Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
FAQs about レコードチャイナ:How many episodes does レコードチャイナ have?The podcast currently has 825 episodes available.
July 27, 2025日本のサッカー少年の特長とは?元中国代表が「まるでアシスタントコーチ」と絶賛「日本のサッカー少年の特長とは?元中国代表が「まるでアシスタントコーチ」と絶賛」 サッカー元中国代表FWの楊旭(ヤン・シュー)氏がスポーツ番組のインタビューで中国と日本のサッカー少年の習慣の違いについて語った。中国のスポーツメディア・直播吧が26日付で報じた。楊氏は「私が所属している上海のクラブでは、何人もの日本の子どもたちが一緒にトレーニングしているが、彼らはまるで小さなアシスタントコーチのようだ」とした上で、「子どもたちの成長には、同年代の仲間や環境の影響が非常に大きい。日本の子どもたちは練習中の集中力が高く、効率も良く、強度も高い。(一緒に練習することで)中国の子どもたちにも良い習慣を身に付けさせるきっかけになる」と語った。また、「こうした点は中国の育成現場では往々にして軽視されがちだ。コーチが指導している時に、子どもたちはおしゃべりをしていたり、保護者が横から口を出したりする。そうした子どもたちは後で靴ひもが解けたり、転んで痛んだり、あるいは審判に文句を言ったりする。中国の子どもたちは、小さい頃から集中力や緊張状態を継続して保つ習慣が身に付いていない。日本の子どもたちと一緒に練習することは、コーチが口で10回言うよりも効果がある」と述べた。中国のサッカーファンからは「彼のことはあまり好きではないが言っていることは正しい。サッカーをしている人の多くはいいかげんで不真面目」「こういう子どもたちは成績も良くない。集中力がなければ勉強もできるはずがない」「集中力と友情は人生において一生ものの価値がある」「日本人は夢のためにサッカーをしている。中国人は金のため」「これが教育。日本ではサッカーだけじゃなく学業もおろそかにせず、良い大学に入る選手もいる」といったコメントが寄せられている。(翻訳・編集/北田)...more3minPlay
July 26, 2025日本の電車の車掌さんに感動させられた―中国ネット「日本の電車の車掌さんに感動させられた―中国ネット」 中国のSNS・小紅書(RED)に23日、「日本の電車の車掌さんに感動させられた(泣)」との投稿があった。投稿者によると、友人と共に名鉄名古屋駅から午後9時3分発の豊橋方面行きの特急に乗って知立駅へ行くつもりだったが、間違えて午後9時発の中部国際空港行きの特急に乗ってしまった。次は知立駅のはずが、車内ディスプレイには「太田川」と表示されており、おかしいと思って友人にそのことを伝えようとした時、ちょうど乗務員が特急系の確認にやってきた。乗務員は特急券を確認すると、投稿者らが電車を乗り間違えていること、次の太田川駅で降りることを丁寧に説明した。そして、太田川駅に到着すると投稿者らと一緒に降車し、乗り換えホームまで案内してくれた上、次に乗るべき列車の時刻と、どの駅まで乗ればいいかも詳しく説明してくれた。さらに、電車が到着すると乗務員は投稿者らと一緒に乗車し、1駅先の神宮前駅で再び一緒に降車。次の特急列車に乗れば1駅で知立駅に着くことを教えてくれた。「特急券は無効になってしまうのでグリーン車には乗れなくなってしまう」とのことだったが、投稿者らは「帰れさえすれば大丈夫です」と伝えたという。投稿者は「彼は私たちが完全に理解したことを確認してからその場を去り、階段を上がっていく時も振り返って私たちのことを見てくれた。その姿に、とてつもない安心感を覚えた」と感激した様子でつづっている。(翻訳・編集/北田)...more2minPlay
July 26, 2025婚姻登記を行ったら離婚証を渡された―中国「婚姻登記を行ったら離婚証を渡された―中国」 中国メディアの紅星新聞によると、SNS上に21日、吉林省長春市の長春自動車経済技術開発区民政局の婚姻登記所で婚姻登記を行ったところ、「離婚証」を渡されたとする動画が投稿された。婚姻登記を行うと、2人の婚姻が成立したことを証明する「結婚証」が発行されるが、投稿主が受け取ったのは離婚証だった。長春自動車経済技術開発区民政局の担当者は紅星新聞の取材に対し、誤って発行したことを認めた。担当者によると、すぐに差し替えたため当事者も了承したという。各窓口に新しい証書を補充する際、離婚証を置く位置を間違えて結婚証の中に混入してしまったことが原因だという。これについて、SNS上では、「縁起が悪すぎる」「あってはならないミスだけど、表紙の色が同じだから」「離婚証は元の緑色のが良かった」などのコメントが寄せられた。(翻訳・編集/柳川)...more2minPlay
July 26, 2025日本のスーパーのレジ係が固まる……中国人男性が「最も恥ずかしい」やらかしを告白「日本のスーパーのレジ係が固まる……中国人男性が「最も恥ずかしい」やらかしを告白」 中国のSNS・小紅書(RED)に21日、「私は今日、日本に来て以来、最も恥ずかしいことをやらかした」と題する投稿があり、反響を呼んでいる。投稿者の男性によると、日本のスーパーで買い物をして会計する際、クレジットカードを出して「カードで」と言おうとしたところ、ちょうど店員が何かを言った。聞き取れなかったため聞き返すと、「カードはこちらに置いて大丈夫です」と言って、セミセルフレジの台を指さしたという。男性は台の上に「カード置き場」と書かれているのを見て、「こんな大きな台がカードを置くためだけのものなのか?今ってこんなにハイテクなのか?台が直接クレジットカード読み取るのか?」と数秒の葛藤と困惑の末、とりあえず言われた通りにカードを台の上に置いた。すると店員が固まり、無言で数秒目を合わせた後に、一緒に笑い出した。男性は「私の方は気まずさから来る笑いで、彼女(店員)の方はおかしさから来る笑いだった」と振り返った。その後、店員がレジから出てきて「いや、カートですよ」と言って買い物カートを台の上に差し込み、ついでに台の上のカードを取って男性に渡した。男性は「この時、私はようやく『カード』ではなく『カート』だったことに気付いた」とし、「少し言い訳したいのだけど、日本人の『カード』と『カート』は本当に聞き分けるのが難しい。カートを台の上に差し入れるのは正直、すぐには思い浮かばない」とつづった。![カート]なお、男性は現場で撮影した台の写真やスーパーの店内の写真を添付している。この投稿に中国のネットユーザーからは「あなた、かわいいね」「恥ずかしいことないよ。母語じゃないんだから」「大したことじゃない。外国人なんだし」「大丈夫だよ。行ったばかりの時は誰でも一つや二つやらかしちゃうから」「動画プラットフォームの『クレヨンしんちゃん』の中国語字幕も『カート』を『信用卡(カード)』と翻訳してたよ」「大丈夫。私は初めて空港に行った時に『ビザ』と言われて査証のことだと知らずに(VISAの)クレジットカードを取り出した」といった声が寄せられている。(翻訳・編集/北田)...more3minPlay
July 26, 2025「日本では失礼だが中国人が気付きにくい行動」とは何か?中国SNSで反響「「日本では失礼だが中国人が気付きにくい行動」とは何か?中国SNSで反響」 中国のSNS・小紅書(RED)にこのほど、「日本では失礼とされるが、中国人が気付きにくい行動にはどんなものがあるか」という質問が寄せられた。これに大勢のネットユーザーから続々と声が上がり、「ところかまわず痰を吐き(こういう人は少なくなっているけれど)、たばこを吸い、大声で話すこと」「横に列をつくって歩くこと」「買った物をその場で開封して食べたり、歩きながら食べたり、他の場所で買った物を店に持ち込んで食べたり、公共の場で大声を出したり、列に割り込んだり、路上喫煙したり…」「飲食店に飲み物を持ち込み、そのごみを店に置いたままにすること」「公共の場での電話、他人に近づきすぎること、食事が終わって椅子を元の位置に戻さないこと」「混雑した地下鉄の車内でかばんを背負うこと」「飲食店の中で電話に出ること(日本人は外に行って電話に出る)」といったものが聞かれた。また、「例えば物にぶつかったなら、元の場所に戻したとしても持ち主に頭を下げて『すみません』と言うべき」という意見や、「電車で見つけた空席にものすごいスピードで座った。これって怒られるかな?」という書き込みもあった。(翻訳・編集/野谷)...more2minPlay
July 26, 2025恐怖!深夜にやって来る高齢女性、中華包丁で玄関のドアをたたきまくる―中国「恐怖!深夜にやって来る高齢女性、中華包丁で玄関のドアをたたきまくる―中国」 中国・江西省撫州市で、80代の高齢女性が包丁で近所の家のドアをたたく様子が撮影され、物議を醸している。中国メディアの搜狐千里眼が24日に伝えた。被害者宅のドアの前に設置された防犯カメラの映像には、深夜に高齢女性が玄関のドアを中華包丁で何度もたたく様子が映っていた。被害者の洪(ホン)さんによると、女性は下の階に住んでおり、こうした状況は2年以上続いている。洪さん一家は普段、他地域への出稼ぎで家を空けていることが多く、両者に生活上のトラブルなどはないという。ドアは破損し、警察に通報したほか、地元の自治体にも相談済みだが、いまだに解決していない。女性の家族とも連絡が取れない状態だといい、洪さんは「今では家に戻るのが怖くなっている」と話している。中国のネットユーザーからは「怖い」「通報しても意味なし?警察は何をしている」「警察も対応しないなら目には目をだ。深夜に包丁で彼女の玄関のドアを破壊してやれ」「警察含め各部門、各種法律があるのに、解決されないなんてことがあるのか?」「80代は無敵だな」「認知症では?」「こうなったらもう家族が介護施設に入れるしかない」といった声が上がっている。(翻訳・編集/北田)恐怖!深夜にやってくる高齢女性、中華包丁で玄関のドアをたたきまくる pic.twitter.com/vRdZCgfSy4— レコードチャイナ (@recordchina) July 25, 2025...more2minPlay
July 26, 2025台湾でセブン-イレブンよりも多いもの、開業に関する質問に反響―台湾メディア「台湾でセブン-イレブンよりも多いもの、開業に関する質問に反響―台湾メディア」 台湾メディアの聯合新聞網は21日、台湾での薬局開業に関する投稿が反響を呼んだことを伝えた。記事は、「財政部の近年の統計によると、台湾全体の薬局の店舗数(チェーン・非チェーンを含む)はコンビニエンスストアのセブン-イレブンを超えていて、薬局を開くことを考える人も少なくない」と紹介。その上で、あるネットユーザーが「薬局って本当にそんなにもうかるの?」という質問を投げ掛けたことを伝えた。このネットユーザーの薬剤師の友人は病院での仕事にヘトヘトになっていて薬局を開こうかと考え始めたが、資金が足りないのだそう。そこで同ネットユーザーは出資を思い立ったものの、薬局はもうかるのかどうか、必要な資金はどれくらいなのかについて知りたくなったといい、記事はこれに他のネットユーザーから続々とコメントが寄せられたことを伝えた。記事によると、寄せられたコメントには「うちの家から100メートル以内に薬局は6軒ある」「大型の薬局がオープンし続けているのを見ればもうかっていることが分かる」「開店数が需要に追いついていない。高齢化社会だから20メートルに1軒あるのがいいと思う」などがあった。一方で、「実家が台北で薬局を経営していたけど閉店した。きっとチェーン店じゃないともうからないと思う」「思っているほどもうからない。チェーンでなければ維持するのも大変」「親戚が薬局を開いたけどもう畳んでしまった」という声も聞かれたという。(翻訳・編集/野谷)...more2minPlay
July 26, 2025買ったばかりの新車で初めての高速道路、自動運転を信頼しすぎて柵に衝突―中国「買ったばかりの新車で初めての高速道路、自動運転を信頼しすぎて柵に衝突―中国」 中国メディアの快科技によると、浙江省の交通警察はこのほど、省内の高速道路で4日未明、自動運転への過度の依存による交通事故が発生したと発表した。それによると、運転者は、十数日前に購入したばかりの新車で初めて高速道路を運転中に自動運転機能を過信し、工事区間の注水式の柵に衝突した。幸いにも死傷者は出なかった。運転者は帰宅する途中で、夜通しの運転で疲労を感じ、自動運転をオンにして「警戒を緩めて」しまった。運転支援システムが工事区間の注水式の柵を認識できず衝突したという。![]交通警察は、運転支援機能を使用する場合、技術的な限界があることを認識した上で、それに頼りすぎないようにし、特に注意散漫や疲労状態での運転を避けるよう呼び掛けた。(翻訳・編集/柳川)...more2minPlay
July 25, 2025「日本のこの点が大好き」との投稿が中国で話題に=「それを求めるのはぜいたくすぎる」「「日本のこの点が大好き」との投稿が中国で話題に=「それを求めるのはぜいたくすぎる」」 中国のSNS・小紅書(RED)に22日、「日本のこの点が大好き」との投稿があり、反響が寄せられている。投稿者の女性は「日本では雨の日に地下鉄に乗る時、みんな傘をきちんと畳む。こうしたモラルある暗黙の了解がとても心地いい」としつつ、1枚の写真をアップ。写真には、地下鉄車内で折り畳み傘を広げたまま(ベルトをとめず)手に持っている2人の乗客が写っており、女性は「これは今朝、広州地下鉄で撮影した写真。95%の人は傘を畳まない。こんなふうに開いていると周囲の人を濡らしてしまう」と苦言を呈している。この投稿に、中国のネットユーザーからは「同意する」「私は他の人の折り畳み傘でズボンがびしょびしょになったことがあるよ」「こんなのまだマシ。(雨で濡れた)レインコートすら脱がずに乗ってくる人もいるんだから」「(中国は)『降りる人が先、乗る人が後』すらできていないんだから、あなたの要求はぜいたくすぎるよ」「私なら畳んで傘袋に入れる。でも雨だから仕方ないよ。ここの人のモラルに期待しない方がいい」といった声が上がった。また、「私も気付いた。(日本では)老若男女みんなきちんと傘を畳むんだよね」「素養の面では本当に(日本に)学ぶ必要がある」「(中国は)素養が経済発展に追いついていない(嘆息)」「モラルというか、気付いてないだけかもしれない」「(中国でも)もっと宣伝すれば徐々に良くなっていくと思う」「一番重要なのは教育。良いものは学びつつ一歩一歩進んでいこう」といったコメントも寄せられている。(翻訳・編集/北田)...more2minPlay
July 25, 2025高齢女性が誰からも席譲ってもらえず激怒、女性客を「畜生」と罵倒し泣かせる―中国「高齢女性が誰からも席譲ってもらえず激怒、女性客を「畜生」と罵倒し泣かせる―中国」 2025年7月24日、香港メディア・香港01は、広東省深セン市の地下鉄で、誰からも席を譲ってもらえず憤慨した高齢女性が別の女性客に罵声を浴びせて泣かせるトラブルが起きたと報じた。記事は、深圳地下鉄4号線の車内で22日夜、幼い子を連れて乗車してきた高齢女性客が誰も席を譲ろうとしなかったことに腹を立て、座っていた女性客の膝に子どもを座らせた上で女性客に対して「畜生」と罵声を浴びせたと紹介した。また、ネット上で拡散した動画には、高齢女性の行為に対して周囲の乗客が「あんたは子どもを連れて疲れてるかもしれないが、みんな仕事帰りで疲れてるんだよ」「乗ってくるや否や何も言わずに子どもを他人の膝に座らせて。それが礼儀なのか」「こんなところで騒ぎを起こすな」など反発しており、高齢女性がさらに激高する様子が写っていたと伝えた。記事によると、反論を受けた高齢女性は「警察署に行こうじゃないか。若者なんて怖くない。こっちには公安機関だって裁判所だってある」と吐き捨てたという。やがて電車が駅に到着すると両当事者は降車し、すでに待機していた係員が対応を行ったが、罵声を浴びて泣く女性客に対し、高齢女性はさらに激しいけんまくでまくし立てたという。地下鉄会社の関係者は、本件についてすでに警察が介入したことを明らかにした。また、地元の警察署も「本件は現在手順を踏んで処理中」とコメントしている。(編集・翻訳/川尻)...more2minPlay
FAQs about レコードチャイナ:How many episodes does レコードチャイナ have?The podcast currently has 825 episodes available.