Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
リサーチから生まれる仮説と未来🌏丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん🌱新米研究員がつぶやくTwitter:リサーチPod (@researchpod0101) https://twitter.com/researchpod0101... more
FAQs about リサーチPod:How many episodes does リサーチPod have?The podcast currently has 189 episodes available.
December 13, 2024#159 決算発表と好きが駆動する経済🌏決算:中長期の話をしてほしいというリクエスト/脱デフレへの期待感/好きが駆動する経済/メリハリ消費/好きなものやこだわっているものには思い切ってお金をかけたい/タイパ・コスパの逆/ブルーオーシャンを切り開いていくビジネスを今後やりたい/小売とフィンテックと未来投資を融合させたビジネスモデルから、好きを応援するビジネスを展開する企業へ/リブランディング/市場を開拓していく/好きを応援するカード/好きを応援するイベント、グッズ/好きを応援する店舗/色んな好きのテーマが詰まったおもちゃ箱/例えば1階はちいかわで上の階に行くほどマニアックになる/売らない店/好きを応援するお店になったら概念が変わる/好きを応援するビジネスをやっている会社ですという自己紹介/好きが駆動する経済は「♡」でコスパ経済は「¥」/お金だけで回るのと別の経済/別様の経済があっていい/お金とインパクトが両立しやすい経済/贈与経済的な色合い/利他的な気持ち/人の幸せが自分の幸せ/そういう回路が開けてくる/駆動は英語で言うとDriven/社会課題解決企業を目指した/イシュードリブンだとつらくなる/課題を共有してくれる人にしか届かない/残りの9割にどう届くか/あとからエシカル気づけばサステナ/イシュードリブンではなく好きドリブン/好意的な反応が多い印象/仲間集めにも期待できそう/好きも1個じゃない/次回に続く…今回の決算説明会資料はこちら🌱語り手:丸井グループCEO青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more19minPlay
December 06, 2024#158 TARを語る会🌏TARを語る会:映画『TAR』/マニアック/クラシック深い/埋め込まれているメッセージを他の人の視点を借りながら深められる/人によって死角がある/深読み/エンディングがハッピーエンドなのか悲劇なのか/🌏指揮者ってどんな人たちなのか:ベルリンフィルとウィーンフィルの違い/文化の秋/マニアックの秋/マーラー交響曲第5番/マーラーの2番ばかりひたすら指揮するマニアの人/指揮者とは何か/『Institutional Investor誌』を創設した人/指揮者は楽器を演奏しないただ一人の演奏家/野球の監督だと分かりやすいが指揮者になると分からない/映画のネタ本/指揮者が出てきたのは19世紀ぐらいから/人数が大規模になってきたからだと思う/オーケストラが大規模化したときに全体をコーディネートする人が必要になったのでは/これを組織に転用すると…/楽曲の複雑さ/解釈が分かれる時に「この解釈でいきます。なぜなら」と言える人/短い指揮棒で指揮するゲルギエフや顔の表情で指揮するバーンスタイン/コミュニケーションの仕方/プロの指揮者との違いをどう考えるか/オーケストラが何度もやっている曲なのか、初めてで解釈が必要なのか/指揮者とオーケストラの関係性で変わる/指揮者単体の考察じゃない/女性の常任指揮者が登場したら?というジェンダー的な要素/TARという名前は何なんだ/リリアと名乗るリンダ/言葉遊び/なぞかけやトリックがたくさん埋め込んである/同じ場所で映像を見ながら語る体験🌱語り手:丸井グループCEO青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more20minPlay
November 29, 2024#157 Zen2.0≪後編≫🌏横田南嶺老師:会社員として矛盾を抱えながら働いていることへのアドバイス/イス座禅/オフィスでの仕事が即禅になるんだ/どんな高いビルでも大地に繋がっている/どんなに離れていても大地を感じられるのだ/質疑応答で深まった/勇猛果敢な禅も必要なんだ/猛々しさ/南嶺老師のYouTube/円覚寺管長であり花園大学総長/仏教は一度言っただけでは分からないから何度も同じ話をする/時間を置いて熟成させながら触れることでようやく理解できる/円覚寺の講話もYouTubeで見られる/包み込みような温かさや優しさがある/「好き夢」/🌏体験の場と質疑:さいとうさんの妹ももえさんのZen Eating/食材になりきってみる/お話と体験のバランスがいい/場が素晴らしい/参加者もみなさん真剣/実務や実業、現実の日々の中でどう両立するかに悩む人/仏教的な哲学を取り入れている会社としてお声がけいただいた/青井さんへの質問/瞑想はビジネスにどう役に立つのか/難しい意思決定をするときほど心がざわざわした状態じゃなくて静かで調和が取れた状態の方が自信を持ってできる/自己受容していく/リーダーシップ取らないといけないときに今の自分に資格があるのかとみんな自信がない/今の自分で精一杯やっているならばそれでやるしかない/でも一番響いたのは「運がよくなった」という話/大谷選手のマンダラチャートにも運/世の中の強いリーダーと必ずしも合わない人がリーダーシップを発揮しないといけないとき/自己受容できるようになることは、リーダーシップだけでなく生きていく上での拠り所になるZen2.0のHPはこちらZen2.0のチャディー・メン・タンさんと青井さんの対談が記事になりました!🌱語り手:丸井グループCEO青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more20minPlay
November 22, 2024#156 Zen2.0≪前編≫🌏Zen2.0:青井さんが登壇/チャディー・メン・タンさんと「慈悲慈愛のリーダーシップ」/元Googleのエンジニア/Search Inside Yourself/マインドフルネス/気になっていた人と思いがけず対談/日経ビジネス「禅と哲学」/お坊さん、アーティスト、研究者、企業の人など様々な人がいた/さいとうさんの妹Zen Eatingももえさんも登壇/藤田一照さん/世代を超えてこれまでと違う拠り所が必要というときに仏教や禅/ポスト資本主義と仏教の親和性が高い/🌏横田南嶺老師:円覚寺管長/今年のZen2.0のテーマが“大地に坐す”/土になる禅/鈴木正三/完全なる知恵と慈悲が大事/自分と周りとの関わり合いを深く知ることが知恵/ステークホルダーについて最近考えている/ビジョンや方向性とステークホルダーとの関わり合いは表裏一体/日本でビジネスやっている人にとってのステークホルダーとは三方よしの関係性なんじゃないか/企業や会社が実在としてある訳でなく関係性の中において現れている/ステークホルダーとどのような関係性を持ちたいのか/日本の職業観の源/鈴木大拙が鈴木正三を取り上げている/一鍬一鍬の上げ下げが仏そのものである/自分の仕事を一生懸命やることが仏へ至る道/日本的霊性は鎌倉時代に確立された/すべての人の生活と初めて結び付いた/マックス・ヴェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』/一生懸命仕事に励むことが神への道/日本的資本主義の起源と言ってもいいのかな/三方よしは職業倫理に根差しているのでは/馬祖禅/魔女狩りの歴史の本/悪魔と契約/次回に続く…Zen2.0のHPはこちら🧘♀️🌱語り手:丸井グループCEO青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more29minPlay
November 14, 2024#155 ソーシャル・イントラプレナー・フォーラムと場づくり🌏青井さんのメモ術:青井さんのiPadの使い方が気になる佐藤さん/メモ取るのが楽しくなった/人の話を聞くときの理解力が1.5~2倍高くなる/🌏ソーシャルイントラプレナーフォーラム:参加しやすいイベントなのかも/社員のお子さんの中学生が質問/年代も幅広く色んな人が参加/回数を重ねることは重要かなと思う/みなさんの力で進化していくのって大事/ゲストはロールモデルを重視している/アントレプレナーはなんとなく見たことがあるけどイントラプレナーなるものはまだ見たことも聞いたこともない/実際にやっている人に会うのが今の段階ではとても大事/🌏場づくり型イントラプレナー:これまでは新規事業をやっている人が多かったけど今回はプロジェクトや場づくりをやられている方/場づくりもイントラプレナーの活躍の場なんだと新鮮だった/最初からチャンスを得られたという訳ではない/2人とも非上場の会社/ソーシャルイントラプレナーを目指す時に非上場という選択肢もある/日建設計吉備さん/建築アイドル/起業を試みた/モルテン長谷川さん/ソーシャルイントラプレナーのイメージが人を通じて広がったのでは/ソーシャルマインドがある会社に行くというのもある/🌏将来世代:「本気で社会課題解決を考えている大人がいることが分かりました」/未来への希望を感じる場所/必ずしも今社会人として目指しているわけじゃない人も/夢とか希望を強要するわけじゃない/楽しそうにやっていることが大事/次回に続く…「第3回ソーシャル・イントラプレナー・フォーラム」のプレスリリースはこちら🌱語り手:丸井グループCEO青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more23minPlay
November 01, 2024#154 分人型経営者と指揮者🌏分人型経営者:名和高司先生『エシックス経営』/6ステークホルダーが分人的/それぞれの視点を移動しながら企業価値を創っていく/マルチバース時代を象徴する分人経営者/6ステークホルダーもマルチバース的/重なった部分を大きくしていく/関係性から見るということとマルチバース的とマンダラ的はつながる/複数の視点を持っている/大谷選手が大好きなのでマンダラチャートも好きになった/圧倒的な成果を生み出せるなにか秘密があるに違いない/6ステークホルダーは、関係しているそれぞれの視点から見たときの視点が集まるフォーカルポイントをどうデザインするかという経営観を表している/経営者個人の人格のあり方や視点が6つに分かれているというのとは少し違う/経営者個人のエゴはあんまりない/フォーカルポイントに経営者がいるわけではない/関係性を外から見てどうデザインするか働きかけをする登場人物以外の裏方/静かなリーダーシップ/振舞い方やスタンスの取り方、位置取りや役割の認識が違う/求心力と遠心力/中心は空洞になっているというのが河合隼雄先生が言う日本文化の特徴/絶対的な中心ともちょっと違って、満ちてもいるし空でもある/リーダーシップのあり方もそういうのもあってもいい/全体最適の価値をどう創り出すか/🌏指揮者:一番近い仕事は指揮者/映画『TAR/ター』/オルフェウスの指揮者がいないオーケストラ/ウィーンフィルの指揮者とオーケストラの関係性が近いんじゃないか/時代で1楽章の長さが違う/レナード・バーンスタイン/ドラッカーもオーケストラと経営の共通点を書いている/インクルージョンや女性の社会の活躍の文脈でも観られる丸井グループの6ステークホルダーはこちら🌱語り手:丸井グループCEO青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more20minPlay
October 25, 2024#153 マンダラチャートの可能性前回からの続き🌏マンダラチャート:計画シートと何が違うのか/鳥の目で見ながら同時進行させやすい/頭の中で一覧にする/虫の目もできる/マンダラは総合力が高い/全体最適化と個別最適化のバランスがいい/ズームインとズームアウトができる/将棋だと金の動きと近い/13%ルール/🌏経営戦略マンダラ:経営戦略マンダラを今書いている/好きを応援するビジネスを中心において三位一体や人的資本経営を配置/全体像が戦略になる/事業を進めるときに人や組織やカルチャーが変わらないと転換していかない/事業と文化がセット/関係性にフォーカスして考えるフレームワーク/6ステークホルダーみたいに関係性で企業価値や社会価値を作っていきたい活動には合っているのかな/答えが一つのときはドリルダウン式のフローチャート/スーパーフラットと関係あるのかな/それぞれに存在価値があり同時に存在していてお互いに影響し合っている世界観/経営戦略のチャートは大体2軸の4象限でマッピング/マンダラチャートは真ん中があるのが特徴/分析的に区分けするときには2軸は便利/より良い企業価値・社会価値をどうすれば創れるのか/分析的な知性の使い方というより総合的な知性の使い方が重要/総合力/相乗効果を生み出すことでなかなか届きそうもないところまで実現しよう/正の相関関係をどうしたら最大化できるか/関係性を見極めた総合力が必要/両方を兼ね備える可能性がマンダラチャートにはある/陰と陽的で表と裏/補い合っていてどっちが主役とは言えない/次回に続く…🌱語り手:丸井グループCEO青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more19minPlay
October 17, 2024#152 3周年と無用の無用🌏あっという間に3周年:最初の頃の頻出キーワードをChatGPTに出してもらった/リサーチ/サステナビリティ/ステークホルダー/Z世代/企業価値/バイオミミクリー/web3/ウェルビーイング/リーダーシップ/投資/3年前っぽい/今より真面目/直近の頻出キーワード/仏教/場づくり/社会/学び/アジャイル/インパクト/共創/資本/組織/経営/今年っぽい/仏教の話多い/リサーチの方向性が無用の用と無用の無用という大きなチャレンジに/コテンラジオ/「企業がリサーチ部門を作るときに収益や企業価値に直接的に役に立たないことをちゃんとやることが株式会社に大事」/典型はアカデミズムで独立性が大事/無用の無用が注目され始めている/🌏無用の無用:『江戸の好奇心 花ひらく科学』/何のためにという目的や効用を求めているのではない/さかなクンみたいに好きだから探求してしまう/もうひとつの文明のあり方/西洋的な目的的な用の用の文明もある/それが目覚ましく席巻したが行き詰まり感が出てきている/企業価値だけじゃなくて社会価値や存在価値を大事にしてそこに投資しないと/そういう時のリサーチ/無用の無用的なものが必要/🌏将来世代の声を聞ける場:現状認識を正しくしていく時に将来世代の声を聞かないといけない/現状認識が曇っていると何をやってもうまくいかない/日常的に将来世代の声が入ってくるようにビルトインされている場をどうつくるか/ピッチコンテストFAG/場を意識的に作っていかないと偶然できるものじゃない/フィルターの中で有用なことだけやる恐怖/話題やテーマで場を使い分ける/場の力を使うのと視点を変えることで見えるものが変わってくる/ステークホルダーごとに視点を変えることで見えるものが変わって多角的に見えてくる/ユーザー体験から出発するのが今のUXの大転換/もうひとつが未来の視点やより若い人の視点/見えないものが見えてくる時の発見に近い感覚/若い世代から大人を見るクリティカルな目線/目線に晒される立場になった/一番発見もあるし話していておもしろい/web3とAI/意見を聞ける環境が身近にあるのがありがたい/直接的な利害関係があると難しい/間接的な関係性を持っているとやりやすい/場の力/経営者が雑談ってあんまりなかった/かつては書面で訓示を書く/時代のパラダイムが転換するときに発信の仕方や媒体とかコミュニケーションのあり方もこれまでのものが陳腐化/ポッドキャストもいろんなフィードバックもらえるようになってきている/3年やってると間接的な波及が見えてくる/間接的だと一個複雑になるので戦略的でもある/パラダイム転換しているなかで今までやっていなかったことをやらないといけない/つながっていなかったところに回路をつなげる/クリエイティブで楽しい一方でこれまでの仕事のやり方と違う戸惑いもある/これまでのゲームと違うことに関する戸惑いより、より創造力を発揮できるおもしろさを受け止められると楽しくできる/次回に続く…🌱語り手:丸井グループCEO青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more24minPlay
October 10, 2024#151 収集心と買い物とファッション🌏収集心:最近オークションにハマっている佐藤さん/ペイル・ファウンテンズとチェット・ベイカー/ストレングスファインダーの1位が収集心/自分の好きがバレているのでフィルターバブル状態/日経の文化欄はマニアック/映画評に『化け猫あんずちゃん』も出た/昔は星が付いていた/廊下の天井全部がピクチャーレコード/好きが爆発している/🌏買い物:ネットで物が買えちゃう時代/デジタルのものだと置いておくスペースもいらない/レコメンドが偏るのでジャンルを休憩する/🌏ファッションとカプセルトイ:ファッションは一期一会/その時しか絶対買えない/絶対買った方がいいと言われたエピソード/あなたの欲しい靴があったときあなたのサイズはない/ガチャガチャも欲しいのが出るまでやりなよ~/すぐ止められたら無駄遣いという感覚も残らない/本は積読賛成派/高校生でL'Uomo Vogueを定期購読して読んでいた/写真を切り抜いてボードに貼ってコラージュ/当時世の中はアメリカのファッションが人気だった/大学生の頃agnès b.にハマって"agnès a."と呼ばれた/ファストファッションが始まった時代/その前はギャルの時代で109/ラフォーレ/ファッションを消費した経験/一周回ってギャルっぽいものも流行っている/私の体験が歴史になっている🌱語り手:丸井グループCEO青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more28minPlay
October 04, 2024#150 秀逸グッズとクリアファイルと五感前回からの続き🌏クリアファイル:何か買って帰りたいときにクリアファイル/あんまり物が増えてしまってもという気持ちもある/絵葉書的/持って帰りたい絵が採用されていると喜んで買ってしまう/那智の滝図/🌏五感を持ち帰る:空海展で買った白檀のお香/神護寺のお香/富士屋ホテルの香り/丸井グループ本社でも改装中のフロアでやるらしい/音を持ち帰る/村上隆展の最後にQRコードでテーマソング/化け猫あんずちゃんの帰りに主題歌を聴いた/ブルーノート/レコードやCDを買うとサインをしてもらえる/持ち歩きたい気持ちに応えてくれたアイテム/スマホにチケットやシールを挟む/ステッカーをパソコンに貼る/幸せは無形の体験だけでは完了していない様がよく分かった/写真を撮る/オリジナルラベル地ビール/カンパニービール/二次創作とも繋がってくる/後から酒蔵に行きたくなる🌱語り手:丸井グループCEO青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)🌱Podcastについての記事スタート時の記事はこちら100回記念の記事はこちら...more15minPlay
FAQs about リサーチPod:How many episodes does リサーチPod have?The podcast currently has 189 episodes available.