながらATMを操作している高齢者がいたら行員が声を掛けるよう義務づける内規を設ける」などの対応策を講じているという。高齢化が急速に進む日本では、金融資産の多い高齢者のわが子を心配する思いを悪用した「オレオレ詐欺」が2000年代の初めから深刻な社会犯罪となっている。大阪府関係者は「電車内で通話しないのが常識になったのと同様に時間はかかるだろうが「ATMを操作しながら通話しない」ことも常識として広がっていくのでは」と話している。ただ、改正条例は違反時の罰則などは設けておらず、AIカメラの導入など技術的な努力は各機関の自発的な努力に依存しているが限界であると、日本メディアが指摘していることも伝えている。この記事に、韓国のネットユーザーからは「いい案だね」「韓国もATMコーナーを通話禁止にしよう」「学ぶべきことは学ぼう。被害者ばかりを責めないで、何か対策をすべきだ」「やっぱり、何事も先を行く日本」「日本は考えることが違う」「日本の詐欺犯罪は韓国の30分の1程度しかないという国連の調査資料があったね」「地下鉄の中で大声で通話してる連中はもっと学んで賢くなれ」など、参考にしようという声が多数寄せられている。(翻訳・編集/麻江)...more3minPlay
July 29, 2025<卓球>平野美宇「何て呼んだらいいですか?」、孫穎莎の返事が話題に「<卓球>平野美宇「何て呼んだらいいですか?」、孫穎莎の返事が話題に」 卓球女子日本代表の平野美宇がチームメイトの孫穎莎(スン・インシャー)とのやり取りを明かし、話題になっている。平野は今シーズン、中国超級リーグに参戦しており、女子世界ランキング1位の孫らと同じ深セン大学チームに所属。試合では、ほぼ事前練習なしの状態で孫とダブルスのペアを組んだもののそれでも勝利するなど、チームに貢献している。このほど、日本語が分かる張成(ジャン・チョン)コーチと共に中国でライブ配信を行った平野は、チーム加入後、憧れの存在でもある孫に「何て呼んだらいいですか」と尋ねた時のことを、日本語と中国語を交えて明かした。平野によると、孫は日本では同い年の子を「○○ちゃん(中国語で○○醤)」と呼ぶことから、孫の愛称の「莎莎」に「醤」をつけて「『莎莎醤(莎莎ちゃん)』って呼んで」と答えたという。平野が「年齢は同じだけど(孫は)卓球がすごすぎるから」と、「莎莎さん」ではどうかと聞いたところ、孫は年齢が同じで、しかも平野の誕生日の方が早い(平野は4月、孫は11月)ため平野の方が「先輩」に当たるとして、「『莎莎ちゃん』でOK」と言ってくれたという。中国のネットユーザーからは「『莎莎ちゃん』はかわいい(笑)」「『莎莎ちゃん』、いいね」「サラダドレッシング(沙拉醤)かと思った(笑)」「『莎莎ちゃん』って言葉が本人の口から出てきたらどれだけ萌えるか分からない(笑)」「平野もかわいい」「平野は礼儀正しいなあ」「なんか、平野がだんだんかわいく見えてきた」といったコメントが寄せられている。なお、中国のSNS上には平野がチームメイトとつたない中国語で日中の料理について楽しそうにおしゃべりする様子などを撮影した動画がアップされており、チームに溶け込んでいる様子が見て取れる。(翻訳・編集/北田)...more3minPlay
July 28, 2025「退屈だったから」信号待ちのトラック運転手が通行人に鉄球発射!女性4人が負傷―中国「「退屈だったから」信号待ちのトラック運転手が通行人に鉄球発射!女性4人が負傷―中国」 中国・浙江省杭州市で信号待ちをしている最中に通行人に向けてパチンコ(スリングショット)で鉄球を発射し負傷させたトラック運転手の男に懲役9カ月の実刑判決が下った。中国メディアの環球網が28日に報じた。記事によると、今年5月23日の夕方、友人と信号待ちをしていた小麗(シャオリー)さんが突然、腕に衝撃と激痛を感じた。確認すると、腕には丸い傷跡ができており、血も出ていた。友人が地面に落ちていた直径1センチほどの鉄球を発見して拾ったが、誰が撃ったものか分からず、2人は警察に通報した。その後、数日間に警察に同様の通報が3件寄せられた。状況はいずれもほぼ同じで、仕事終わりの時間帯に人通りの多い繁華街で発生していた。被害者は全員、女性だった。警察が捜査した結果、同28日にトラック運転手の趙(ジャオ)被告が拘束された。趙被告は23日からの数日間に歩行者に向かって計6発を発射し、4人を負傷させた。同被告のトラックの助手席のシートの下からパチンコと未使用の鉄球が発見されたという。![]趙被告は「傷つけようと思ったわけではない。信号待ちで退屈だったからちょっと遊んでみただけ。まさかこんなに威力があるとは思っていなかった」などと供述。パチンコは23年にネットで購入してずっと自宅に置いていたもので、最近になってトラックに持ち込むようになったという。(翻訳・編集/北田)...more2minPlay
July 28, 20251秒で台湾人と分かる?海外でのある特徴が話題に「もはや文化」―台湾メディア「1秒で台湾人と分かる?海外でのある特徴が話題に「もはや文化」―台湾メディア」 台湾メディアの聯合新聞網は23日、「1秒で台湾人と分かる!」と題し、海外旅行に出かける台湾人のある特徴が話題になっていると伝えた。記事によると、台湾の若者向けSNS・Dcardであるユーザーが「東西の複数の国を訪れたが、飛行機内や現地の街なかでマスクを着けているのはほとんど台湾人だった」とつづった。現地では開放的になってマスクを外す人もいたものの、「帰国便に乗る時にはみんな自然とマスクを着け始めていた」とし、「防疫意識が私たちの生活に深く根付いていることを実感した」と感想を述べた。同ユーザーはまた、桃園国際空港では現在も体温測定や感染予防の掲示が行われていることにも言及し、「マスク着用はもはや台湾文化の一部になっている」と表現した。この投稿には他のユーザーから「台湾にはアレルギー体質の人が多いからマスクが欠かせないんだよ」「普段マスクを着けるようになってから風邪を引かなくなった。以前は毎年1回は風邪を引いていたけど、2020~23年は一度も引かなかった」「公共交通機関ではマスクをする。空気が悪いし、夏は特に人々の体臭がきついから」「私が飛行機内でマスクをするのは、寝てる時に口を開けちゃうから」「私がマスクを着ける理由は自分がブサイクだから」といったコメントが寄せられた。理由はさまざまだが、普段からマスクを着けるという意見が多かったようだ。また、現役の客室乗務員だというユーザーは「実際、機内はあまり清潔とは言えない。マスクを着けられるなら着けておいた方がいい。エコノミークラスには190~396人が乗ることもあり、座席エリアは隔離もされていない。みんなが密閉された空間で何時間も一緒に過ごすし、(機内の)清掃も15~20分で終わる程度のもの。機内こそ、最も汚染のリスクが高い場所」とコメントしたという。(翻訳・編集/北田)...more3minPlay
July 28, 2025相互関税を10%引き下げただけで、日本は何がそんなにうれしいのか―台湾メディア「相互関税を10%引き下げただけで、日本は何がそんなにうれしいのか―台湾メディア」 2025年7月28日、台湾メディア・工商時報は、日米貿易交渉が15%の関税で妥結したことを受け日経平均株価が上昇したことについて「なぜ日本は喜んでいるのか」と題した記事を掲載した。記事は、22日にトランプ米大統領が日本との貿易交渉で合意に至り、日本に対して一律15%の相互関税を課すことを発表すると、23日の東京株式市場で日経平均株価が前日比1300円以上値上がりしたことに疑問を呈している。まず、15%の相互関税は当初の25%からは大きく下げられたものの、乳製品の17.2%や既製服の11.7%、運輸設備の3.4%といった既存の関税率に上乗せされるため、決して低い関税ではなく企業のコスト負担は高止まりすると指摘。全体的な税率は、世界の平均関税が40%だった終戦直後の状態に逆戻りしたとの認識を示した。また、日本が交渉により相互関税を15%まで引き下がったことを歓迎している状況は、あたかも大きな譲歩を勝ち取ったように思わせる米国による「心理戦」の術中にはまっていることの表れだとし、イソップ物語の「ライオンとロバ」のようだ論じた。さらに、トランプ大統領の関税政策は互いの関税を撤廃する自由貿易協定(FTA)の相互利益の原則に反するとも指摘。米国にはゼロ関税を求める一方で相手国に高額な「相互関税」を課す不公平かつ不合理なやり方がまん延すれば、自由貿易の根幹を揺るがし、将来的に深刻な問題を引き起こしかねないとの見方を示した。記事は総じて、相互関税自体の撤廃ではなく、相互関税率の低減で大喜びしている状況では、日本経済ひいては世界の自由経済の将来が危ういとの認識を持っているようだ。(編集・翻訳/川尻)...more3minPlay
July 28, 2025<陸上>日本の16歳が100メートル10秒00、中国でも衝撃「恐るべし」「うらやましい」「<陸上>日本の16歳が100メートル10秒00、中国でも衝撃「恐るべし」「うらやましい」」 陸上のインターハイ(ホットスタッフフィールド広島)男子100メートルで日本の高校2年生、清水空跳(そらと)(16)が10秒00を記録したことが中国でも話題になっている。報道によると、清水はタイムで争われることになった決勝3組で10秒00(追い風1.7メートル)をマーク。桐生祥秀が持つ日本高校記録10秒01を12年ぶりに塗り替えた。このタイムはU-18世界新記録でもあるという。中国国営の中央テレビのスポーツアカウント・央視体育も「日本の16歳少年が100メートル10秒ジャスト」と題し、1000分の1秒タイムでは9秒995であること、このタイムが9月の東京世界陸上の参加標準記録に達していることを伝えている。中国のネットユーザーからは「すごい」「衝撃、まさに衝撃」「恐るべし」「16歳で10秒……これは衝撃というほかない」「うわ。これはうらやましい。中国にもこういう天才が出てきてほしい」「今後の成長次第。桐生祥秀も若くして有名になったけど、その後は伸び悩んだ」といったコメントが寄せられている。(翻訳・編集/北田)...more2minPlay
July 27, 2025日本人のどの習慣が中国人より優れている?中国ネットで大反響「日本人のどの習慣が中国人より優れている?中国ネットで大反響」 中国のSNS・小紅書(RED)に先日、「日本人のどの習慣が中国人より優れていると思いますか?」と問い掛ける投稿があり、大きな反響を呼んだ。この投稿に400件近いコメントが寄せられており、「優れていると思う日本人の習慣?多すぎて挙げられない」「(日本では)少なくとも、道で副流煙を吸わされることはない」「道が痰だらけじゃない」「その辺でたばこを吸わないことと、『(電車などの)降りる人が先、乗る人が後』」「そこら辺で排便しないこと」「公共交通機関がとても静かなところ」「列に割り込まない。決められた場所でたばこを吸う。電車などで大声で話さない。ごみをポイ捨てしない」「列に割り込まないことと、トイレの便器の中に『忘れ物』がないことかな」「自動車の運転が文明的」「(ドライバーが)歩行者に道を譲ること」といった声が上がった。また、「どの年齢でも服装に清潔感があってさわやか」「全体的にきれい好きな人が多い。特に女性。付き合って初めて彼女の家に行った時は衝撃を受けた」「用を足して手を洗ったら、ハンドドライヤーを使ったりハンカチで拭いたりすること。中国人は洗ったら手を振って水滴を飛ばす。床が水浸しになるし、顔に(水滴を)かけられたこともある」「境界感(人同士の距離感)。地下鉄に乗る時でも適切な距離を保っている。中国人はやたらと距離を詰めてくる」「ほとんどの日本人は間違ったらすぐに認めて謝罪する。あれこれと言い訳しない」「高齢者が道で倒れたら助け起こす人がいること(※中国では加害者扱いされるのを恐れて助け起こせないことを皮肉っている)」といった意見も。さらに、より包括的な意見としては「民度」「道徳心」「ルールを守るところ」「(日本人の方が)より礼儀正しい」「他人に迷惑をかけないという考え方」「秩序があって、穏やかな人が多い」「文化に対する姿勢、自然に対する姿勢」などが挙げられた。一方で、否定的なものとしては「排外主義」「侵略の歴史を認めないこと」「核廃水(原発処理水)では日本に及ばない」との声や、「どんなに悪いことをしてもお辞儀をすれば許されるところ」「お辞儀しさえすれば責任を負わなくていいというのがうらやましい」などと揶揄(やゆ)するコメントが寄せられている。(翻訳・編集/北田)...more3minPlay
July 27, 2025客が持ち込んだ高級酒をこっそり偽物とすり替え、従業員2人を拘束―中国「客が持ち込んだ高級酒をこっそり偽物とすり替え、従業員2人を拘束―中国」 中国・上海市で客が持ち込んだ高級酒をこっそり偽物とすり替えていた飲食店の従業員2人が拘束された。中国メディアの捜狐新聞が24日に報じた。中国の飲食店では客が持参した高級酒などを店員が開封してグラスに注いで提供する「開栓サービス」が行われている。これは、専門のスタッフが開栓することで瓶の不具合などによる事故を防いだり、料理に合ったタイミングで提供したりすることを目的としている。記事によると、先日、張(ジャン)さんが市内のレストランで食事をした際、持ち込んだ白酒(バイジウ。中国の蒸留酒)の味に違和感を覚えた。当初は保管状態の問題だと思って気に留めていなかったが、後日再び同じ店に酒を持ち込んだ際も同様の違和感を覚えた。不審に思った張さんが、あらかじめ撮影していた自身の酒瓶の製造番号と提供された酒瓶の番号を照らし合わせたところ一致せず、すぐに警察に通報した。上海市公安局徐匯分局の警察官が駆けつけて事情聴取を行ったところ、従業員2人が犯行を認めた。2人はネット上の業者から1本500~1000元(約1万~2万円)の偽の白酒を大量に仕入れ、客が持ち込んだ酒を開栓する際にこっそりすり替えていた。![偽の酒]また、店舗の倉庫に保管されていた酒についても、同様の手口で安価な酒とすり替え、本物の酒は1本あたり2000~4000元(約4万~8万円)で転売。これまでにおよそ20万元(約400万円)の不当な利益を得ていたという。現在2人は窃盗の疑いで刑事拘留されている。(翻訳・編集/北田)...more3minPlay
July 27, 2025「もう暮らせない」済州島を去る住民が急増=韓国ネット「ほぼ中国領」「いっそ売ってしまえ」「「もう暮らせない」済州島を去る住民が急増=韓国ネット「ほぼ中国領」「いっそ売ってしまえ」」 2025年7月24日、韓国・世界日報は「済州(チェジュ)島の人口流出が加速化している」と伝えた。統計庁が発表した人口移動統計によると、今年6月の済州地域の純流出人口は514人だった。2019人が転入したが2533人が転出した。23年8月から23カ月間、純流出が続いているという。上半期の純流出人口は前年同期比38%増の3026人と集計された。昨年は年間純流出が3361人で38年ぶりに最大値を記録したが、今年は半年で既にこれに迫る数となっている。流出人口の年齢は全世代に拡大したという。昨年上半期に純流入を記録した30代(22人)と50代(48人)は、今年それぞれ208人と139人の純流出となった。その他の世代は純流出人口が増えている。人口流出が加速する原因としては雇用不足、物価や住居費の高さ、生活インフラ不足などが指摘されている。危機感を感じた済州特別自治道は雇用革新委員会を開き、若者の雇用対策などについて協議しているという。この記事に、韓国のネットユーザーからは「中国人に土地を売って、まるで中国領になったかのような現状が原因でしょ。静かでロマンチックだった島は消え、うるさくて無秩序な島になってしまった」「中国人、朝鮮族に出ていってほしい」「済州島だけじゃないよ。江南(カンナム)、弘大(ホンデ)、どこも中国人だらけ」「中国人観光客にいっぱい来てもらいなよ」「いっそ中国に(島を)売ってしまえ」「観光客をカモにしてもうけるやり口が結局、自分たちの首を絞めると気付いてないようだ」などのコメントが多数寄せられている。(翻訳・編集/麻江)...more3minPlay
July 27, 2025「こんなに汚い高速鉄道は見たことがない」、乗客からのクレームに運行会社がコメント―中国「「こんなに汚い高速鉄道は見たことがない」、乗客からのクレームに運行会社がコメント―中国」 中国高速鉄道の衛生問題が物議を醸した件について運行会社が説明した。中国メディアの観察者網が25日に報じた。記事によると、今月21日、浙江省温州市の蒼南駅から江蘇省無錫市の無錫駅へ向かうG7350列車に乗車したある人物がSNS上で不満を訴えた。同人物は「快適さを求めてビジネスクラスの座席を購入したが、座席やひじ掛けに内蔵された折り畳みテーブルの内部に大量のほこりがたまっていた」とし、「こんなに汚い高速鉄道は見たことがない」と不満を述べた。この件について、中国の鉄道予約プラットフォーム「12306」のカスタマーサービス担当者は22日、「誠に申し訳ありません。すぐに関係部署へ報告し、今後の改善を図ります」と回答。ビジネスクラスの座席のクッションは30日に一度交換されると説明したが、テーブルなどの清掃頻度については言及しなかった。同路線を管理する上海鉄路局南京客運段は23日、「本件について事実確認を行ったところ、同列車において、ある乗客からビジネスクラスの座席の衛生状態について問題があるとの指摘があった。これを受けて乗務員が速やかに当該箇所の清掃を行い、乗客に謝罪した。当該列車についてはその日の運行終了後、車庫にて全面的な清掃が実施された」と説明した。中国のネットユーザーからは「高速鉄道は色んな人が乗っている。不潔な人も少なくない」「高速鉄道は本当に汚い。今は多くの列車が駅に着くなり折り返し運転している。清掃の時間なんてほとんどない」「一昨日、高速鉄道に乗ったらゴキブリまで這ってた。子どもが乗務員に伝えたけど、何の対応もなかった」「そのくせチケットは高い」「これは管理の問題だ」といった声が上がっている。(翻訳・編集/北田)...more3minPlay
FAQs about レコードチャイナ:How many episodes does レコードチャイナ have?The podcast currently has 825 episodes available.