※機材不良のため、さいとうさんの声が遠くなっています🙇🌏『人はなぜ物を愛するのか』:人間以外を対象とした愛がどう成り立つか/ぬいぐるみ、愛車、楽器/サステナビリティ委員会/好きが駆動するビジネスのカード・イベント・グッズ/グッズという言葉がどうも気になる/ぬいぐるみって物じゃないよね/愛がこもった物のことを何と呼ぶか/いい表現を絶賛募集中、考え中/金継ぎ/ぬいぐるみを枕元に置いておくとポンっと投げる/なんてことするんだ/物じゃないんだ/そういう概念や呼び方があってもいいはず/好きが入ってきたときの物は存在のあり方が違う/🌏『力と交換様式を読む』:CMA(次世代経営者育成プログラム)の課題図書/交換の様式4パターンで説明されている/物を何として交換しているのか/柄谷行人氏/シンプルで力強くて面白い/物神化、フェティシズム/魂や霊的なものがそこに宿る/商品はグッズではなくフェティッシュだと/金や貨幣には合理的に説明できない霊的なものがある/4分類の中の、贈与経済が新しい形でよみがえる/交換様式のABCD/より高次元で昔の贈与の交換が復活するのがD/Cが資本主義/お金で買えないものがなくなって逆にお金がないと何も手に入らない世界/そこからこぼれ落ちてしまうものまで含めた価値が交換できるようになる/モース、マルクス、ホッブス/違う分野に「交換」で横ぐしを刺した本/それがすごく大事なんだよね/違う分野を横断的、学際的に考える/本当の発見って領域を超えたアナロジーから生まれてくる/知のイノベーションも専門を超えたところから生まれてくる/専門からちょっと離れて自由に横断したり連想すると面白いことが出てくる/その横ぐしになるのが「好き」/なぜ違うところが結びつくんだっけ/なぜ思わずそうしてしまうのか、その連想はなぜつながるのか/好奇心と言ってもいい
🌱語り手:丸井グループCEO青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)
🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)
🌱Podcastについての記事
スタート時の記事はこちら
100回記念の記事はこちら