Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員がつぶやくTwitter:リサーチPod (@researchpod0101) https://twitter.com/researchpod0101... more
FAQs about リサーチPod:How many episodes does リサーチPod have?The podcast currently has 189 episodes available.
September 29, 2023#99 関係性とやらされ感と理想前回からの続き…私の〇〇な一冊🌏原典と解説本:解説から入ったほうがいいものと解説から入ると分からないもの/ルソーとかニーチェはそのまま飛び込んで読んだ方が面白くてわかりやすい/🌏関係性:関係性の中で生きている/分人とも重なる/人との関係の中に私がある/近代西洋は「個」/日本は世間様やご先祖様…/夏目漱石はノイローゼに/アイデンティティがないと言われて苦しくなっちゃう人いる/関係性によって色んな自分がいてその全部が私という考え方/カルロ・ロヴェッリ『世界は「関係」でできている』/🌏やらされ感:創業家の三代目/前の社長が父親/社長と社員の関係を組織上の階層構造の下から見る/尊敬もあるが批判的にも見る/取締役になったのは30歳くらい/社長になったのは43歳/その間は"平取"/実際の経験としてやらされ感があった/自分がトップになったら部下からやらされ感と聞かされる立場になった/この会社からやらされ感という言葉を根絶したい/自分にとって嫌なことはみんなにとっても嫌なことだろう/🌏理想:現実主義と理想主義/現実に役に立たない理想は意味がない/理想を現実に持ち込んで働きかけないならば意味がない/理想があることが大事/あることで目指す気持ちが生まれる/どれだけ原理的に理想を描けるかどうかが重要/原点に向き合わさせてくれる力を持っているのが古典の凄さ/読んだきっかけの一つ/web3じゃないとできないことは何か/資本主義というより民主主義をよりよくするムーブメントなのかも/民主主義の純粋な理想から見たらどうなのかリサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員Kがエピソードに関連するトピックをtwitterで発信中🕊リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!...more24minPlay
September 22, 2023#98 当たり前とルソーと信念前回からの続き…私の〇〇な一冊🌏自分にとって当たり前のこと:伊藤邦雄先生/人的資本経営/やらされ感から楽しさへ/「社長でやらされ感って言う人あまりいない。なんで青井さんはやらされ感と言うのか?」/自分にとって当たり前のことって意識しない/🌏ルソー:『社会契約論』を読み返した/今の自分の重要な一部になっている/ルソーの特徴は「一般意思」という概念/ルソー自身が一般意思についてあまり説明していない/自分にとって当たり前のことは説明しない/それが他の人にも当たり前とは限らない/なんで当たり前だと思うのか聞くと何をその人が大事に思っているのかが分かる/ルソーの言う一般意思:私がいいと思うことと大勢の人の利益が一致しうるという信念/一部の権利を国家に譲渡することで一人ひとりが安全を確保して自由に暮らせる/民主主義の始まり/なぜ私がいいと思うこととみんながいいと思うことが一致するのか/そうとしか思えないという信念/そこから出発して議会制民主主義や政治の色々な契約があり、法律があり、国家ができていく/丸井Gに置き換えてみると/ステークホルダーのしあわせが重なるところがあるんだというところからスタートする/それは理屈というよりも信念/二項対立はもともとないのではないか/最終意思決定が正しいかどうかの判断基準/僕がいいと思っていることとみんながいいと思っていることは一致しうる/多様性と一人ひとりの自由を最大限尊重するためにすべての人がお互いに結ぶ契約/それが法律/理想的な概念なので抽象的/分人で考えると重なるところ見つけられるのかも/自分の信念と近い会社と働く/僕がルソーをそう読んだということ/ある意味“誤読”が読書の醍醐味/次回に続く…リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員Kがエピソードに関連するトピックをtwitterで発信中🕊リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!...more24minPlay
September 15, 2023#97 謎床と対話と発酵前回からの続き…私の〇〇な一冊🌏『謎床』:ぬか漬けのイメージ/思考を発酵させる場が謎床/ドミニク・チェン氏、松岡正剛氏/どうやって問いを立てるかがテーマになっている本/対談形式/発酵と腐敗は違う/人間に役立つか役立たないか/極めて人間からみた話で自然界にはない/対話と発酵はセット/対話の原則「間をあけて熟成させる」/対話は終わった時点で結論を出す議論とはちょっと違う/オープンに始まってオープンに終わっていい/寝かされることによって化学変化を起こしてちょっと違う形になってアウトプットされる/質的に変化する/集中と発散/集中して考えるんじゃなくてつらつらと考える/偶然や時間に任せることが発酵/何回か繰り返すと相互理解や共有が深まる/時間かけて作ったものは壊れにくい/リサーチの原点/未来のことはすぐ答えが出ない/けど漬けとかないと/早く答えを出すと浅漬けになる/松岡正剛さんは本当にすごい/『現実はいつも対話から生まれる』/🌏『問い続ける力』:石川善樹氏/対談集/問いかける力・インタビューの達人/面白い話が次から次に出てくる/これ読んでインタビュアーになりたくて企画持ち込んだのが『サステナビリティ経営の真髄』/文章を書くのがおもしろい人と話すのがおもしろい人/次回に続く…リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員Kがエピソードに関連するトピックをtwitterで発信中🕊リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!...more16minPlay
September 08, 2023#96 写真集とインターネット的と分人私の〇〇な一冊🌏ジャズと映画:何度も見返す本/『JAZZ WEST COAST』/レコードジャケット好き/チェットベイカー/西海岸のジャズの空気感がジャケットから伝わる/本のジャンルの幅/写真集/映画のシナリオと写真が載っている本/映像監督やカメラマン/昔の映画の撮り方/台本/「じゃあ僕はコンビーフサンドウィッチにするよ」/ゆっくりセリフを味わう/🌏『インターネット的』:糸井重里著/帯に「まるで、予言の書!」/インターネットが持つ希望的側面/作成途中でも世に出せるようになる/「的」には意味がある/自動車とモータリゼーションの違い/技術そのものではなく技術によって変化するすべてのこと/🌏『ぼくらの仮説が世界をつくる』:佐渡島庸平著/未来について考えるときに励みになった本/タイトルがいい/🌏『私とは何か』:平野啓一郎著/コルクの作家/分人の考え方がしっくりくる/文脈が人との間で生まれる/個人という単位でいいのか/地元の友達、大学の友達と会っている時の自分の違い/一番影響を受けた一冊/転校の経験/全部本当の自分ではある/愛することと死ぬこと/愛とはその人といる時の自分の分人が好きという状態/愛する人を失った悲しみについて分人から説明/自分との付き合い方の選択肢が増えた/平野さんの小説は分人がテーマ/小説読まない人のために書いた本/次回に続く…リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員Kがエピソードに関連するトピックをtwitterで発信中🕊リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!...more28minPlay
September 01, 2023#95 ブッダの前世とそれぞれの解釈前回からの続き…🌏ブッダの前世:仏教とブッダ/悟った人・目覚めた人/前世からのことをすべて覚えている/すべての人と出来事と物事がすべてつながっているとリアルに体感できた/ご縁・縁起/何世代も生きたブッタのようにデータベースで辿れるのでは/Doctor Whoの世界観と似ている/歴史で起こったことを全部知っている人がいたらどうするんだろう/タイムマシンが電話ボックス/マトリックス/デジタル空間とリアル空間を行き来する/その当時電話ボックスは違う場所と繋がっている象徴だった/判断軸が複数になるから一つの数値だけをみてなにか決めるというのは自然となくなってくるのかも/🌏分かりやすく説明する:「経営という仕事」というタイトルで中学生に講話/知らない前提で話すのがこんなに難しいとは/分かっていない前提の人に説明できるということは一番分かりやすく説明できるということ/自分自身も学び直しできる/子どもに向かって難しい話をしている=同じような苦労を乗り越えて分かりやすく書いてあるのでは/岩波ジュニア新書/『ブッダ物語』/大学生は半分社会人として話せる/小学生に企業価値の話/ワクワク・イキイキ・ニコニコ/バリュークリエイトの理論が大人向けだけど子どもにも分かる/売場や工場の現場の人に伝えたかった/🌏それぞれの解釈:100分de名著のレヴィ=ストロース/河合隼雄は息子さんが解説/達人級の人が天才の解説をするときは読み解きをしない/この人の面白いところはここと決め打ち/個人のストーリーとして語る/会社で若手との読書会している/何が面白いと思ったか、それはなぜか、それをきっかけにどんなことをしたいと思ったか/キャラクターが出る/愛と誠の中でのツルゲーネフ『初恋』/同じ本が人によってまったく違う解釈になるリサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員Kがエピソードに関連するトピックをtwitterで発信中🕊リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!...more21minPlay
August 25, 2023#94 北極星とリベラルアーツと輪廻転生前回からの続き…🌏北極星:社会善を考えるときのおすすめ本/ルソー『社会契約論』/ラディカル/純度が高い/100分de名著シリーズ/読書会/カント『永遠平和のために』/現実では全然実現できていない/だからといって意味がないわけじゃない/理想があったからできたことがある/北極星があるからまだだとわかる/🌏リベラルアーツ:時間軸を伸ばすとOSが相対化されてくる/目まぐるしくOSが変化しようとしている時代に時間軸を伸ばして俯瞰する/OSは変化するものであるとか、変化する前後で何が起こるのかとか/そういう観点が大事になってくる/概念的な北極星のような理想は超長期軸とほぼ等しい/歴史は手触り感のある時間を伸ばしていく/ルソーやカントはより抽象的な次元で未来に向けたあるべき姿/リベラルアーツはOSが変わっていく時代にヒントになる/🌏輪廻転生:哲学・文学好きの3人で読書会/リベラルアーツ『視点という教養』の仏教の章/輪廻をなぜ引き継いだのか/自分が生きている間では逃げ切れるかもしれない/来世何かあったら嫌じゃないですか/そういうロジックを通す/超合理的/時間を無限にする/企業価値のDCFモデルと似てる/未来のキャッシュフロー/時間軸的には近い/現実的な時間と空想の時間/将来世代を考えると時間軸長くなる/グッドアンセスターやロングナウ/どこまでを自分の範囲にするか/次回に続く…リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員Kがエピソードに関連するトピックをtwitterで発信中🕊リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!...more16minPlay
August 18, 2023#93 測る世界史と目的への抵抗前回からの続き…🌏『測る世界史』:バスケの時間、サッカーの時間/ガリレオ、ニュートン、アインシュタイン/3世紀の間に時間の概念に大きなパラダイムシフトが起こっている/メートル器/資本主義の単位がお金だけであることが課題なのではないか/実はフローは測れる/高い能力と高いチャレンジ/なんでもかんでも数値化すればいいわけでも数値化できるものだけ見ればいいわけではないが、ぎりぎりまで測れるところを見極める/だからこそ測れないものの価値が実感できる/『数値化の鬼』/🌏『目的への抵抗』:コロナ禍での不要不急について考える/すべてが目的合理性に還元されてしまう事態/遊びは真剣に行われるもの/暇であることと退屈していることは違う/暇が搾取されている/SNS/忙し病が性に合わない/間が抜けているほうが落ち着ける/忙しいは心を亡くす/『モモ』みたい/時間泥棒/成長と利子/タイムイズマネー/時間もマネーで測る/暇な時間があることは贅沢/GDPには貢献しないがGDWに貢献する/遊びは自己目的的/簡単に言うと目的がない/すべてが目的を持たないといけないとなっていませんかという投げかけ/居候もの/『化け猫あんずちゃん』/だからなんなんだという話なんだけど/日仏合作で映画になる/次回に続く…リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員Kがエピソードに関連するトピックをtwitterで発信中🕊リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!...more22minPlay
August 10, 2023#92 愛と誠とライブ🌏愛と誠:純愛漫画/スケ番がツルゲーネフの『初恋』を読んでいる/エンディングが逗子海岸/脚本家は梶原一騎/あしたのジョー、巨人の星、タイガーマスク/意外と純文学との掛け算/そこに気づけるようになった/少年マガジン/愛と誠ごっこやっていた/石清水「君のためなら死ねる」/ランダムウォーカー/中野ブロードウェイがそれに向いている/セレンディピティ/ビジネスやテクノロジーは変わるけど恋愛マンガは変わらない/ロッキード事件/意外と社会的/教養が変わると気づけることが増える/ロミオとジュリエットがベースにある/でも読むのはおすすめしない/あしたのジョーのお芝居/2.5次元の元祖/劇場に見に行った🌏ライブ:Sparks/50周年の兄弟/現役/歳を取るとはどういうことなのか/進化し続けるタイプ/でも昔の曲もやる/オールスタンディングのライブハウス/町田モディのタワレコのPOP/客層が意外と若い人多かった/アートスクール系ロックの走り/ウェルビーイング/ライブに行くと7年長生きする?/青井さんと佐藤さんがライブに一緒に行くのおもしろい/次回に続く…リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員Kがエピソードに関連するトピックをtwitterで発信中🕊リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!...more19minPlay
August 04, 2023#91 IRDAYと1on1と自分の強み前回からの続き...🌏1on1:企業文化変革の中で社員のエンゲージメントが上がった/その中で「自分の強みを活かしてチャレンジしている」が少し低い/上司と部下の1on1/対話とはまたちょっと違う/一人ひとりのWILLを理解し仕事を通じた実現をサポートする/スタートアップでは当たり前のようにやっている/取り入れてみてもいいのではないか/調査部は横の1on1をやっている/相互理解や関係性構築/上下じゃなくてもいいかもしれない/🌏自分の強み:メタ認知はどうすればできるか/ナチュラルにできることは強みとして気づかない/それやっているときに一番フローに入っている/自分は当たり前だと思っているが他の人は当たり前でないこと/縦軸がわくわくすること、横軸ができることの四象限/人から言われて気づくこと/経営者と対話する/ストレングスファインダー組合せは何通りもある/ワークショップで理解が進んだ/相対化でより納得/強みをどう組み合わせるか/長嶋茂雄が9人はチームにならないIR DAYの動画・資料はこちらリサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員Kがエピソードに関連するトピックをtwitterで発信中🕊リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!:https://to-mare.com/news/2021/podcastpod-1.html...more17minPlay
July 28, 2023#90 IRDAYとフローと社会実験企業前回からの続き…🌏フロー:仕事を通じてフローを体験できる組織/創造力を全開にする/チクセントミハイ/出した方が青井さんらしいと背中押された/個性も織り交ぜた方がより良いと言ってもらえるのは嬉しいこと/フロー体験自体がしあわせを感じられるもの/仕事の成果とウェルビーイングという主観的なことがフローによって両立する/インパクトと利益の両立とも相似形/二項対立を超える/ふたつに分かれているものも両立させることが目指していること/まとめて話す機会があると自分でも気づくことがある/🌏社会実験企業:企業文化2.0/行動KPIは打席数・試行回数/5000回/議論のきっかけになればいい/人的資本経営で当社は企業文化の変革を重視してきた/失敗をマイナスでなく未来に向けて前向きに活かせるかどうかが分かれ目/失敗を活かして価値をつくりイノベーションを起こせる組織を目指す/どう表現するとわかりやすいか/一言で表すと社会実験企業/どんな変化が起きるか楽しみ/打席に立った人が活躍するようにしないとイノベーションは創出できない/実験というと失敗の意味が変わる/エジソンが2万回失敗した/実験日誌/実験の失敗と成功共有したほうがいい/グッドパッチの土屋社長が丸井グループのCDXOに就任/デジタルで仮説のサイクルを早くできないか/デジタルツールで発散と収斂が効率的にできる/暗黙知を共有知化する仕組み/セレンディピティをチームや組織としてどう設計するかがポイント/ナレッジに出会う確率を高めていく/次回に続く…IR DAYの動画・資料はこちら リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員Kがエピソードに関連するトピックをtwitterで発信中🕊リサーチPod(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!:https://to-mare.com/news/2021/podcastpod-1.html...more22minPlay
FAQs about リサーチPod:How many episodes does リサーチPod have?The podcast currently has 189 episodes available.