Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
中高生に仕事のリアルをお届けする番組、ロルモRADIO!元キャリアアドバイザーが、様々な業界や職種の人をゲストに呼んでぶっちゃけ話や裏話を色々聞いちゃいます!2023年7月でいったん最終回を迎えました。自宅から日本中の大人たちと会おう:https://www.asdessin.org/miraidoorNPO法人アスデッサン公式HP:https://www.asdessin.org/... more
FAQs about ロルモRADIO:How many episodes does ロルモRADIO have?The podcast currently has 224 episodes available.
March 29, 2023#28_7.どんな思いでキャリアチェンジをしたのか?選択の背景は?仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!仕事をするというのは、ただお金をもらうだけではありません。それだけのモチベーションだと続けられないというのが本音じゃないかなと思います。何かを実現したい、役に立ちたい、などの自分以外に対してするのが仕事だなと改めて思いました。中高生にどんなふうになって欲しい?/中高生は自分の意志で選択ができていない?/選択肢の少なさを気づかせるにはどうしたらいい?/自分の感覚と違うことに気づくことが大事/現場を体験することと仕組みを作ることのキャリアの違い/...more11minPlay
March 26, 2023#28_6.偏差値の意味が薄れたときに、塾や予備校はどういう意義があるのか?仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!偏差値を上げることが本質的な意味を持たないと仮定すると、塾や予備校の存在意義はどうなるのでしょうか?恐らく当事者である塾や予備校の先生は、そのへんのジレンマを抱えながら仕事をしている方も多いのではないかと思います。塾とか予備校は楽しそうに通うのはなぜ?/先生のジレンマ/教え方がうまい先生とそうでない先生の違いは?/集団指導と個別指導でも必要な能力が違う/...more10minPlay
March 22, 2023#28_5.偏差値を上げることに、自分の意思はあるのか?仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!今回はようへいさんの価値観の変化について聞きました。元々偏差値について疑問を持たずに勉強をしてきた人が、なぜそこに疑問を持つようになったのでしょうか。「自分で選択すること」について考えさせられます。元々偏差値についてどう捉えていた?/偏差値60は当たり前/偏差値に疑問を持ったタイミングは?/過去を振り返ったときに、自分の意思がないことに気づく/大学を自分で選ぶということ/自分をはかる指標が偏差値だけなのは悲しい/...more10minPlay
March 19, 2023#28_4.高校選択の選択肢を増やす!地域みらい留学の仕事!仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!偏差値という枠を飛び越えた高校選びの仕方、皆さんご存知でしたか?「地域みらい留学」をチェック!!高校を自分の意思で選んでますか?東京と地方の2拠点生活/教育の仕組みを変える仕事/高校選びの選択肢を増やす/地域おこしにも繋がる/学校や教育委員会、地方自治体と関わる/...more10minPlay
March 15, 2023#28_3.大企業はもう疲れた!!大きな組織あるある仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!2回目の転職を決意した理由から、大企業で働くことのリアルについて聞いています。大企業には良いイメージを持っている中高生の方も多いと思いますが、それはあくまでも一側面でしかありません。自分に合うかどうかは別の問題なので、そのへんはちゃんと考えましょう!2回目の転職を決意した理由は?/大企業のデメリット/大きい組織が合う人はどんな人?/ルールを作るということ/どっちが楽しく働けるか/...more7minPlay
March 12, 2023#28_2.予備校に転職!変革が迫られる教育業界に身を投じる仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!中学受験の塾から、予備校に転職するという選択の裏側は!?教育業界の仕事も色々あって、特に近年はIT化が相まってどこも新規事業を作っています。そのへんの変化が伝わるといいですね!一度目の転職の軸/学校の先生は選択肢にあがらないのはなぜ?/結局教育業界を選ぶ/偏差値じゃないところにフォーカスしたい/新しいツールの営業や教材の開発に携わる/予備校は意外と新商品開発めっちゃやってる/...more12minPlay
March 05, 2023#28_1.塾・予備校特集スタート!中高生に馴染みのあの仕事の裏側とは!?仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!中高生のみなさんには一番なじみ深い仕事のひとつではないかと思います。塾・予備校で勤務をしてきたようへいさんをゲストにお迎えし、仕事の裏側を聞いていきます。まずは中学受験の話から!経験した方もたくさんいるのでは!?大学卒業して入った会社は?/なぜ1社目そこを選んだの?/通ってた教室で正社員になる/6年勤めた会社を辞めようと思ったきっかけは?/中学受験の闇/やりたいことが向いてないこともある/...more10minPlay
February 26, 2023#27_11.最終回!医療業界を目指す人以外も聞いて欲しいこと仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!医療業界を目指す人はもちろん、それ以外の人もぜひ最後まで聞いて欲しいですね。仕事をがんばっていることや、そういう人にどう接するべきかをものすごく考えさせられました。医療従事者に感謝しつつ、自身のキャリアを考えるきっかけになればいいなと思います。~エンディング~改めて色々な人が関わっているのが病院/色々な関わり方ができる医療業界/医療業界の人は意外と体力マン/人の笑顔をつくる仕事/医療には夢がある/...more12minPlay
February 22, 2023#27_10.病院経営の重要さ!労働環境や格差まで課題は様々!仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!今回も病院の課題について考えています。コロナで医療崩壊という言葉をよく聞きましたが、それがいかに複雑なことかがよくわかります。単純に医者や病院を増やすということでは解決しない問題ですね。みなさんならどう対処しますか?医者の労働環境を考える/医者の中にも労働時間に偏りがある/医療経営の重要さ/課題が語りつくせない/...more7minPlay
February 19, 2023#27_9.医療業界の課題!病院の未来に待ち受けるものは!?仕事を知る!楽しむ!考える!ロルモRADIO!それぞれが考える、現在の病院の課題について話してもらいました。中高生のみなさんは、10年先だけではなく、20年=40年先の未来も見据えて考えたほうがよいかもしれないですね。あと13年後には医者が余る時代になりそうですよ。もっとチームで行われる医療にするには/病院だけじゃなく地域へ広げていく/人口動態から高齢化の先を考える/医療スタッフは急には増やせない/海外の医療スタッフを活用する/今は人手不足だが、2030年代には医者が余る/情報セキュリティが弱い/...more13minPlay
FAQs about ロルモRADIO:How many episodes does ロルモRADIO have?The podcast currently has 224 episodes available.