Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
北海道のFMラジオ局、 AIR-G’エフエム北海道 にて放送中。「世界のあこがれ~北海道ブランド~」を一部編集しpodcast版として更新中。 北海道が世界へ誇る自然・まち・暮らし・ひと・地域などをピックアップ、北海道と北海道ブランドの魅力や可能性についてゲストの方にお話を伺います! 番組の感想、応援メッセージはコチラから→ 「[email protected]」... more
FAQs about 世界のあこがれ~北海道ブランド~:How many episodes does 世界のあこがれ~北海道ブランド~ have?The podcast currently has 229 episodes available.
June 11, 2023北海道の電子書籍②「電子書籍」とは、紙に印刷された本ではなく、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの画面で読む本のこと。そして、電子書籍を出版することを「デジタル出版」と言います。電子書籍の市場規模は、2022年に5000億円を超え、今後さらなる成長が期待されています。北海道では2011年に、いち早く、札幌市内の出版社や雑誌社が参加して、電子図書館実証実験をスタート。さらに、2013年、一般社団法人 北海道デジタル出版推進協会が設立され、今では、北海道の地域性を生かした数多くの電子書籍が出版されています。前回に引き続き、今週も、北海道デジタル出版推進協会 代表理事で中西出版株式会社 代表取締役の林下英二さんに「北海道の電子書籍」について伺います。...more18minPlay
June 04, 2023北海道の電子書籍①「電子書籍」とは、紙に印刷された本ではなく、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの画面で読む本のこと。そして、電子書籍を出版することを「デジタル出版」と言います。電子書籍の市場規模は、2022年に5000億円を超え、今後さらなる成長が期待されています。北海道では2011年に、いち早く、札幌市内の出版社や雑誌社が参加して、電子図書館実証実験をスタート。さらに、2013年、一般社団法人 北海道デジタル出版推進協会が設立され、今では、北海道の地域性を生かした数多くの電子書籍が出版されています。今回は、北海道デジタル出版推進協会 代表理事で中西出版株式会社 代表取締役の林下英二さんに「北海道の電子書籍」について伺います。...more17minPlay
May 28, 2023アスパラガス(後編)北海道の初夏を代表する野菜「アスパラガス」。生産量は北海道が日本一。積丹半島の岩内町には「日本のアスパラガス発祥の地」という記念碑もあり、歴史的にも北海道は、日本のアスパラ栽培で大きな役割を果たしてきました。前回に引き続き今回も、30年にわたってアスパラガスを研究してきた 酪農学園大学 教授 園田高弘さんに「アスパラガス」について伺います。...more16minPlay
May 21, 2023アスパラガス(前編)北海道の初夏を代表する野菜「アスパラガス」。生産量は北海道が日本一。積丹半島の岩内町には「日本のアスパラガス発祥の地」という記念碑もあり、歴史的にも北海道は、日本のアスパラ栽培で大きな役割を果たしてきました。今回は、30年にわたってアスパラガスを研究してきた酪農学園大学 教授 園田高弘さんに「アスパラガス」について伺います。...more18minPlay
May 14, 2023続縄文文化(後編)縄文時代から続く、およそ2000年前、弥生文化が西日本から東北地方に広がります。一方、北海道に弥生文化は広がらず、縄文文化から続く、「続縄文文化」が発展します。当時、北海道に住む人々は、ほかの地域とも盛んに交流し、南の弥生文化や北のサハリン、そして大陸影響などの受けながら、本州とは違う、北海道らしい文化を形作っていたと言われています。前編では、北海道埋蔵文化財センターの鈴木信(まこと)さんに「続縄文の生活」について教えてもらいました。後編は、なぜ、北海道で弥生文化が広がらなかったのか、そして、続縄文文化の遺跡について伺います。...more16minPlay
May 08, 2023続縄文文化(前編)縄文時代から続く、およそ2000年前、弥生文化が西日本から東北地方に広がります。一方、北海道に弥生文化は広がらず、縄文文化から続く、「続縄文文化」が発展します。当時、北海道に住む人々は、ほかの地域とも盛んに交流し、南の弥生文化や北のサハリン、そして大陸影響などの受けながら、本州とは違う、北海道らしい文化を形作っていたと言われています。今回は、北海道埋蔵文化財センターの鈴木信(まこと)さんに「続縄文文化」について伺います。...more17minPlay
April 30, 2023函館の『五稜郭』(後編)「五稜郭」は、星の形をした日本で最初の西洋式の城塞。明治新政府軍と旧幕府軍が戦った函館戦争の舞台になった場所で、日本の文化財の中でも特に重要な「特別史跡」に指定されています。現在は、五稜郭公園として一般に開放され、春は桜の名所として多くの人でにぎわいます。また、『ゴールデンカムイ』など、いくつもの作品の舞台として描かれ、人気の観光スポットにもなっています。先週は、長年、五稜郭の調査・整備に関わってきた函館市教育員会文化財課 学芸員の野村祐一さんに、『五稜郭』の基本的なことを教えてもらいました。今週は、五稜郭の見どころや様々なエピソードを伺います。...more19minPlay
April 23, 2023函館の『五稜郭』(前編)「五稜郭」は、星の形をした日本で最初の西洋式の城塞。明治新政府軍と旧幕府軍が戦った函館戦争の舞台になった場所で、日本の文化財の中でも特に重要な「特別史跡」に指定されています。現在は、五稜郭公園として一般に開放され、春は桜の名所として多くの人でにぎわいます。また、『ゴールデンカムイ』など、いくつもの作品の舞台として描かれ、人気の観光スポットにもなっています。今週と来週は、長年、五稜郭の調査・整備に関わってきた函館市教育員会文化財課 学芸員 野村祐一さんに、『五稜郭』について伺います...more18minPlay
April 16, 2023大雪山(後編)大雪山は、ひとつの山の名前ではなく、北海道の中央部、旭岳を最高峰とする山々の塊のこと。一帯は、大雪山(だいせつざん)国立公園に指定され、貴重な動植物の宝庫になっています。ちなみに、「たいせつ」と「だいせつ」という二つの読み方がありますが、国土地理院の資料では「たいせつざん」、国立公園の名称は「だいせつざんこくりつこうえん」というように、混在しています。先週に引き続き、今週も、旭岳ビジターセンターで働く、韓国出身の「ソン ドンホン」さんに、大雪山(たいせつざん)について伺います。...more18minPlay
April 09, 2023大雪山(前編)大雪山は、ひとつの山の名前ではなく、北海道の中央部、旭岳を最高峰とする山々の塊のこと。一帯は、大雪山(だいせつざん)国立公園に指定され、貴重な動植物の宝庫になっています。ちなみに、「たいせつ」と「だいせつ」という二つの読み方がありますが、国土地理院の資料では「たいせつざん」、国立公園の名称は「だいせつざんこくりつこうえん」というように、混在しています。今週と来週は、旭岳ビジターセンターで働く、韓国出身の「ソン ドンホン」さんに、大雪山(たいせつざん)について伺います。...more16minPlay
FAQs about 世界のあこがれ~北海道ブランド~:How many episodes does 世界のあこがれ~北海道ブランド~ have?The podcast currently has 229 episodes available.