Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員がつぶやくTwitter:リサーチPod (@researchpod0101) https://twitter.com/researchpod0101... more
FAQs about リサーチPod:How many episodes does リサーチPod have?The podcast currently has 189 episodes available.
July 21, 2023#89 IRDAYとインパクトとOMEMIE🌏IR DAY:丸井グループ本社tamaruラウンジとオンラインのハイブリッド開催/3年ぶりの対面で妙なテンションになった/ゆっくり対話ができる場/裁判官の言葉の本/人間らしさが出る場/🌏定款の変更:リサーチPodでも過去にユーグレナの定款変更に触れた/機が熟した/社会課題解決企業にも繋がる/今回のIR DAYは実は社員を対象に話していた/🌏インパクト:2年前からのアップデート/例:サーキュラーエコノミーの定義が難しかった/丸井グループのメインは消費の代替と暮らしの革新/限られたリソースをどう配分するか/得意なことと得意でないこと/やらないことを明確にしているとも言える/できるだけ結果が出せるところにフォーカス/エンベデッドファイナンスの取組み/将来世代の応援/今後目指すビジネスの形/直接できなくてもノウハウやアセットでお役に立てる/🌏OMEMIE:DX銘柄/EC化と小売事業の初期の仮説/カウンターワークスとの共創/OMEMIEがなぜDX銘柄の決め手になったか/単なるデジタルによる民主化ではない/オンラインとオフラインの融合型サービスという点が評価された/OMOが形になってシームレスにつながった/ライフイズテックみたいに最初の想定と違う協業が生まれるセレンディピティ/打席に立たないと起こらない/いろんなパターンを行ってナレッジをためていく/思った通りになることもあるし違う形で花開くこともある/次回に続く…📢IRDAYの動画・資料はこちら 💁♀️OMEMIEについてはこちらリアル店舗への出店をオンラインで誰でも簡単に!「OMEMIE(おめみえ)」リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員Kがエピソードに関連するトピックをtwitterで発信中🕊リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!:https://to-mare.com/news/2021/podcastpod-1.html...more30minPlay
July 14, 2023#88 空振りとバカボンパパと動くこと前回からの続き…🌏社会実験企業:行動KPIは何回打席に立ったか/空振り数/メタファーだが使えそう/振って当たらなくても誤差というデータがインプットされる/仮説とデータと実験/知識創造型的なことでいうと身体知/頭で理解するのとは違う/身体知が大事だから場所を変えるのも大事/本社でもフロアを変えると会う人が変わる/測らなくていいこと/実績を作っていく/アナリスト時代の韓国出張/🌏働かないアリ?:人材戦略会議/「仕事しないでフラフラしている社員もほしいんですよね」/リダンダンシー/危機管理だけでなく創造性/ゆとり?余裕?/バカボンパパはほとんど仕事をしない/イノベーションを起こすときに余白がないと/組織の中の余白/サイボウズ青野社長/100人100通りの働き方/業や仕事の定義/チーム単位での行動指針/プロジェクト型の働き方/何をもとに自由にするのか/🌏動く:視点が変わる/石川善樹さん「動くだけでウェルビーイングに効く」/参勤交代/イスラームの教え/動くことが良いこと/砂漠ではとどまっていられない/農業で米を作るリサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員Kがエピソードに関連するトピックをtwitterで発信中🕊リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!:https://to-mare.com/news/2021/podcastpod-1.html...more28minPlay
July 08, 2023#87 セレンディップの3人の王子と仮説とシャーロックホームズ前回からの続き…🌏『セレンディップの三人の王子たち』:セレンディピティの語源/セイロン(今のスリランカ)/もともとは科学の発見で使われている/プロセスのなかで全然違うものが見つかる/動かないとセレンディピティがない/旅がキーワード/ヨーロッパのグランドツアーのハイライトはイタリア/点と点がつながる感じがおもしろい/🌏仮説とホームズ:シャーロックホームズに似ている/仮説がないと洞察力にならない/同じものとみているけどどういう意味の仮説を持っているかどうか/ペニシリンと青カビ/思っていたのと違うところに答えがあった/ニュートンのリンゴ/アルキメデスのユリイカ/自分が王冠そのものになったことで理解した/理解するとはどういうことなのか/観察者と観察対象を超えて入りこむ/ゾーンやフローにも近い/『「探偵小説」の考古学』/ホームズは仮説とデータベースがすごい/仮説とデータベースがあって初めて観察ができる/三人寄れば文殊の知恵/ホームズの方法論は再現性がある/逆の因果関係/マーケター的視点から見てもホームズは面白い/ビジネスでも思っていたのと違ったというのはある/🌏空振り:ホームランを打ちたければ大きく振らないといけない/大空振り/仮説が大きく外れたときに嬉しくなるか/長嶋茂雄のデビュー戦で全で空振り/理想とのギャップをどう調整するか/次回に続く…リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員Kがエピソードに関連するトピックをtwitterで発信中🕊リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!:https://to-mare.com/news/2021/podcastpod-1.html...more28minPlay
June 30, 2023#86 博多と神社とAwe🌏博多:糸島/大濠公園/本多静六/みどり荘/移住/自然の中で暮らす/サーファー/場所を変えることの意味/モードをチェンジするときのスイッチングコスト/東京のフィルターバブル/九州/貿易拠点/寛容でオープンな文化/市長の経営戦略/スタートアップ都市/自分のペースでできる都市/バランスがいい/ウェルビーイング/🌏ニュートラルに戻る:『Awe Effect』/自然の中を歩くだけでなぜ身体にいいのか/なぜ神社に行きたくなるのか/壮大なものを前にしたときに脳の小休止が見られる/中庸/思考回路を変えるチャンス/著者はスウェーデン在住の心理学やコーチングの専門家/Aweの意味/理解を超える物が生み出す壮大に対する感情/ニュートラルに戻す/日本の昔話も同じ/リセットしてゼロに戻っていく/マインドフルネスに近い状態を作れる/聖地/身体知/セレンディピティ/次回につづく...リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員Kがエピソードに関連するトピックをtwitterで発信中🕊リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!:https://to-mare.com/news/2021/podcastpod-1.html...more27minPlay
June 23, 2023#85 書くことと構造化とエッセイ🌏書くということ:エネルギーを消耗すること/書き始めるとゾーンに/どうクールダウンするかも難しい/妙なテンション/アナリストだったから元々書くことも好き/書いた人へのリスペクト/表出化のひとつ/入り込まないと書けない/書くことによって頭の中が再整理されて解像度あがったり/時に発見があったり/枝葉を削っていく/思考の流れを文章に落とそうとすると口語調で長くなる/書き言葉に直すことが必要/パワーポイントのストーリーを考える/ほぼ文章書いているのと同じ/🌏文章読本:書き方は学んだ?/谷崎潤一郎『陰翳礼讃・文章読本』/文章のわかりやすさと美しさは両立する/源氏物語的な文章や枕草子的な短文/決算説明会やIRDAYのプレゼンテーション/わかりやすさと美しさ/どちらもシンプルという所で融合する/海外投資家向けのレポート/英語で書くときのエッセイ/エッセイの書き方は論理的なルール/丸井グループでも手挙げの時に作文を書く/考えを人に伝えるときの要素/エッセイの書き方を日本の文脈に応用する/随筆というより小論文/ルールによって構造化された論理的な伝達の仕方/頭の中で構造化して論理的に展開して伝える力がビジネスにおいて特に重要/フランスのことわざ:明晰でないものはフランス語でない/外交の場/元米国務長官キッシンジャーリサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員Kがエピソードに関連するトピックをtwitterで発信中🕊リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!:https://to-mare.com/news/2021/podcastpod-1.html...more26minPlay
June 16, 2023#84 仏像と妖怪と怪獣とポケモン前回からの続き…🌏仏像と妖怪と怪獣とポケモン:東洋思想/お寺や仏像や神社が好きだった/神秘的な感じ/弥勒菩薩の背景に宇宙的なストーリー/自然と一体化したアニミズムみたいな精神世界/ゲゲゲの鬼太郎/ウルトラマン/妖怪とか怪獣/現実と非現実/昆虫とか植物とか石とか星とかが好き/現実とか人間とか社会とかあんまり興味なかった/図鑑を見るのが好きだった/妖怪や怪獣を組み合わせて現代化させたのがポケモン/地続きのクリエイティブの歴史の上で出てきている/普遍的で世界中で愛されている/『ポケットの中の野生』中沢新一/ポケモンの本質は昆虫採集/国や世代や時代も超えていく/神話的思考/妖怪/水木しげる/不思議な現象は全部妖怪の仕業/出雲の水木しげるロード/ねずみ男/青井さんのジャンル分けが面白い/子どもの視点/仏像は宇宙人みたいなスーパーフィギュア/超現実的/人間を超えた何か/🌏土門拳:佐藤さんも仏像が好き/写真家土門拳/古寺巡礼の展示会/一世を風靡したジャンル/憧れの存在/『おれは土門拳になる』/昭和再発見モードの一貫/撮った時のストーリーがある/室生寺の五重塔/写真家になりたかった/次回に続く…リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員Kがエピソードに関連するトピックをtwitterで発信中🕊リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!:https://to-mare.com/news/2021/podcastpod-1.html...more24minPlay
June 09, 2023#83 東川町と京都とどんぐり前回からの続き…🌏北海道東川町:関係人口的な考え方/タモリさんのレコード/写真甲子園/無形投資/人口が増えて関係人口はそれ以上に増えていく/日比谷音楽祭/ふるさと納税や地域通貨/山古志村/デジタル村民/全国初の公立日本語学校があって留学生が来ている/クリエイティブクラスの人が住んでいく場所になっている/インクルーシブで開かれている感じ/ベルリン・オランダ・東京/🌏京都:京都に行ってきました/西本願寺/『グッド・アンセスター』翻訳の松本紹圭さん/宗教の垣根を超えていかによき祖先になれるかを考えるイベント/著者ローマン氏はオンライン参加/法要の中にシンポジウム/浄土真宗/長く続く組織は音楽の力を使っている/指揮者のいない雅楽/佐藤さんも京都に/時間軸が違うところに行きたかった/グッドアンセスターになろうよ/長期思考でどんぐり配った/神護寺/お寺が国際交流の舞台になっていること自体素敵/伝えることに真剣/東洋哲学からの仏教/次回に続く…リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱新米研究員Kがエピソードに関連するトピックをtwitterで発信中🕊リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!:https://to-mare.com/news/2021/podcastpod-1.html...more22minPlay
June 02, 2023#82 DCONと高専生と共創🌏DCON:ディープラーニングの高専生のコンテスト/技術×ビジネスセンス/プレゼン/モンゴルからも参加/全国から参加/準優勝チームは廃棄プラスチックの課題/今回社会課題解決系の提案が目立ったのも印象的だった/地域の身近な課題を解決する/漁協や農家や中小企業とも対話している/審査員の質問/松尾先生の方針が明解/技術は実装してこそ価値がある/技術を含めたビジネスの価値で競いましょう/評価額がつく/バリュエーションがつくということの意味/起業やベンチャーって何なのかの理解も深まる/豪華メンターがつく/審査員も個性的/丸井賞は鳥羽商船高専のチーム/マルイ郊外店の飲食テナント増に伴うプラスチックごみの分別/去年の丸井賞は一関工業高専のチーム/認知症の予兆を歩き方で検知/北千住マルイでのイベントでデータ収集/共創/事業パートナーとしてのコメント/ChatGPTを使った提案も/丸井からの副賞/共創パートナーの商品から選べる/窓口は将来世代共創担当/佐藤さんが青楓館の投資部の顧問になった/リアルインベスターZ/次回に続く…DCON(第4回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2023)のアーカイブはこちらからどうぞリサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員Kがエピソードに関連するトピックをtwitterで発信中🕊リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!:https://to-mare.com/news/2021/podcastpod-1.html...more29minPlay
May 26, 2023#81 ゾロリと中道と性別役割分担意識前回からの続き…🌏真面目に不真面目:ゾロリのキャッチフレーズ/意外と真面目に散歩している/仕事観/仕事と仕事じゃないものの分け方/すべてつながるとするなら従来的な仕事だけだと限界がある/🌏中道:一番いいバランスで変化するには相当な意思やパワーが必要/仏教の中道の考え方に近い/人って黙っていると社会規範や役割意識に引っ張られちゃう/人間である前に企業人だったり教師だったり親だったり/そっちが苦しいと本能的欲求に引きずられる/真ん中にいることがすごく難しい/本当は真ん中に幸せがある/🌏性別役割分担:役割のプレッシャーが男女ともに大きい/日本はジェンダーギャップが116位(22年度)/女性の方が社会的立場が低いのに男性の方が幸福度が低い日本/男らしさ女らしさの強すぎる規範の観点から個人の人権とか自由とか幸せを解きほぐす/幼稚園保育園の先生は女性が多いが高校大学は男性が多い/真ん中を選びやすい方法があるといい/男性の育休/🌏リーダー:ダイアログインザダークもいいかも/みんなが無力だから助け合い型になる/それに気が付くのが重要/チリ鉱山の事故/男らしさ女らしさの呪縛からの解放は重要なテーマ/根っこが同じ/課題のありかが重要/『女性学・男性学 ジェンダー論入門』/伊藤公雄先生リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員Kがエピソードに関連するトピックをtwitterで発信中🕊リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!:https://to-mare.com/news/2021/podcastpod-1.html...more21minPlay
May 19, 2023#80 フローと仕事と人生前回からの続き…🌏チクセントミハイのフロー:理想的な職場/現象学と心理学/没入感/D2C/ブランドを作ることと世界観を作ることの重なり/没入感の体験がブランドの価値につながる/フローの考え方と元になるところでつながっている/ウェルビーイングとも関係がある/没入感はタイパと対極/新しい価値を創り出していくときに必要なもの/時間の使い方と働き方の再編成/生産性に寄りすぎたものが戻ってくる/🌏仕事と人生:境界線がどうなっていくのか/北欧の人はプライべートと仕事の時間をきっぱり分けている/はっきり切り分けることで可能になるのでは/遊んでいるのか仕事しているのか/知識創造型企業は時間で仕事するのではない/仕事の成果や価値は、それに費やした時間で評価されるわけじゃない/労働集約型でない割合を増やしていきたいけど無くなるわけはない/男性の育児休暇/情動性を男性も学ぶことで人間の理解とコミュニケーションの質が変わる/それによって本質的な仕事の価値が上がっていく/関係ないことが関係ある/すべてつながっている/人生の時間をどう使っていくのか/職場や企業を超えた全体のデザイン/北欧もっと研究してみたいね🌏フローと人生:フローも受動的な楽しみと能動的なものがある/能力とチャレンジ目標がバランスした所を歩んでいくと生涯通じて成長していける/幸せな人生につながっていく/個人の意志の力や資質だけではどちらかに引っ張られてしまう/その人と取り巻く家庭や職場や社会/北欧は社会が長年にかけてデザインされている/次回に続く…リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員Kがエピソードに関連するトピックをtwitterで発信中🕊リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!:https://to-mare.com/news/2021/podcastpod-1.html...more25minPlay
FAQs about リサーチPod:How many episodes does リサーチPod have?The podcast currently has 189 episodes available.