Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
FAQs about セタビ・ポッドキャスティング:How many episodes does セタビ・ポッドキャスティング have?The podcast currently has 112 episodes available.
January 23, 2017セタビPodcasting Vol.48(酒井忠康「開館30周年記念 コレクションの5つの物語」展に関連した音声コンテンツ)ゲスト:酒井忠康(当館館長)●聞き手:門あすか(当館学芸員)●開催中の企画展「開館30周年記念 コレクションの5つの物語」に関連し、当館の館長 酒井忠康へのインタビューをお届けいたします。2004年より当館の館長を務める酒井が、世田谷美術館のコレクションの魅力や特色と、世田谷美術館30年のあゆみについて語ります。ごゆっくりお楽しみください。...more0minPlay
October 18, 2016セタビPodcasting Vol.47(志村洋子氏「志村ふくみ―母衣(ぼろ)への回帰」展に関連した音声コンテンツ)ゲスト:志村洋子氏 (染織家・志村ふくみ氏長女)●ナビゲータ-:清水真砂(当館学芸員)●開催中の企画展「志村ふくみ―母衣(ぼろ)への回帰」に関連し、ご自身も染織家で、志村ふくみ氏のご長女の志村洋子氏のインタビューをお届けいたします。志村洋子氏は、草木の自然染料で糸を染めて織り上げる、紬織の重要無形文化財保持者の染織家、志村ふくみ氏のご長女です。志村ふくみ氏とともに、染織の仕事を長年続けていらっしゃる洋子氏に、娘として、また、同じ染織の道を歩む同士としてのお立場から、志村ふくみ氏の染織に対する姿勢、その世界の奥深さなどのお話を伺います。...more0minPlay
March 16, 2016セタビPodcasting Vol.46(能澤慧子氏「ファッション史の愉しみ―石山彰ブック・コレクションより―」展に関連した音声コンテンツ)ゲスト:能澤慧子氏 (東京家政大学教授)●ナビゲータ:吉田絵美(当館学芸員)●開催中の展覧会「ファッション史の愉しみ―石山彰ブック・コレクションより―」では、西洋服飾史研究家・石山彰氏(1918-2011)が収集した、16世紀から20世紀初頭までの研究資料を中心に、ヨーロッパでつくられたファッション・プレート、ファッション・ブック、明治時代の錦絵などを、神戸ファッション美術館が所蔵する実物の衣装とともに展示しています。本展に関連し、今回は、展覧会の企画構成を担当された、東京家政大学教授の能澤慧子氏にお越しいただきました。能澤氏は、学生時代に石山氏のもとで学び、現在は19世紀ブルジョワジーの男女の服装と、20世紀のファッション史を専門に研究されています。ファッション・プレートやファッション・ブックが、当時の社会でどのような役割を果たしていたのか、また、石山彰ブック・コレクションの魅力などについて、石山氏の思い出を交え、お話を伺います。...more0minPlay
March 11, 2016セタビPodcasting Vol.45(ミュージアム コレクションⅢ〈それぞれのふたり〉シリーズ 「小泉淳作と小林敬生」展に関連した音声コンテンツ)...more26minPlay
February 29, 2016セタビPodcasting Vol.45(小林敬生氏 ミュージアム コレクションⅢ〈それぞれのふたり〉シリーズ 「小泉淳作と小林敬生」展に関連した音声コンテンツ)ゲスト:小林敬生氏 (版画家・本展出品作家)●ナビゲータ:村上由美(当館学芸員)●開催中の「ミュージアム コレクションⅢ〈それぞれのふたり〉シリーズ 「小泉淳作と小林敬生」」展に関連し、出品作家のひとり、版画家・小林敬生氏のインタビューをお届けいたします。小林敬生氏は、1975年より独学ではじめた木口木版画を中心に、作品を発表してきました。本展でご紹介しているのは、森羅万象をテーマとした作品の数々です。小林氏の作品は、これまでの木口木版の常識を超えた大きな画面と、木口木版ならではの緻密な表現により、圧倒的な奥行きと、独特な世界観を感じさせます。この技法で長年にわたり制作を続けてこられた小林さんに、なぜ版を使った表現を続けるのか、その魅力などについてお話を伺います。...more0minPlay
December 17, 2015セタビPodcasting Vol.44(福留麻里氏 トランス/エントランスvol.14 福留麻里ソロダンス『そこで眠る、これを起こす、ここに起こされる』に関連した音声コンテンツ)第2部ゲスト:福留麻里氏(トランス/エントランス vol.14出演者)●ナビゲータ:塚田美紀 (トランス/エントランス担当学芸員)●今回のセタビポッドキャスティングは、当館で12月22日と23日に開催される、「トランス/エントランスvol.14、福留麻里ソロダンス『そこで眠る、これを起こす、ここに起こされる』」に先立ち、出演者の福留麻里さんのインタビューを、第1部と第2部の二部構成でお届けいたします。世田谷美術館のエントランス・ホールで行われるパフォーマンス・シリーズ、トランス/エントランス。ユニークな特色をもつ建築空間と、アーティストとの出会いにより、毎回、個性あふれるパフォーマンスが生み出されています。今回の出演者、福留麻里さんは、2001年より、新鋪美佳(あらしき・みか)さんと共に、身長155cmダンスデュオほうほう堂として活動をはじめ、近年は、ソロでも精力的に活動されているダンサーです。日常的なしぐさ、また、物の感触や佇まいにおもしろさを感じながら、繊細で凛としたダンスをつくっていらっしゃいます。福留麻里さんのインタビュー、第2部をお送り致します。第2部では、『そこで眠る、これを起こす、ここに起こされる』という公演タイトルができるまでのエピソード、また、音響や舞台美術についても、お話を伺います。...more0minPlay
December 17, 2015セタビPodcasting Vol.43(福留麻里氏 トランス/エントランスvol.14 福留麻里ソロダンス『そこで眠る、これを起こす、ここに起こされる』に関連した音声コンテンツ)第1部ゲスト:福留麻里氏(トランス/エントランス vol.14出演者)●ナビゲータ:塚田美紀 (トランス/エントランス担当学芸員)●今回のセタビポッドキャスティングは、当館で12月22日と23日に開催される、「トランス/エントランスvol.14、福留麻里ソロダンス『そこで眠る、これを起こす、ここに起こされる』」に先立ち、出演者の福留麻里さんのインタビューを、第1部と第2部の二部構成でお届けいたします。世田谷美術館のエントランス・ホールで行われるパフォーマンス・シリーズ、トランス/エントランス。ユニークな特色をもつ建築空間と、アーティストとの出会いにより、毎回、個性あふれるパフォーマンスが生み出されています。今回の出演者、福留麻里さんは、2001年より、新鋪美佳(あらしき・みか)さんと共に、身長155cmダンスデュオほうほう堂として活動をはじめ、近年は、ソロでも精力的に活動されているダンサーです。日常的なしぐさ、また、物の感触や佇まいにおもしろさを感じながら、繊細で凛としたダンスをつくっていらっしゃいます。第1部では、世田谷美術館の空間や、砧公園から得たインスピレーションが、どのように作品へとつながっていったかをお聞きしました。キーワードは「砧公園の塚」と「アフリカ」。ナビゲータは、トランス/エントランスの担当学芸員、塚田美紀がつとめます。...more0minPlay
October 26, 2015セタビPodcasting Vol.42(多田亞生氏「生誕100年 写真家・濱谷浩」展に関連した音声コンテンツ)ゲスト:多田亞生氏 (本展監修者・編集者)●ナビゲータ:竹内まゆ(当館学芸員)●開催中の展覧会「生誕100年 写真家・濱谷浩」に関連して、本展監修者の多田亞生(ただつぐお)氏にお越しいただきました。ゲストの多田氏は生前の濱谷浩と交流があり、その作品、そして人物の魅力をよくご存知の方です。今回は、濱谷浩との知られざるエピソード、写真表現の魅力、また展覧会のみどころなどについて、多田氏ならではの視点からお話をお聞かせいただきました。「ものを記録する、整理する能力が抜群」、「戦前・戦中・戦後、ゆるがない視線を持ち続けた」、「写真を撮る以前に、人と交わり、本を読むなどして自分の思想、考えをつくり、それをもとにしてシャッターを押したいと思うものを写真化していくことが自分の仕事だと語っていた」など、多田氏の濱谷浩を語る言葉には、濱谷浩とその作品の魅力を知る多くの手がかりがあります。...more0minPlay
March 19, 2015セタビPodcasting Vol.41(ヨハン・ノルドストロム氏「東宝スタジオ展 映画=創造の現場」に関連した音声コンテンツ)ゲスト:ヨハン・ノルドストロム氏 (日本映画研究者)●ナビゲータ:竹内まゆ(当館学芸員)●開催中の展覧会「東宝スタジオ展 映画=創造の現場」に関連して、日本映画研究者のヨハン・ノルドストロムさんにお越しいただきました。ヨハンさんはP.C.Lを中心に、初期日本映画の研究に取り組まれ、早稲田大学大学院 文学研究科の博士課程で博士号を取得されました。現在は明治学院大学に所属し、外国人特別研究員として研究活動に携わっておられます。映画祭のディレクターとしてもご活躍され、また、最近では東京国立近代美術館フィルムセンターとの共同の取り組みで、ニューヨーク近代美術館で上映される日本映画のプログラムのキュレーションを担当されています。今回はP.C.Lの映画の魅力や、本展のみどころなどについて、お話を伺いました。...more0minPlay
FAQs about セタビ・ポッドキャスティング:How many episodes does セタビ・ポッドキャスティング have?The podcast currently has 112 episodes available.