Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員がつぶやくTwitter:リサーチPod (@researchpod0101) https://twitter.com/researchpod0101... more
FAQs about リサーチPod:How many episodes does リサーチPod have?The podcast currently has 189 episodes available.
March 01, 2024#119 人生の転機≪前編≫それぞれが書いたモチベーショングラフを元に話しました🌏佐藤さんの転機:自由にできるかどうかで上下している/人が転機になっている/社会人のはじめは途方に暮れていた/先がイメージできた35歳頃ベンチャーへ/経営陣、調査部長、インターネット業界のアナリスト/自分がハッピーなときに家族との時間が減っていた/自分がハッピーなのと周りの人がハッピーなの両方がいい/🌏Kの登場:Kさんそろそろ登場しないんですか/いつも編集をしています/自己がブレたときに乱高下している/瞬間的に100点突破すると一瞬で落ちる/ゆるやかな幸せが本当の幸せ/🌏青井さんの転機:ほとんどずーっと0より下にいる/時々😊になるがまた水面下に戻る/最近関心がある仏教は“四苦八苦”/人生は苦であるという基調/真ん中がどういう状態か人によって違う/ニュートラルな気持ちの持ち方/ハッピーとは全然違う/短期的にみるとアップダウン激しいが、長期的にみるとほとんどずっと真ん中下にいる/この数年が今までで一番いい/60歳になって歌とテニスを始めた/🌏家族:結婚したときと子どもが生まれたときが転機/個人から2人へ、2人から家族へというのは僕にとっては非連続だった/赤ちゃんは一人では生きていけない/自分中心から軸がずれる/世界が変わった感じがした/仕事や職場は個人や家族をもっと尊重すべきではないかという想いはその辺からある/DE&Iに取り組んできた原点はこの辺にある/結婚したり子どもが生まれたりして世界が広がってきたことは仕事にもいい形でフィードバックできるはず/その機会をサポートしないと実りあるものが返ってこなくなる/次回に続く…リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more28minPlay
February 23, 2024#118 次の共創経営レポート前回からの続き…🌏実験と場の紹介で1冊作りたい:第2ステージの始まり/「実験」の紹介/社会実験企業として打席数や試行回数/どんなテーマに関心を持ってどんな実験をしているのか/どんな仮説があってどんな人がどんな風にやっているのか/あとは「場」「場づくり」の紹介/どんなテーマで場を作りどんな人がやっているのか/場は写真が大事かな/東京マラソンのビジュアル/かっこよくておしゃれで都会的/象徴的なイメージ/『ファンダムエコノミー入門』の熱狂の写真も好き/実験はコーポレートアジャイルにおいて重要な概念/イノベーションを創出し続ける組織/実験がどれだけ同時多発的にできて盛り上がれるか/事前に計画して効率的にやっていくこれまでの仕事の進め方とは真逆/実験が楽しくできているのが大事/丸井グループの中経推進会議の写真ビフォーアフター/🌏場づくり:丸井グループの強みとアセットを活かすためには理解することが必要/実は中にいる人は自覚しづらい/リアルの場づくりとその運営/フィジカルな場と人の掛け合わせで場ができる/アニメのイベント/当社の強みなんじゃないか/ソーシャルイントラプレナーフォーラム/Co-Creation Pitch/今度第4回Future Accelerator Gateway/場づくりが強みとして自覚できるともっとできることあるのかなという気がしている/どんな場づくりをしていてそれがどう評価・期待されているのか/好きを応援するカードのコンクール/社外にも公表していったらおもしろいかな/失敗を許容し挑戦を奨励するFail Forward賞/場づくりの要素を分解したい/イベントが得意という側面に加えて何に向かっているか語ることができる/外注できるものという考え方もある/自分たちでやらないと実験にならない/レポート発行のタイミングは企業のサイクルに合わせてもいいかもしれない中経推進会議のビフォーアフター写真はこちらのP13、P14で見られます!共創経営レポート2023はこちらリサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more18minPlay
February 16, 2024#117 共創経営レポートと経営陣の個性前回からの続き…🌏個性:ここまで経営陣の個性をさらけ出す意味/レオス・キャピタルワークスの藤野さん/社長の顔だけでなく役員全員の顔/責任と覚悟が現れる/スキルマトリックスが求められてきたので作ったがそれだけでは面白くなかった/MBTIをやったら面白かった/ワークショップでお互いの理解も進んだ/役員のメンバーも変わるのでチームビルディングになった/個性を家に置いてこない/一人ひとりの好きを応援する/インパクトや経営目標とも連動している/社員から見て身近になる/🌏人的資本経営元年:人が主役の経営/人はプライベートとビジネス一体になって分けられない/ビジネスパーソンは役割や肩書を演じている/本当は個性とか考えとか背景がある人がやっている/これまであまりにその辺がないがしろにされて見えなかった/心が資本/実はビジネスでも活きるんじゃないか/将来世代が読んでも面白い/一人ひとりの好きを仕事に活かす/CMA(次世代経営者育成プログラム)でも同じテーマでやっている/困ったときや追い詰められた時は自分の強みを使っているはず/積極的に戦略に使う/リアクティブな開示とプロアクティブな開示は全然違う/誰からも頼まれていないんだけど自ら開示する/次回に続く…共創経営レポート2023はこちらリサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more20minPlay
February 09, 2024#116 共創経営レポートとフロー前回からの続き…🌏言語化:秘伝のタレ/隠しているわけでもないけどオープンになっているわけでもなかった/発信やコンテンツを作ることで言語化していく/言語化できていないことを言語化する/有形資産と無形資産の掛け算の式/🌏見てほしいポイント:p.15 無形資産時代のビジネスのあり方「アセット×社会課題解決×共創=成長×Well-being」/p.55 フローの考え方やマトリクス/これがどう受け止められるのは楽しみ/小島先生とチクセントミハイのフローの話をしたのは10年前/企業文化変革で具現化/ウェルビーイング×イノベーション創出のためのKPIに/試行錯誤に10年かかった/p.83 役員の「フロー体験談」大公開!/今回の隠れテーマはフロ一/みんなに広めていくときに定量的なデータやエビデンスが必要/そんな小島先生のフローは合唱/一番びっくりしたのは海老原さんの投網/直感で鮎を捕る新たな一面が発見できた/その人がカラフルになる/🌏ストレングスファインダーとスキルマトリクス:違いに対するリスペクト/他者理解だけでなく自己理解も進む/なぜDE&Iをやっているのか/ストレングスファインダー4位に信念/メタ認知になるし相対化できる/たまさんはこの話をしているときとても楽しそう/役員のスキルマトリクスで項目が14個は他社と比べて多い/次回に続く…共創経営レポート2023はこちらリサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more21minPlay
February 02, 2024#115 共創経営レポートとコーポレートアジャイル🌏2年ぶりの発刊:昨年版のテーマは脱統合レポートだった/突き抜けようとしたら突き抜けすぎちゃった/出来上がる寸前で違う形で発表することに/それが『& magazine』/反省を踏まえて初めから取り掛かってようやくできた今回のレポート/すべてのステークホルダーが読者になってくれるといい/将来世代まで含めてステークホルダー向けに発信/コミュニケーションが始まるきっかけを提供する媒体/佐藤さんも本格的に登場/企業価値とフローのつながりをちゃんと伝えたかった/人的資本経営は組織資産につながる/小島先生も論文風に/フローのデータが出てくる/🌏対談:リディラバの安部さんとの対談/色んな引き出しがある人/動くパワースポットで元気玉みたいな人/リディラバは社会課題のプラットフォーム/toCは社会課題解決で活躍できる余地が大きい/Goodpatchの土屋さんとの対談/Mutureという合弁会社/企業全体の仕事の仕方や組織のあり方がアジャイルに変わっていかないといけない/プロダクト開発のためのアジャイルと、それを超えた組織全体のアジャイル/当社の課題でもあるし日本企業全体の課題/知見を社会に提供していけたらいい/仮説思考/答えが決まっているときには早く正解を当てに行くのに効率や生産性が重視/答え以前に課題が捉えづらくなってきた/暗中模索でやらないといけないときに仮説とか実験とか検証が必要/進化し続ける企業になりたいというイメージとコーポレートアジェイルという考えが重なった/ライフスタイルアプリを起点にして課題が膨らんでいった/OSが変わっていく感じ/次回に続く…共創経営レポート2023はこちら& magazine(インパクト共創マガジン)はこちらリサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more24minPlay
January 27, 2024#114 2024年チャレンジしたいこと🌏SOJI:松本紹圭さん『こころを磨くSOJIの習慣』/日本の掃除と海外のクリーニングの違い/結構楽しめる/瞑想を誰かにお金を払って誰かに代わりにやってもらいますか/空間のメタ認知にもつながる/地球の中の一角や宇宙の片隅を掃除/『モモ』の掃除のおじさん/🌏唯識:仏教をちゃんと勉強してみたい/空とか中観とか空海/仏教をどう活かしていくのか考えたい/これから変わろうとしている世界のOS/西洋の中心にあるのはエゴ、自我/自我と自然や社会や宇宙との関係を変えていく哲学が必要/それが担えるのは仏教しかないのではないか/ニーチェがあと150年くらいしたら西洋人も仏教を理解できるようになると言っていた/その150年が今/好きを応援するカードも実は唯識/横山紘一『唯識の思想』/一人一宇宙という考え方/これが好きを応援する/ファンダムは島宇宙/小さい宇宙が無関係に宇宙空間に無数に存在している/大きな物語が終わって小さなファンダムを中心にしたその人たちの中で成立している宇宙/ロングテールと言ってもいい/それを突き詰めると一人一宇宙で一人ひとりのしあわせを応援するに繋がる/🌏働き方:週休3日/土日に働いて平日休む/日曜日に丸の内に行ったら普段と違って子ども連れが笑顔でいた/フィルターバブル/🌏調査部:各自自分の好きを活かした感じになってきている/他社の調査部的な人たちとのつながりができてきた/場づくりしてみる?リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more16minPlay
January 18, 2024#113 2023年を振り返る-無用の用編-前回からの続き…🌏無用の用:調査部の今年のテーマ/無用の無用っていうのもある/『江戸の好奇心 花ひらく「科学」』/無用の用に甘んじることなく無用の無用を目指せ/手放すことでもっと大きくなって戻ってくる/リベラルアーツも余裕のある人の贅沢品だったところから逆転/実は一番役に立つというストーリーはおもしろいので引き続き追及したい/用の用が仕事の正規ゾーン/用の用があるから無用の用がある/調査部の最初のコンセプトは緊急じゃないけど重要なこと/🌏専門家のトラップ:鈴木健『なめらかな社会とその敵』/経済学の先生がぶっ飛んだことを考えていてめちゃめちゃおもしろいのに論文は当たり前のことしか書いていなかった/学者としてキャリアを積んでいくときに領域に特化していく/個人の好奇心で自由に研究したり想像が広がった方が魅力的/仕事という役割がどんどん細分化している/そこに個人の考えや世界観を反映できない/リバースしたらいいんじゃないか/もっと個人の興味を仕事の中に入れていく/専門性がもっと活きるようにしていく/リベラルアーツ的な発想が大事になってくる/宗像国際環境会議/環境がテーマではあるが専門的でないことも盛り込まれていた/場があることで専門性以外のものに触れられる/南方熊楠の伝記/未完の天才/学術的にはどれひとつ完結しなかったけど大きなものを残していった/牧野富太郎との違い/東京逍遥塾/岡山大学の元副学長が指揮を執っているコミュニティ/専門性にあまりにも特化している危機感/松本紹圭さん/産業僧/いよいよ仏教の出番/社会のOSが変わってそれを乗り切っていくときに必要な知恵/新しい仏教の語り口で語れる人が求められている/次回に続く…リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more15minPlay
January 12, 2024#112 2023年を振り返る-リベラルアーツ編-2024年もリサーチPodをよろしくお願いします🎍(今回いつもよりサイレンが多めです🙇)前回からの続き…🌏リベラルアーツ:COTENとの協業がスタート/メタ認知のきっかけを提供する/そのミッションに賛同/G1経営者会議でも対談/質疑応答も盛り上がって手ごたえがあった/上手くいったケースの中から共通パターンを抽出する/結果的に意思決定のクオリティが上がる/意思決定の後の納得度が高い/古今東西の歴史の成功事例/地域や時代を超えた普遍的な考慮要件を踏まえて議論して決めた/歴史のデータベースや人文知/具体的な意思決定や戦略策定に使えることが伝わったのではないか/個人芸ではなく集合知として企業や組織が活用できるプラットフォームとしてリベラルアーツや歴史を活用できるようにしていったらどうか/組織や社会をアップデートしていく可能性が開けてくる/ナポレオン・アレクサンダー大王・カエサルは三大ヒーロー/ナポレオンの映画/ジョゼフィーヌを『ミッション:インポッシブル』でホワイト・ウィドウを演じたヴァネッサ・カービーが演じる🌎映画とドラマと本:去年はブラピの『ブレット・トレイン』/キアヌ・リーブスの『ジョン・ウィック』/ガンフーを自身で考案/戸田奈津子さんの自伝/字幕の難しさ/いろんな俳優女優の人柄/三島由紀夫『午後の曳航』/ドイツ語の現代オペラになっている/ニール・スティーヴンスンの小説『スノウ・クラッシュ』/初めてメタバースという言葉を使った/1992年/マトリックスの監督も影響を受けている/『三体』もオーディオブックで聴いた/100時間以上/本は100冊以上読んだ/新渡戸稲造『武士道』/日本の独特さやユニークさを逆輸入のものから学んだ/『目的への抵抗』/『君たちはどう生きるか』も今年話題になった/自分はどうしようか主体的に考える/次回に続く…ニュースリリースはこちら丸井グループと COTEN(コテン)が資本業務提携契約を締結リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more26minPlay
December 22, 2023#111 2023年を振り返る-場づくりと場の運営編🌏色んな所に行った1年:出雲に3人で行った/宗像のカンファレンス/日本にフォーカス/鎌倉/Zen2.0/京都に旅行/ハーフマラソン3本/ゆるキャラ/糸島に合宿/みんなで料理をするワーク/役割期待をどうやったら組み替えられるか/部長が人参を切る/リサーチPod100回/北欧は来年行きましょう/🌏イベント:ソーシャルイントラプレナーフォーラム/会社を超えて友達になる/社内版アプリ甲子園/1回目が良かったのでどうなるか心配だったが見事に進化した/優勝は産休育休の届け出や給与計算などの課題解決/業務改善を超えて思いがけず事業化のチャンスも/昨年からのリベンジで出場した推し活チーム/ラーメン好きの社員が実際にアルバイトに行った/デジタルだからこそ限界コストがゼロになりハードルが低くなった/環境が整ってきた/🌏場づくり:場づくりと場の運営が当社の強みなんじゃないかという仮説/イノベーションを創出し続ける組織に近づける/中経推進会議やキャリアデザインフォーラム/制度だけでなく場や文化がないと上手くいかない/特に運営して盛り上げるところは人の力/リアルの場と人の力が活きる/実は店舗やイベントで磨いてきた当社の強み/”ラーニングバー”の本/部署に関わらず運営の経験/場のデザイン/🌏新規事業新サービスを生み出す方程式:社会課題×自分の好き×自社の強みとリソース/一番大事なのは自社の強みとリソース/会社の中にいる人ほど気付きにくい/会社にいながら外から見る機会を増やす/IRDAYをリアルで再開したのも今年/リアルの場っておもしろい/次回に続く…リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら←NEW!...more30minPlay
December 15, 2023#110 映画とフランスと二項対立前回からの続き…🌍リュック・ベッソン監督:「物語を書くのはペンと紙があれば誰でもできる」/日本とフランスの映画の共通点/分析しないで作る/監督が作りたい世界観を形にする/日本にはとてつもない数の物語がある/『フィフス・エレメント』/ブルース・ウィルス/ベスト10に入れたい映画/宇宙に観光旅行にいくSF映画/宇宙人のディーバがオペラを歌うシーンが好き/『ヴァレリアン 千の惑星の救世主』/ほとんど話題にならなかったけどめちゃめちゃ好き/もともとフランスの漫画が原作/フレンチタッチでひねりが必ずある/🌍フランス:中学とか高校の時はアメリカの影響が強かった/雑誌『POPEYE』/西海岸のライフスタイル/斜に構えるにはヨーロッパだった/フランスは先端的なところがあった/ヌーヴェルヴァーグの映画/その辺から映画が好きになって次に文学や哲学/それで仏文科に行った/🌍二項対立:『現代思想入門』を読んでみたら簡潔にわかりやすくまとめられていた/二項対立を見つけてないがしろにされているものに注目/逆転させるために脱構築/新しい均衡を作り出す/これがこの時代の哲学者に共通した一種の方法論/これってずっと自分がビジネスでやってきたことだと気が付いた/20歳の頃に強く影響を受けたものは意識していなくてもその後に大きな影響を与えている/二項対立というキーワードは2019年VISION BOOKに初めて載った/ANDかORか/若い人が何がおもしろいと思ったのか気になって読んだ/哲学は役に立つというのを証明したいという気持ちがある/『キングダム』に韓非子が出てくるリサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについて詳しくはこちらのインタビュー記事からどうぞ!...more24minPlay
FAQs about リサーチPod:How many episodes does リサーチPod have?The podcast currently has 189 episodes available.