Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
FAQs about セタビ・ポッドキャスティング:How many episodes does セタビ・ポッドキャスティング have?The podcast currently has 112 episodes available.
December 18, 2024セタビPodcasting Vol.68( 世田谷美術館 第270回 プロムナード・コンサート 梶田真未 ソプラノ・リサイタル 異国の女たちの歌~ドイツから東欧へ~ )に関連した音声コンテンツ演奏: 梶田 真未氏(ソプラノ)、小滝 翔平氏(ピアニスト)トーク: 梶田 真未氏、丹羽 正明氏(音楽評論家・本イベント企画協力)ナレーション: 木暮絵理(本イベント担当・普及担当学芸員)世田谷美術館で2023年3月4日土曜日に開催した、「第270回 プロムナード・コンサート 梶田真未 ソプラノ・リサイタル 異国の女たちの歌~ドイツから東欧へ~」(企画協力・丹羽 正明氏 / 音楽評論家、沼野 雄司氏 / 音楽研究家)。新型コロナウィルス感染症の影響で、前回の開催時と同様に大幅に定員を減らしてのプロムナード・コンサート開催となりました。本コンサートでは、ヴォルフ、チャイコフスキー、ドヴォルジャークという、ドイツから東欧にかけての作曲家による名曲を演奏いただきました。独特の軽妙なリズム感と音の響きは、東欧の情景に思いをはせさせ、女性たちの心の機微をも豊かに表現されています。女性たちの心を繊細に、大胆に歌い上げた演奏をどうぞお聴きください。本コンサートにご応募いただいた方々をはじめ、当日の演奏をお聞きになれなかった方々に、演奏の一部とともに、梶田氏と丹羽氏のお二人によるトークをお届けいたします。...more40minPlay
December 18, 2024セタビPodcasting Vol.67( 世田谷美術館 第269回 プロムナード・コンサート 松本華子・吉田裕佳子 デュオ・コンサート )に関連した音声コンテンツ演奏: 松本華子氏(ヴァイオリン)、吉田裕佳子氏(ピアノ)トーク: 松本華子氏、吉田裕佳子氏、丹羽正明氏(音楽評論家・本イベント企画協力)ナレーション: 木暮絵理(本イベント担当・普及担当学芸員)世田谷美術館で2022年10月9日日曜日に開催した、「第269回 プロムナード・コンサート 松本華子・吉田裕佳子 デュオ・コンサート」(企画協力・丹羽正明氏 / 音楽評論家、沼野雄司氏 / 音楽研究家)。新型コロナウィルス感染症の影響で、前回の開催時と同様に大幅に定員を減らしてのプロムナード・コンサート開催となりました。本コンサートでは、シューベルト作曲のヴァイオリン・ソナティナやブラームス作曲のヴァイオリン・ソナタ「雨の歌」など、ヴァイオリンとピアノによる名曲を演奏いただきました。デュオを組んでからまだ1年以内とのことですが、そうとは思えないほど息の合ったみずみずしい演奏に、心癒された方も多かったのではないでしょうか。このたび応募いただいた方々をはじめ、当日の演奏をお聞きになれなかった方々に、演奏の一部とともに、丹羽氏による松本氏と吉田氏へのインタビューをお届けいたします。...more39minPlay
March 01, 2022セタビPodcasting Vol.66( 世田谷美術館 第267回 プロムナード・コンサート 紀野洋孝 テノール・リサイタル~世田谷ゆかりの作曲家・別宮貞雄の二大歌曲集~ )に関連した音声コンテンツ演奏:紀野 洋孝氏(テノール)、小林 滉三氏(ピアニスト) トーク: 紀野 洋孝氏、丹羽 正明氏(音楽評論家・本イベント企画協力) ナレーション:木暮 絵理(本イベント担当・普及担当学芸員) 世田谷美術館で2021年12月19日日曜日に開催した、「第267回 プロムナード・コンサート 紀野洋孝 テノール・リサイタル~世田谷ゆかりの作曲家・別宮貞雄の二大歌曲集~」(企画協力・丹羽 正明氏 / 音楽評論家)。新型コロナウィルス感染症の影響で、大幅に定員を減らしてのプロムナード・コンサート開催となりました。応募いただいた方々をはじめ、当日の演奏をお聞きになれなかった方々に、演奏の一部とともに、紀野氏と丹羽氏のお二人によるトークをお届けいたします。...more44minPlay
March 23, 2021セタビPodcasting Vol.65(世田谷美術館 第266回 プロムナード・コンサート 星 美南子・添田哲平 ピアノ・デュオ・コンサート演奏、トーク:星 美南子氏、添田哲平氏(ピアニスト)トーク聞き手、ナレーション:矢野 ゆかり(本イベント担当・普及担当学芸員)世田谷美術館で2021年3月13日土曜日に開催した「第266回 プロムナード・コンサート 星 美南子・添田哲平 ピアノ・デュオ・コンサート」(企画協力・丹羽 正明氏 / 音楽評論家)。新型コロナウィルス感染症の影響で、大幅に定員を減らしてのプロムナード・コンサート開催となりました。ご応募いただいた方々をはじめ、当日の演奏をお聞きになれなかった方々に、その演奏一部と、コンサート終演後にご出演者様お二人に伺ったお話をお届けいたします。...more0minPlay
November 25, 2020セタビPodcasting Vol.64 (杉田協士氏「作品のない展示室」クロージング・プロジェクト パフォーマンス「明日の美術館をひらくために」に関連した音声コンテンツ)後編ゲスト:杉田協士(映画監督) ナビゲーター:塚田美紀(本プロジェクト企画担当学芸員) 世田谷美術館で2020年7月4日から8月27日まで開催した、「作品のない展示室」。最終日の閉館後に、非公開のクロージング・プロジェクトとして、パフォーマンス「明日の美術館をひらくために」を行いました。 映画監督の杉田協士氏には、このプロジェクトの記録映像を撮影していただき、10月17日からYouTubeで公開しています。今回のポッドキャスティングでは、2回にわけて、杉田さんにじっくりお話を伺いました。後編では、「明日の美術館をひらくために」の撮影現場のようす、とくに映像の最初のシーンを撮ったときのことなどをお話いただきました。 杉田協士(すぎた きょうし)プロフィール:1977年、東京生まれ。映画監督。長編第1作『ひとつの歌』が2012年に、第2作『ひかりの歌』が2019年に劇場公開。映画製作と並行して各地の小中高大学、特別支援学校、児童養護施設、美術館などで映画ワークショップを行う。世田谷美術館では年間講座「美術大学」にて10年以上にわたり講師を務めるほか、身体表現のワークショップやパフォーマンスの記録映像も多数撮影。歌人の東直子の短歌を原作にした新作『春原さんのうた』が2021年春に完成予定。...more0minPlay
November 25, 2020セタビPodcasting Vol.63 (杉田協士氏「作品のない展示室」クロージング・プロジェクト パフォーマンス「明日の美術館をひらくために」に関連した音声コンテンツ)前編ゲスト:杉田協士(映画監督) ナビゲーター:塚田美紀(本プロジェクト企画担当学芸員) 世田谷美術館で2020年7月4日から8月27日まで開催した、「作品のない展示室」。最終日の閉館後に、非公開のクロージング・プロジェクトとして、パフォーマンス「明日の美術館をひらくために」を行いました。 映画監督の杉田協士氏には、このプロジェクトの記録映像を撮影していただき、10月17日からYouTubeで公開しています。今回のポッドキャスティングでは、2回にわけて、杉田さんにじっくりお話を伺いました。前編では、杉田さんがふだん、どのような考え方で映画をつくっているのか、また、現在の活動の原点ともなった学生時代、演出家・劇作家の如月小春さんとの出会いについて、お話しいただきました。 杉田協士(すぎた きょうし)プロフィール:1977年、東京生まれ。映画監督。長編第1作『ひとつの歌』が2012年に、第2作『ひかりの歌』が2019年に劇場公開。映画製作と並行して各地の小中高大学、特別支援学校、児童養護施設、美術館などで映画ワークショップを行う。世田谷美術館では年間講座「美術大学」にて10年以上にわたり講師を務めるほか、身体表現のワークショップやパフォーマンスの記録映像も多数撮影。歌人の東直子の短歌を原作にした新作『春原さんのうた』が2021年春に完成予定。...more0minPlay
October 26, 2020セタビPodcasting Vol.62( 世田谷美術館 第265回 プロムナード・コンサート 金子 淳 ピアノ・リサイタル ショパン、スクリャービン、ラフマニノフ ―― ロマンティシズムの変遷 )に関連した音声コンテンツ演奏:金子 淳氏(ピアニスト) トーク:金子 淳氏、丹羽 正明氏(音楽評論家・本イベント企画協力) ナレーション:矢野 ゆかり(本イベント担当・普及担当学芸員)世田谷美術館で2020年10月17日土曜日に開催した、「第265回 プロムナード・コンサート 金子 淳 ピアノ・リサイタル ショパン、ラフマニノフ、スクリャービン ―― ロマンティシズムの変遷」。新型コロナウィルス感染症の影響で、本年3月以降に計画していたコンサートが相次ぐ中止となったなかで、大幅に定員を減らしてのプロムナード・コンサート再開となりました。ご応募いただいた方々をはじめ、当日の演奏をお聞きになれなかった方々に、演奏の一部と共に、金子氏と本イベント企画協力者の丹羽 正明氏のお二人によるトークをお届けいたします。...more0minPlay
October 07, 2020セタビPodcasting Vol.61(堀哲平氏 「作品のない展示室」クロージング・プロジェクト パフォーマンス「明日の美術館をひらくために」に関連した音声コンテンツ)ゲスト:堀哲平(写真家) ナビゲーター:塚田美紀(本プロジェクト企画担当学芸員) 世田谷美術館で、2020年7月4日から8月27日まで開催した「作品のない展示室」。最終日の閉館後に、非公開のクロージング・プロジェクトとして、パフォーマンス「明日の美術館をひらくために」を行いました。堀哲平氏には、プロジェクトのリハーサルから本番までの記録写真の撮影をお願いしました。今回のポッドキャスティングでは、当館との関わりから美術館のパフォーマンス・イベントを撮影する面白さ、そしてコロナ禍で行われたクロージング・プロジェクトの撮影で感じたことなどをお聞きしました。...more0minPlay
March 27, 2020セタビPodcasting Vol.60(外舘和子氏「受け継がれる工芸の技と心――そして現代へ」展に関連した音声コンテンツ)ゲスト:外舘和子(多摩美術大学教授、工芸評論家、工芸史家) 世田谷美術館で、2020年4月12日まで開催中のミュージアム コレクション「受け継がれる工芸の技と心――そして現代へ」に関連し、多摩美術大学教授で、工芸評論家及び工芸史家の外舘和子氏に「工芸作家の制作姿勢と表現」についてお話いただきます。外舘和子氏には、2020年4月5日に講演会をお願いしていましたが、新型コロナウイルス感染症拡大抑制のために残念ながら講演会は中止となってしまったため、今回のポッドキャスティングで、講演会で予定されていた内容の一部をお話いただきました。※なお、新型コロナウイルス感染症の拡大状況などによっては臨時休館する場合がございます。何卒ご了承ください。...more0minPlay
March 02, 2020セタビPodcasting Vol.59(井尾建二氏「受け継がれる工芸の技と心――そして現代へ」展に関連した音声コンテンツ)ゲスト:井尾建二(金工作家・日本工芸会正会員[金工部元会長]、武蔵野美術大学元講師、青山彫金金工スクール主宰)聞き手:村上由美(本展担当学芸員)世田谷美術館で、2020年4月12日まで開催中のミュージアム コレクション「受け継がれる工芸の技と心――そして現代へ」に関連し、出品作家のお一人で金工作家の井尾建二氏に金属という素材の面白さ、魅力、そして日本の伝統的な金工技法の特徴などについてお話しいただきました。※なお、新型コロナウイルス感染症の拡大状況などによっては臨時休館する場合がございます。何卒ご了承ください。...more0minPlay
FAQs about セタビ・ポッドキャスティング:How many episodes does セタビ・ポッドキャスティング have?The podcast currently has 112 episodes available.