Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員がつぶやくTwitter:リサーチPod (@researchpod0101) https://twitter.com/researchpod0101... more
FAQs about リサーチPod:How many episodes does リサーチPod have?The podcast currently has 189 episodes available.
September 27, 2024#149 秀逸グッズとなりきりグッズとコミケ前回からの続き🌏なりきりグッズ:ムーミンバレーパーク/頭につけるニョロニョロ/ディズニーランドの耳/行かないと買えない/ディズニーランドはマニアック度合も楽しみ方も色々/鬼太郎手ぬぐい/富士急に鬼太郎お化け屋敷/サンリオピューロランド/正装で自分も一部になれる/なりきって写真を取る/アニメでもコスプレイベント/🌏コミケ:コスプレイヤーの聖地/きちんと運営し続けるための秩序/全員が参加者/ファンダム的なイベントが最大規模の集客力になっているのが時代を表している/1日13万人/会いに行く/特別な場所/丸井グループが出展している歴史が以外と長い/2015年のc89に初めて出た/企業ブースとサークル/コミケ会場にマルイの店/3回目の出展で“常連のマルイ”/コロナ以降はこんなところとマルイがコラボしてるんだ/Yogiboヴェルサイユリゾートファーム/引退した競走馬の牧場/好きを応援する美術館/徳川美術館のとくびぐみ/絵師さんコラボ/サークルエリアの単価500円くらいから/予算2~3万/元々が同人誌の即売会なので商業主義じゃないかんじ/長いことクレジットカードが使えなかった/ATM行列でお金がなくなった/2日間の生配信アーカイブ11時間も全部見た/ジャンルが幅広い/いろんなイベントの湿度と温度を集めた冊子/素数だけを集めたブース/ポージング/熱量の高いイベントはオフ会的/コンサートも一種のオフ会/ジャンルやテーマが多様/ロングテールがいっぱいある/好きが駆動する経済の元祖/どうやって作る数を決めるんだろうね/次回に続く…🌱語り手:丸井グループCEO青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more26minPlay
September 20, 2024#148 秀逸グッズとパンフレットとフジロック前回からの続き🌏映画パンフレット:化け猫あんずちゃんのぬいぐるみ/クリアファイルも定番/映画のパンフレットを初めて買った/読んだことによって面白さが増した/映画を観て終わりでなくここからが始まり/ブルーノートの映画『ブルーノート・レコード』のパンフレット/ミュージシャンがかっこいいことを言っているセリフが全部載っている/今はネットフリックスなどで観れる/ない時は映画館に行って何度も観ていた/最大20回くらい観たことがある/『翔んだカップル』/従来の映画の路線から違う次元の新しい映画の表現に出会った感じ/レコードにもライナーノーツがあった/もともと日本人はマニアック/ネットで取れない情報/図録/体験したことに後から興味を持つ/体験は1回だが何回も見れるのが物のいいところ/🌏ライブグッズ:2001年フジロックのカラビナ付マグカップ/ブライアン・イーノのサイン入りCD/友達がサインをもらってくれた/人にあげたい/もともと自分はロック少年であるというアイデンティティ/その日のライブ音源を販売する/『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』/ライブ会場の一角に音を録っていいコーナー/フリーミアムとファンダムと体験の設計/BRIAN ENO ANBIENT KYOTOのグッズ/世界観を持って帰れる/🌏小田原市尊徳記念館:二宮金次郎のスマホスタンド/持っているのが本でなくスマホ/パロディっぽい/今様のひとひねり/宇宙に飛んでいく金次郎の銅像/次回に続く…🌱語り手:丸井グループCEO青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more26minPlay
September 13, 2024#147 しあわせを完結させる秀逸グッズ🌏体験に基づいた秀逸グッズ特集:「無形の体験だけではしあわせが完結できない」/神護寺展で見つけたマンダラチャートノート/表紙は神護寺の曼荼羅/左に9×9の81マス、右に罫線/より多くの人に関心を持ってもらえるアプリより少数の人でいいから深く刺さるアプリの話をしていた/まさにこれがそれ/POPに“大谷選手で有名なマンダラチャート”と書いてあった/企業文化の変革8項目/手挙げの文化、対話の文化、ウェルビーイング、理念ミッションバリュー/人的資本は人事マターよりもっと広義で経営そのもの/同時進行で相互に関連し合っている/同時進行を表すときにマンダラがわかりやすい/大谷翔平選手の“人間性・運”が気になった/iPadに青井さんが手書きで書いたマンダラチャート/神護寺展の仏具ピアス(五鈷鈴)/銅鐸のキーホルダー/古代出雲の遺跡に行った時に買った/銅鐸のキーホルダーを作って販売してくれている人がいる嬉しさ/マニアックなもの増えてる?/前方後円墳のTシャツ/古墳は可愛い/古墳のぬいぐるみがでるまであと一歩/阿修羅Tシャツ/仏像と鹿の思い出がセット/青井さんにもらった熊楠の粘菌Tシャツ/コンサートに行ってTシャツを買うのは定番/そこで買わないと他で売ってなさそう/これは誰々にあげなきゃ/共有したい&自分があげたい/前回の反省:マニアックに偏る番組/ディズニーランドグッズ/ディズニーランド内をぶら下げて歩きたい/初めての体験×お土産はペナントだった/ぼくは絵葉書派/見て思い出す/選択肢がそこまでなかった/マニアックだけでなく時流を捉えている/元祖曼荼羅が神護寺ですからね/自分との距離感がグッズによって近づく/次回に続く…企業文化の変革8項目についてはこちら🌱語り手:丸井グループCEO青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more25minPlay
September 06, 2024#146 南方熊楠と近代化とお土産グッズ🌏近代化とは別のストーリー:当時の留学生は日本の近代化するために役に立つものを持ち帰るか/何も有益なものを持ち帰らない/みんなが近代化に巻き込まれて邁進していたときに江戸時代的なものを継承していた/別様の世界を垣間見せてくれる/その辺が魅力なんじゃないか/熊野古道を守った/エコロジストの元祖/未来人的/自然の生態系と人間の精神が繋がっている/日本的なアニミズムとか仏教的な縁起の思想からやってくるもの/神社合祀反対運動/神島を残して天皇にご進講した/今でいうと社会活動家や環境活動家/博物学とか自然の驚異への愛や畏れ敬う気持ちが活動につながっている/西洋に追いつくように近代化したのと別のストーリーが展開/科学や人間中心の世界観が限界を迎えてOSを更新しないといけないとき/もうひとつ別に展開されていたストーリーが拠り所になるのではないか/仏教がOS変更していくときに参考になるというのとも近い/🌏妖怪:文学では森鴎外・夏目漱石/幸田露伴は江戸時代から地続きで自分の世界を展開した/泉鏡花はおばけや妖怪の話をたくさん書いている/柳田國男は近代的にはテーマになり得ないものを大事にした/水木しげるが南方熊楠を大妖怪とみなして伝記を漫画で描いた/近代化のメインストーリーと別のストーリーへの偏愛/スーパーフラット/妖怪と人がフラット/棚田や里山は自然と人間の暮らしとの緩衝地帯/妖怪は里山的なものなのかも/🌏お土産グッズ:南方曼荼羅Tシャツ9枚買った/密かなブーム/欲しい人にはたまらない/「もっとこういうグッズが欲しいのに」/好き人が何が欲しいのかが分かる/好きが駆動するビジネスそのもの/その瞬間だけにしたくない/人間は、体験のしあわせを無形の体験だけで完了できない/体験を通じたしあわせを物の形を通じて持ち帰ることでしあわせが完結する/感動しただけ思い出を形にして残したい/物が物じゃなくなる/体験に紐づいている/野外フェスでカラビナの付いたマグカップ/感動をどうグッズに移し替えるか/ちいかわエポスカード/おかいもの検定1級がファンの琴線に触れた/いろんな好きに対してぴたっとはまればひとつ経済ができてしあわせが増える🌱語り手:丸井グループCEO青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more23minPlay
August 30, 2024#145 南方熊楠とアウトサイダーと好きが駆動🌏南方マンダラTシャツ:熊楠出張/和歌山白浜の記念館/田辺市に自宅と顕彰館/マンダラのシンクロ/博報堂のUNIVERSITY of CREATIVITY/対話が生まれる場の名前がマンダラ/じわじわ出てますね/マンダラという言葉が広義で使われていて場や空間の意味が入っている/青井さんは南方熊楠ファン/記念館に『履歴書』と呼ばれる7メートルくらいの手紙がある/異様な迫力がある🌏どの辺の切り口から南方熊楠に入ったのか:博物学者/博物学という学問/生物や生命の世界を解明する/自然や宇宙への畏怖の念を表現する/センスオブワンダー/自由人でも趣味人でも探求する人でもある/元祖さかなクン人材/反近代的/江戸の町人がそれぞれの人格を設定しながら楽しんだ感じとも近い/ノスタルジックなものに対する憧れ/フローみたいでもある/自己目的的に面白い/それが無用の用や無用の無用/そういうのを生きて体現した人/子どものころから憧れ/主流にいかなかったアウトサイダーとしての魅力/ひたすら探究することに喜びを感じて生涯それをやり通す自由人への憧れ/憧れを象徴するような人物で最初に現れたのが南方熊楠だった/熊楠はまさに好きが駆動していた人/日本が近代化しようとする波の中で熊楠みたいなベクトルの向き方は特殊/海外に行ったことで日本をメタ認知した/夏目漱石や福沢諭吉/日本に根差したものを出発点として近代化に向き合うスタンスが熊楠のユニーク性/次回に続く…南方マンダラの図はこちら(南方熊楠顕彰館公式HP)🌱語り手:丸井グループCEO青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more15minPlay
August 23, 2024#144 化け猫あんずちゃんと『サステナビリティ時代の会社』🌏化け猫あんずちゃん:実写とアニメの境目/『化け猫あんずちゃん』観てきました/じわじわくる/ロトスコープ/実写の動きをトレース/音や声もその場で俳優さんが話した声/完成品を観ただけでは分からない奥ゆかしさ/森山未來さんがあんずちゃん役/日本の色ではないけど日本の懐かしさをずっと感じる/元の漫画から日仏でこういう映画にするのはどういうイマジネーションだったのか/山下監督がいましろたかしが好き/『ハードコア』/唯一に近い子ども向けがあんずちゃん/日仏のケミストリー/「了解まんにゃー」/『ルックバック』/バリュークリエイトのクリエイターには仕事時間でいいからみんな観に行ってと言っている/漫画に忠実だけど色が入って動きが入ると変わる/映画監督や映画のクリエイターの力を感じた/🌏『サステナビリティ時代の会社』:社外の人に「丸井の社長が出ている本を読みました」と言われた/企業の事例として丸井グループ/青井さんのインタビュー/慶應義塾大学商学部の谷口和弘教授/論文をまとめたのがこの本/ダイナミック・ケイパビリティという経営学のジャンル/野中理論に一番近いものと言われている/変化することが前提の時代の経営学/研究材料として丸井グループを考察している/“青井社長のメンタル・モデル”という章がおもしろかった/本とか読み物というより論文が書籍になった感じ/メタ認知するひとつの視点/経済学や経営学から見るとどう見えるかという視点が新鮮/小田原、ソニー、丸井グループ/人を通じた発掘はいいですよね~残念なお知らせ~ 『化け猫あんずちゃん』の映画館での上映はこのエピソード公開前日に終了いたしました🙀(有楽町マルイの展示も終了しています)どこかであんずちゃんを観られる日をお楽しみに!🌱語り手:丸井グループCEO青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more19minPlay
August 16, 2024#143 村上隆展とイタリアオペラ旅🌏村上隆:『村上隆 もののけ 京都』/ロンドンで広重、NYでピカソを観たときにインパクトと並ぶ/京都というテーマがベースにある/作品の大きさ/本人による解説と言い訳/素数/完成していない作品を展示していいのかもやもやして割り切れない気持ち/従来の日本画とポップカルチャー、ポップカルチャーとブランドの掛け算/日本のことを知る入口になった/スーパーフラット🌏イタリアオペラ旅:オペラは日が暮れる時間から/屋外劇場/客席最大2万人くらい入る/マイクじゃなくて肉声/屋外ならではの演出で馬や馬車が出てくる/火を燃やしたり空に照明を当ててピラミッドをつくったり/『アイーダ』/現代的な演出/『セルビアの理髪師』/『カルメン』/宵っ張り文化/お酒を客席まで持って行って飲みながら観られる/テーマを絞った旅行/🌏ミュージカルと映画とオペラ:引っ越し公演/劇場の環境が違うので演出も違う/オペラは映画の誕生前の総合芸術/歌と芝居だけでなくダンスが入ってくる/フラメンコ専用のダンサー/ワーグナーのライトモティーフ/登場人物を象徴する音楽/有名なのはダース・ベイダーのテーマ/実はオペラから出てきている/映画も最初はサイレント映画からトーキーに/ミュージカルと映画とオペラは近い/『ウエスト・サイド物語』も今観るとオペラっぽい/連続している/現代版ロミオとジュリエット/『雨に唄えば』/次回に続く…🌱語り手:丸井グループCEO青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more25minPlay
August 09, 2024#142 数字の評価と好きが駆動する経済前回からの続き🌏数字の評価:既存のルールだと価値を作っても計上できないものをどうやって価値にするのか/CO2にどう変換するか/すべてを数字に表すことで最大限評価してもらおう/そこに近い考え方でやってきていてESG投資やサステナビリティ経営にもつながってくる/一方で業績や業績予想に対してどうだったかでしか評価してもらえない現実もある/数字のクオリティはあまり評価できない構造になっている/その辺を評価してくれるファン株主/数字も中身も見て評価して応援してもらえる人との関係性を強化していくアプローチも大事かなと思う今日この頃/会計でイノベーションが起きないといけない/『会計の再生』/預かっているお金の質の問題から抜けきれない/🌏好きが駆動する経済:別様の経済/機能と価格一辺倒でコスパやタイパばかり/主観的な価値の経済があってもいい/それを好きが駆動する経済という名前を付けたい/推し活は最たる例/コスパが浸透するほどメリハリ消費/好きを応援するビジネス/一人ひとりの好きと収益化をつなげるプラットフォームが必要/エポスカードのプリントオンデマンドを活用した仕組みがプラットフォームになりうるのでは/プラットフォーム上に好きの数だけロングテールにビジネスを伸ばしていける/曼荼羅エポスカードほしい/仏像グッズ/阿修羅と空也フィギュア/吉田戦車の漫画にマルイのネタが出たことがある/ペン軸館とさなぎ館/まさに好きを応援/リアルの店舗ではできないけどデジタルになって初めてできる/商品ではなくてカードという媒体になり初めてできる/かわうそ君収録後の株主総会で発表された“好きが駆動する経済”についての資料はこちら🌱語り手:丸井グループCEO青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more20minPlay
August 02, 2024#141 フィールドワークとパターン認識前回からの続き🌏フィールドワーク:文化人類学の用語/現地で生活を一定期間共にする/外側からじゃなくて内側から観察する/先入観で当てはめて理解するんじゃない/調査対象だけど対象の中に自分も入って一体になる/内在するロジックを理解する/多元的な理解ができるようになる/職種変更を奨励している/お仕事紹介のフォーラムを開催/イニシアティブのような横で交流する活動/異動すると言葉やカルチャーが違う/レヴィ=ストロース『悲しき熱帯』/山極先生『ゴリラからの警告』/どこまで拡大解釈するか/ビジネス人類学/エスノグラフィー/消費者理解/リベラルアーツがビジネスにも役に立つ分かりやすい事例/🌏丸井グループ内フィールドワーク:CWO小島先生が丸井グループ内フィールドワークをしている/おもしろい職場調査している/産業医の先生が行う職場訪問を上手く活用/コールセンターレボリューション/フィールドワークができるポジションとは/第三者でいろんな職場にアクセスできる/会計監査人や産業医/フィールドワークのテーマがフロー/測れることも大事/この異常値は何なんだろう/数字から未知のことがわかるとおもしろい/🌏パターン認識:社会学者のエマニュエル・トッド/乳幼児死亡率の上昇からソビエト崩壊を予測して当たった/よほどの社会不安がない限り動かない数字/ほんとに数字が読める人は頭の中にいろんな仮説が渦巻いている/どの変化に意味があるか直観的に分かる/パターンを見ている/一種の違和感に気付けるとそれが入口になる/アナリストはその辺敏感/数字派の人と定性的な人がいる/決算説明会の社長の後ろに座っている人の表情/異常値への違和感/全体との関係性を見ているときにそこが異常/仮説やゴールがあるとより見えてくる/次回に続く…🌱語り手:丸井グループCEO青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more22minPlay
July 26, 2024#140 空海展と西大寺とジャズ喫茶🌏空海展:空海展に行ったけど休みだった/ジャズ喫茶に行った/いい日だった/日本最古の空海プロデュースの曼荼羅/人生の時系列で展示が進んでいく/流れで理解しやすい/インドネシアで発掘された立体曼荼羅/単眼鏡も持参した/曼荼羅は5mくらい高さがあった/開かれるときと開かれないとき/高野山の宿坊に2回泊まった/最初の時は全身でウェルカムされている感じ/一番良かったのは護摩/宿坊の住職さんとお酒を飲みながら色んなことを語った/🌏西大寺:東大寺に対しての西大寺/松波龍源さんにおすすめしてもらったお寺/国宝になっている叡尊上人というお坊さんの像/生きている時に作った像/東大寺しか知らなかった/佐藤さんも西大寺に行ったが目的が違った/関西のジャズ喫茶に行こう/全くシンクロしていない/同じルートなのに全く違う/一人一宇宙っぽい/交差しなかった/🌏ジャズ喫茶:京都の有名なジャズ喫茶/駆け引き/マスターとお客さんとかお客さん同士の空気感/違うジャンルで聖地巡り/称徳天皇と道鏡/ホームから見てみる/『逆説の日本史』/逆から見る/歴史学者の文脈で言ってきたことを全部疑う/称徳天皇の漫画を里中満智子が書いている/現地現物調査/現地で言われていることを知ってみるとおもしろい/次回に続く…🌱語り手:丸井グループCEO青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more17minPlay
FAQs about リサーチPod:How many episodes does リサーチPod have?The podcast currently has 189 episodes available.