Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員がつぶやくTwitter:リサーチPod (@researchpod0101) https://twitter.com/researchpod0101... more
FAQs about リサーチPod:How many episodes does リサーチPod have?The podcast currently has 189 episodes available.
May 10, 2024#129 五月病と1年のサイクル🌏五月病:これって日本だけなのかな/世界の年度は4月じゃない/一斉に4月1日入社みたいなのもあんまりない/日本固有の傾向かもしれない/春の季節/🌏それぞれのサイクル:5月は決算発表の月/オンのモード/終わったら6月に株主総会/役員は株主総会が終わったら1年終わったねという感じ/時間のサイクルの違い/アナリストは決算発表のあとが忙しい/同じ1年でも人によってサイクルが違う/定期を買う人の行列/満員電車/非同期化/世の中の動きが同期していた/世の中の波に合わせないといけない生活を1ヶ月送って疲れがくる/同期から分散へ/選択肢が増えてきてる/五月病の統計はあるのかな/日本の社会システムの独特なものかも/部署や職業によってもリズムが違う/変化が職場だけの人もいれば引っ越して住む環境が変わったとか家族の入学入社とか転勤とか/聞いてる人の役に立たなくて申し訳ない/次回に続く…リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more12minPlay
May 03, 2024#128 エポスポイントエールとポスト資本主義と場のデザイン力前回からの続き…🌏エポスポイントエール:ポイントの一部を自分が応援したい団体に寄付できる/還元率とは全く逆方向である意味ポスト資本主義的/背景にあるのはポスト資本主義的な経済活動じゃないとこれから行き詰まっちゃうよねという感じ/実験寺院寳幢寺でも若い人が在家の修行者が増えている/資本主義を全面否定するわけじゃないが変えていかないといけない/送り手と受け手みたいな関係が変わってきている/ファンダムエコノミーもポスト資本主義の大きな潮流のひとつ/仏教のロジック本当おもしろい/あなたという買い手がいるからわたしという売り手がいる/あなたがいるからわたしもいるということはあなたがいないとわたしもいない/つまりあなたもわたしも同じという結論になる/日本的なものを知らずに育っちゃったので勉強したいというのは分かる気がする/🌏場のデザイン力:/場のデザインにまつわる歴史的パターンはあるのかな/場のデザイン論/寺子屋/松下村塾/教える教わるじゃなくて一緒に学ぶ/いくつかの要因で場ができている/フィジカルなものと精神的なものはセット/明治維新で活躍した人の実家同士近い/地方の時代/シリコンバレーの企業が野中先生に相談したら「合宿をしたらいいんじゃないか」/取締役会合宿/歌うたう暇なかった/濃さと薄さと混ざり合いが大事/緩急のつけ方/身体知のバランス/場のデザインは大事エポスポイントエールについてはこちら応援したい団体に、応援したい分だけ ポイントを提供できる寄付サービス 「エポスポイントエール」を開始リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more21minPlay
April 26, 2024#127 グリーンボンドと共創チームと場づくり前回からの続き…🌏グリーンボンド:グリーンボンド発行のお知らせ/太陽光発電所を丸井グループが開発する/UPDATER(みんな電力)/発電所を作るお金をお客さまから調達して金利をお支払いする/サステナビリティへの貢献と資産形成/応援投資のサステナビリティ版/みんな電力に契約すると自分が投資した発電所で作った電気を使える/おもしろい循環ができる/UPDATERの大石さんのコメントすごくいい/直接参加できる/広い意味でいうとこれも場づくり/関係性をデザインするのが場づくりだとするとこれも場づくりなのかな/COTENの株主懇親会も同じ/関係性を作っていきたいという意図/それを通じてどういう価値を作っていきたいのかという期待感やビジョン/かつての株主総会は関係性をできればつくりたくない/株主総会長いと怒られる時代/潮来の発電所/発電所にお客さんを招くイベントも/関係人口づくり/ポスト資本主義っぽい/脱炭素の課題を自分事で考えられる/選択肢が増えていく/共創チームが中心に動いている/ファイナンシャルインクルージョンの共創チームかなり強力/グリーンファイナンスフレームワーク/垣根やセクションでは説明できない/プロジェクト的な働き方/イニシアチブと共創チーム/意外と競争意識も強い/みんな成果を出したい/場のデザインを変えるとそういうところも変わる/次回に続く…資産形成と脱炭素社会の実現を両立!グリーンボンド発行決定のお知らせ応援投資第2弾 エポスカード会員さま向けデジタル社債リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more12minPlay
April 20, 2024#126 将来世代と場づくり前回からの続き…🌏将来世代との場づくり:第4回FAG/大学生アクセラプログラム/場づくりとして今一番充実した場だと感じている/応募数過去最高/夢のような起業家メンターのみなさん/丸井の社員も伴走/将来世代共創推進部/長期インターンシップの大学生が司会/出入り自由な働き方が実現されてきた/マルイミライスクール/中学生向けのイベント/将来世代を含めたステークホルダーとの共創の場が丸井グループという企業/場から目に見えない価値が生まれてくる/組織開発は意図的に行うチームづくり/場のデザイン/それができる会社が人的資本としても伸びていくという仮説/場のデザインの中で身体性が重要/身体性を伴った情動的なコミュニケーション/オンラインが盛り上がるとオフ会がさらに盛り上がる/両方がふたつでひとつ/両方あると価値創造がしやすい/FAGは普段はオンラインでピッチはリアル/迫力や熱量が伝わる/ライフイズテックの監修/手作り感とライブ感/懇親会/いろんな立場の人が混ざっている/昨年参加して優秀賞を受賞した人が再度参加してくれた/もう一段飛躍したいのでまた応募/コンテストとしてではなく、純粋にアクセラレータープログラムとして活用してくれている/強化合宿みたい/起業家側からもアクセラは選べる中で2回参加というのは象徴的/楽しみしかない/日本の若者ってこんなに元気だったのかと思うような元気な人ばかり/次回に続く…FAGの記事はこちら学生たちの熱き挑戦!第4回「Future Accelerator Gateway」リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more20minPlay
April 12, 2024#125 COTEN株主総会と場づくりと全体のデザイン🌏COTEN株主総会:総会っていうより懇親会/自己紹介タイムだけでも集まった価値があった/実験寺院寳幢寺で開催/松波龍源さんと深井龍之介さんのディープなトーク/先を見通すときのヒントが仏教なんじゃないか/示唆に富む今一番おもしろいトーク/野中先生にインタビューしたときの次くらいにメモ取った/実在論と認識論/認識論は心が大事/脳でなく身体を含めた心/身体を使って体感するのが大事/勉強と修行/武術体験/密教瞑想の手前の瞑想をやった/株主との関係性がユニーク/共に価値を創っていこうというメッセージ/🌏場づくりと全体のデザイン:場所の力を戦略的に活用する/京都/身体を使うワークショップ/終わったときにはまた会いましょう/昔の良かった要素で運動会が必ず出てくる/身体性/美化してるっていうのもありそう/当時はみんな憂鬱だった/行くと楽しい/でも来年楽しみになるわけじゃない/みんなで集まってっていうのは昭和だからできたのでは/今は「みんな」がもっと分散するんじゃないかな/部活みたいなやつ/サウナ部/次回に続く…リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more18minPlay
April 05, 2024#124 ブルージャイアントと小屋🌏紙ナプキンにメモ:ナポリタン食べながら話したいことを考えた/紙に書くとアウトプット感がある/書くことで頭にまた戻る/身体知/🌏ブルージャイアント:ジャズプレイヤーが成長していく漫画/去年アニメ映画になった/小説版がめちゃくちゃよかった/どのメディアで伝えるかでこんなに違うんだ/音楽を漫画で伝えるって難しいのにできてる/バリバリバリバリ/音が聞こえてくる/脳内メタバース/小説はもっと臨場感があった/表現の仕方が違う/ピアノの音やプレイヤーの心を色で/頭の中の可能性/『キングダム』/『鬼滅の刃』/昔はアニメ化・実写化/『カラオケ行こ!』は実写化でなく映画化/世界観/原作の本質へのリスペクト/『北斗の拳』のラオウの声/音楽漫画が特に好き/メディアミックス/燃えていくと赤くなるけどさらに燃えるとブルーになる/脳内音楽/🌏小屋:佐藤さんは今小屋をリサーチしている/家族の場だけど今のリビングではない/外と中の境界があいまい/場所を変えて話ができる/青井さんも佐藤さんも空間にこだわりがある/僕は縁側が大好き/ウェルビーイング度があがる感じ/気持ちいい空間じゃないところに慣れちゃっている/15年前は自分の席だけ/テレワーク/選択肢が増えた/シアトルで出会った友達が家を作っていた/北欧のオフィス/場所によってテンションが変わる/場所の力を借りてうまく活かす/リトリート/取締役会合宿/箱根と沖縄では全然違った/心の解放/時間・距離・島リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more27minPlay
March 29, 2024#123 フリーランサーとマルイミライスクール前回からの続き…🌏非金融情報:ランサーズと丸井グループの共創/丸井グループが実現したい社会課題解決とインパクトとビジネス/自社だけでやろうではなく共創という提案も丸井らしい/現代の世界的な潮流/収入とか資産以外の非金融情報が金融の与信スコアに反映される/🌏非同期化:サラリーマンは収入と支出がほぼ同期化していて定期的/個人事業主の人やフリーランサーは収入が毎月入るとは限らない/収入と支出が非同期の人もやりくりできるようにファイナンスしていくのが重要/当社には非同期の支払いパターンがいろいろある/リボルビングとの違い/お買い物を対象にやっていたことが非同期した働き方の人のニーズにかなうことがわかってきた/昔からやってきたことがサービスとして蘇ってきている/社会全体が同期しすぎているかも/会社員でも休職したとか推しのイベントとか誰にでもある/収入があってもほとんどの人にやりくりは発生する/顧客接点がアプリになると簡単にできるようになる/🌏マルイミライスクール:中学生向けの体験型プログラム/将来世代が重要なステークホルダー/積極的に将来世代にはたらきかけて接点を作る/アドバイザーの小澤杏子さんから提案/ユーグレナ3代目Chief Future Officerの方と企画/丸井グループの最年少共創パートナー加納颯人さんが講演/「好き」とSDGsをつなげるワークショップ/小澤さんの原点にはある企業のソーシャルな課題を考えるワークショップがあった/その次は小学生までいきたいね/(青井さんも当日参加しました🌱)/将来世代共創推進部に現役大学生のインターンシップ生がいる/まさに将来世代がつくるワークショップ/インターン生が続々と増えているイベントのレポート記事はこちら中学生と未来を考える「マルイ・ミライ・スクール」開催!将来世代共創推進部のXはこちらリサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more21minPlay
March 22, 2024#122 実験寺院とランサーズ🌏実験寺院寳幢寺(ほうどうじ):シャリ―ラ通信/松波龍源さん/シャリーラの意味/舎利のサンスクリット語/銀シャリ/仏舎利はお釈迦様の遺骨がお米の粒に似ている/宗派を超える/在家修行者制度/学生や新卒数年の若い世代/いろんな修行の仕方があっていい/お布施だけで運営/寺院の収支報告書/檀家を持たないことも特徴/『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』/お寺のあり方/他の仏教国では集会場とかコミュニティセンターのような役割も/お寺の役割を社会やコミュニティの中に広げていくようなモメンタム/鎌倉円覚寺のYoutube/時間場所人数の制約がなくなる/コミュニケーションの仕方/🌏ランサーズとの資本業務提携:最近のニュースリリース/丸井は割賦販売出身/信用を共に創る/いろんな働き方がでてきた/嬉しかったのはイニシアチブからの提案だったこと/信用の共創を活かしたフリーランサー向けの金融サービス/協業のための投資/色んな金融サービスの標準的世帯モデルが合わなくなってきている/エポスオーナーカードは個人営業主やスタートアップ経営者向け/ラクチンシューズも同じ/標準とされている中央の70%以外の人たちが増えている/ここに対するサービスのあり方を設計していかないといけない/よりインクルーシブな社会や経済になっていく/今後のビジョンとしてはロングテールで正規分布の端の人に力をいれていきたい/1200万人くらいいる/全然例外じゃない/次回に続く…リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more24minPlay
March 15, 2024#121 人生の転機≪後編≫前回からの続き…🌏たまさんの転機:自分らしく生きているときに高く自分を押し殺しているときに低い/転校生/自分が何者かわからないまま過ごしていた/父の死は転機/今をどう生きるかを考えるようになった/嫌なことに時間を割かない/結果的に自分らしくいられる時間が増えた/ギャルの先輩との売場経験/🌎逃げること:色んな逃げ方がある/いい逃げ方もあるが逃げちゃいけないときもある/現状を認めたくないので嘘をつく/そういう逃げ方は癖になってしまう/自分を偽って生きることが常態化すると苦しくなる/嘘をつかないで生きていきたい/やばい環境ややばい相手からは全力で逃げた方がいい/自分を偽ることはやめた方がいい/転校で別の世界があると思えるようになった/環境を変えると自分の新しい可能性が開く/丸井グループのジョブローテーション/メタ認知/逃げではなく主体的に選べるようになる/人生でいつ頃から本を読んでいたか/佐藤さんは実はこの3年/🌏合気道と少林寺拳法:剛柔一体が少林寺拳法/実はどちらも護身術/今年は日本のこころを学ぶのがテーマ/勉強と身体的な修行/頭と身体を行き来するのが大事リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more24minPlay
March 07, 2024#120 人生の転機≪中編≫前回からの続き…それぞれが書いたモチベーショングラフを元に話しました🌏青井さんの転機:下がったときどうするか問題/逃げることでかわす/経営危機/逃げられないから向き合うしかない/向き合って暗闇の中を一歩一歩/前に進んでいるという感覚・確信だけを頼りに進む感じ/そういう時に励ましてくれる人がいると心強い/一番の試練ではあった/自分で自分を助けるしかない/元副社長の佐藤さんは一貫して励ましてくれた/妻も違う形でずっと励ましてくれた/経営危機のあとにグラフが上がる/トライアスロンを通じて友達ができた/画期的で嬉しかった/そのうち半分くらいが起業家だった/起業家精神に触れて触発された/その後のスタートアップ投資につながったかもしれない/新鮮で話が合う/ものすごく尊敬していたのが中学受験の時の家庭教師の先生/哲学の研究者だった/母も高校や大学で国語や古典文学の先生をやっていた/小学校のときから古事記や万葉集/先生を尊敬していたので自然と影響された/子どもには一人でいいからいい大人に出会ってほしい/人生に大人の影響はある/家庭教師の先生がいいと思ったのはどんなところか/伝統的な野球部/主将になったらいじめはやめると宣言していじめをなくした人/その話を聞いてこの人が世界で一番偉い人だと思った/人格者/次回に続く…リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more18minPlay
FAQs about リサーチPod:How many episodes does リサーチPod have?The podcast currently has 189 episodes available.